落合順平 作品集

現代小説の部屋。

北へふたり旅(88) 裏路地の道産娘② 

2020-03-31 18:29:54 | 現代小説
北へふたり旅(88) 
 
 「内地からですか。お客さんは?」


 「札幌は遠いね。電車を乗り継いで10時間もかかった。
 あ・・・群馬から来たんだ。
 知っているかい、草津温泉が有る群馬県を」


 「飛行機ではなく汽車で来たのですか、お客さんたちは」


 「汽車じゃない。列車だよ」


 「北海道では汽車のことを汽車と言うっしょ。
 あっ・・・ごめんなさい。
 油断すると北海道弁が出てしまいます」
 
 「君はアルバイト?。
 学生さんみたいな雰囲気があるけど?」


 「大正解です。こう見えてわたし北大の学生です」


 店はかなりひろい。そこそこの数の客が居る。
観光客らしい姿も見えるが、地元客の方がおおいような雰囲気だ。
壁のメニューを目で追っていく。海産物の七輪焼きがメインらしい。
どうりで店の中に煙が漂っているはずだ。


 「何にしましょう?」


 「とりあえずマグロの刺身と、ホッケの焼き物。
 それから日本酒。
 なにかおすすめの日本酒が有る?」


 「マチ(札幌)から北へ2時間。増毛町の国稀(くさまれ)か、北海鬼ころし」


 「じゃ北海鬼ころし。妻にサッポロの生ビールをお願いします」


 「は~い。しょうしょうお待ちください」


 メモを片手に道産娘が厨房へ飛んでいく。


 「かわいいですね、女の子の北海道弁って。
 でも一番聞きたかったそだね~は使いませんでした。うふっ残念です」


 平昌五輪でカーリング女子が銅メダルをとった。
快挙を成し遂げた「ロコ・ソラーレ北見」の美女たちが、2つのことで注目を集めた。
ひとつは試合中のもぐもぐタイム。カーリングにはハーフタイムが有る。
水分補給のほか、食事も許可されている。
もうひとつ。彼女たちが試合中に使っていた「そだねー」が、注目を集めた。
 
 「お待ちどうさま。北海鬼ころしと生ビールです」


 北大生がビールと日本酒をもって戻ってきた。


 「ひとつ聞いてもいいかい。
 君の北海道弁は営業用かな。もしかして?」
 
 「そったら器用な女の子さ見えます?。あたしって」


 「申しわけない。観光客がよろこぶので方言を使っていると勘ぐった」


 「生まれも育ちも道東の釧路です」


 「釧路・・・ずいぶん遠いね!」


 「直線距離で300㎞。高速バスで5時間かかるっしょ。
 飛行機なら40分で着きますが、片道の普通運賃が22,100円。
 貧乏学生は乗れないべ」


 「君は貧乏学生なの?」


 「裕福な家庭に育ったのなら、こんなところでアルバイトしてないっしょ。
 あ・・・こんなところは云いすぎました。
 すすきのキャバレーで働くより、ましという意味です!」


 
(89)へつづく