讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金比羅宮へ

2012-01-08 16:54:00 | 神社・仏閣
17時ちょうど、金刀比羅宮の大門から振り返ると真ん丸いお月様が綺麗に見えました。
満月は明日9日だそうですが、ほぼ満月に近いですね。

手前右の傘はいつも寄る甘酒屋さんのもの、帰りにはお店を終っていましたase2
唯一境内で売ることを許されている五人百姓さん達も帰りには終っているというので「加美代飴」を先にお買い上げ~
17時12分、飼い主に代わってお参りをするというこんぴら狗にご対面wink
旭社まで来ました、あともう少しですsymbol6
随分暗くなってきました。

で、17時28分、
785段を上りきって御本宮へとsymbol6

お参りをして、讃岐平野をcamerakirakira2
讃岐富士も綺麗に見えています。
もちろんお月様も素晴らしいですkirakira2
18時、ライトアップされた大門にさよならしてさらに下り、お土産を買って陽なたさんたちのホテルへと向かいますsymbol5

素晴らしいお天気に恵まれて楽しかった一日もアッという間に終りました。

陽なたさん、ご主人様、お疲れさまでしたmeromero2

気をつけてお帰りください、またいらしてくださいね~

うどん本陣 山田家本店

2012-01-08 14:55:00 | 今日のうどん・そば
栗林公園から車で約15分くらい、五剣山や八栗寺の麓にある高松市牟礼町牟礼3186うどん本陣 山田家本店さんです。

造り酒屋だったころからの大きな長屋門をくぐります。
よく手入れされた中庭を、店員さんが忙しそうにおうどんを運んでいますよ。

14時も過ぎていたにも関わらず、順番待ちの用紙に名前を書き込んで20分くらいは待ったでしょうかsunadokei

お座敷で食べたかったのですが混んでいるのでお任せにしたら、倉のほうへと案内されました。
上定食なり~

釜揚げうどんと天ぷら、押し抜き寿司、醤油豆のセット。
陽なたさんご夫婦に讃岐の郷土料理、押し抜き寿司も食べてもらえて良かった~niko
どうもご馳走さまでした~clover


では、高松中央インターから高速に乗って善通寺インターで下り、金比羅さんに初詣へとsymbol5

栗林公園ー2

2012-01-08 14:00:00 | 写真
園内の池の中でも最も力を注がれたという南湖には、杜鵑嶼・楓嶼・天女嶋の3島と、岩を組んだ仙磯、偃月橋が。
栗林公園の水源地がある吹上から南湖へと、綺麗な水が流れ込んでいます。
ガイドさんに手をつけてみてと言われ、恐る恐る手をつけてみるとあたたかぁ~~いぃheart

水温は年中17℃だそうです。
鯉も集まってきています。

次に園内で一番景色が良いところ。
紫雲山を借景に、飛来峰からの眺めです。
偃月橋(えんげつきょう)は20年ごとに架け替えられるそう。

ガイドさんも、栗林公園へ来られたら飛来峰へは必ず上って来て欲しいと言われてました。

飛来峰を下って、
ガイドさんが、この鯉は女性だそうwink

では飛来峰の次に眺めの良い芙蓉峰へ。
芙蓉峰から望む北湖は、紫雲山を背景とし、右に前嶼(ぜんしょ)、左に後嶼(こうしょ)、中心には紅の橋である梅林橋という美しさです。また、右には箱松、屏風松が重なるように見え、全体的には明るく開放感のある景観になっています HPより
冬でも美しい松の緑が嬉しいですね。

最後に鴨場を案内してもらって、1時間コースの予定を大幅に上回る約2時間のガイドをしてもらって充実した園内散策を終りました。

奇遇なのは、去年12月のライトアップのときに掬月亭で親切に教えてもらったガイドさんと同じ人だったのでした。

ご縁があったのですね、どうもありがとうございました。


さてさて14時近く、お昼にしましょうかsymbol5

栗林公園-1

2012-01-08 10:23:00 | 写真
ブログ友の陽なたさんが娘さんご一家と一緒に讃岐に来られたので、今日は陽なたさんご夫婦と一日過ごします。

で、まず最初は栗林公園にご案内しました。

といっても園内はボランティアガイドさんの案内でしたがwink

とってもいいお天気に恵まれて素晴らしい園内をゆっくり散策しました。
風もなくて池の中の景色も楽しめます(笑)
この立派なソテツは薩摩藩から贈られたものだそう。
今日もアオサギがモデルを務めてくれましたcamerakirakira2

ではでは、掬月亭にてお薄をいただきます。
先着100名限定のお菓子は椿、美味しかった~
掬月亭に、こういう透かしを使った床があるなんて、ガイドさんの説明がなければ知らなかったです。
縁側から見える大きな五葉松。
この掬月という文字は、
金澤翔子ちゃんが書かれたものでした
いつまでも座って眺めていたい南湖です。
殿様の座る位置から見た南湖、柱の本数が少なく見えます。


ハート型のサツキ、新しいシンボルかも?