ではでは、大鳥居のほうへ参りましょう
鹿さん、おはよう~
立派な五重塔が見えます。
海岸に下りてみました。
ここにも青サギがいましたよ~
おっとっと、緑のアオサで滑りそうになります。
何やら楽しそう~
やはり鳥居をくぐらないと大鳥居には行けません。
賑わっていますね
本社火焼前(ひたさき)より88間の海面にそびえる朱塗りの大鳥居は、奈良の大仏とほぼ同じ高さの16m、重量は約60t。
主柱は樹齢500~600年のクスノキの自然木で作られており、8代目にあたる現在の鳥居を建立するにあたっては、巨木探しに20年近い歳月を要したといいます。
また根元は海底に埋められているわけではなく、松材の杭を打って地盤を強化し、箱型の島木の中に石を詰めて加重するなど、先人の知恵と工夫によって鳥居の重みだけで立っています。 廿日市市 環境産業部 観光課HPより
なるほど、鳥居の重みだけで立っているんですね
フジツボがビッシリとついています。
お賽銭、外国のコインもありますね~
大鳥居に触れて大満足です
松並木も素晴らしいですね。
振り返ると、厳島神社のほうも賑やかです。
修学旅行生が大勢来ています。
平舞台(ひらぶたい)です。
寝殿造りの庭にあたる部分で、広さは167.6坪(約553平方メートル)。安元2年(1176年)、平氏一門が社参して千僧供養が行われた際、社殿の前方に仮廊を設けたという記録があり、こうした仮廊が常設となったものともいわれます。
前方には火焼前(ひたさき)と呼ばれる突き出た箇所があり、管絃祭の出御・還御はここから行われます。また他の社殿の束柱は木造ですが、この平舞台を支えるのは、毛利元就によって寄進されたと伝えられる赤間石の柱。
火焼前分と合わせると239本あります。 廿日市市 環境産業部 観光課HPより
ここから五重塔がよく見えます。
朱塗りの回廊が素晴らしい。
鹿さん、おはよう~
立派な五重塔が見えます。
海岸に下りてみました。
ここにも青サギがいましたよ~
おっとっと、緑のアオサで滑りそうになります。
何やら楽しそう~
やはり鳥居をくぐらないと大鳥居には行けません。
賑わっていますね
本社火焼前(ひたさき)より88間の海面にそびえる朱塗りの大鳥居は、奈良の大仏とほぼ同じ高さの16m、重量は約60t。
主柱は樹齢500~600年のクスノキの自然木で作られており、8代目にあたる現在の鳥居を建立するにあたっては、巨木探しに20年近い歳月を要したといいます。
また根元は海底に埋められているわけではなく、松材の杭を打って地盤を強化し、箱型の島木の中に石を詰めて加重するなど、先人の知恵と工夫によって鳥居の重みだけで立っています。 廿日市市 環境産業部 観光課HPより
なるほど、鳥居の重みだけで立っているんですね
フジツボがビッシリとついています。
お賽銭、外国のコインもありますね~
大鳥居に触れて大満足です
松並木も素晴らしいですね。
振り返ると、厳島神社のほうも賑やかです。
修学旅行生が大勢来ています。
平舞台(ひらぶたい)です。
寝殿造りの庭にあたる部分で、広さは167.6坪(約553平方メートル)。安元2年(1176年)、平氏一門が社参して千僧供養が行われた際、社殿の前方に仮廊を設けたという記録があり、こうした仮廊が常設となったものともいわれます。
前方には火焼前(ひたさき)と呼ばれる突き出た箇所があり、管絃祭の出御・還御はここから行われます。また他の社殿の束柱は木造ですが、この平舞台を支えるのは、毛利元就によって寄進されたと伝えられる赤間石の柱。
火焼前分と合わせると239本あります。 廿日市市 環境産業部 観光課HPより
ここから五重塔がよく見えます。
朱塗りの回廊が素晴らしい。