GNU's Not Unix!
GNUはUNIXに非ず!
20世紀後半に、めちゃくちゃ値段の高いUNIX OSである、SUNのSolarisとかいったOS(帝国軍)に対抗して、ネットワーク世界で、
「全部無料大奉仕したるわ!」
という一大勢力が結成された(同盟軍)。
その名はGNU(グヌー)プロジェクトと呼ばれた。
そこからは、今現在スマホに当たり前のように搭載されているAndroid OSや、スーパーコンピュータに使われている、Linux OSやFree BSDなどといった名だたるOSが生まれ、ついにSolarisは風前の灯火となってしまったのだった!
学生時代はGNU Plotにものすごくお世話になりました。
Excelでは未だにできない三次元関数式の連続プロットなんかも平気でやってくれるので、データの可視化にはもってこいだったのです。
当時はSolarisのANSYSという構造解析有限要素法から叩き出したデータを、WindowsのExcelで整形して、Free BSDのGNU Plotでグラフ化。
ポストスクリプトで出力されるので、MacOSのPhotoshopでビットマップにして、またWindowsのWordに貼り付けて論文にする。
という、少なくとも4台のコンピュータをネットワークを介して使っていたという。
それだけのコンピュータ資源を活用していたので、サーバーとPCとネットワークのメンテナンスはしっかりやっていましたよ?
ところが寒いときは電気ヒーターつけてブレーカーが落ちるという…
「あーーーーっ!」
という絶望に近い絶叫がこだまするわけです。
最終的にはなぜかあった200Vヒーターを、動力線につなげてましたが。
電気工事士?ないよそんなもん。誰も。
安全計算はするけど。
GNUのポリシーは、フリーウェアという文化で継承されています。
パソコンの無料ソフトを使っていて、
「どうしてこんなに高機能なのに、無料なの?」
と疑問を持ちませんか?
「あれだ。実家に帰ると何も言わなくてもご飯が出てくるのと一緒?」
まぁ、近くもなければ遠くもない。
根本にあるのは、
「コンピュータについて自分で調べて、考えて使いこなしてね」
という愛情が込められているのですよ。
その代わり膨大なドキュメント(解説文)と、プログラムとしてコンパイル(実行形式に)する前のソースコードがちゃんとある。
「素材も道具も方法も全部あるんだ。こいつをどう料理するかは、お前さん次第だ」
と板長が言っていると考えていい。
全部理解するためには、脳みそから湯気が立ち昇るぐらい、目も指も酷使しなければならないけど、全部理解したときの、
「なんだよ。そういうことか!」
茂木健一郎先生もびっくりのアハ体験が待っているとかいないとか。
スマホのアプリは、大抵利用したらどこかが儲かる的なビジネスモデルがあるので、タダでも疑ってかかりますが。
つまり何を言いたいかは、
幼少期から金銭欠乏症であったので、残高数百円程度でも100円で夕飯を美味しくいただく方法を知っているので、最後のHPが1になってからが強いということを言おうとしたのだけど、脱線しすぎた。
うんまいわ〜。Doleのパイナップル缶!
割り箸つけてくれたレジのお姉さまに感謝!
GNUはUNIXに非ず!
20世紀後半に、めちゃくちゃ値段の高いUNIX OSである、SUNのSolarisとかいったOS(帝国軍)に対抗して、ネットワーク世界で、
「全部無料大奉仕したるわ!」
という一大勢力が結成された(同盟軍)。
その名はGNU(グヌー)プロジェクトと呼ばれた。
そこからは、今現在スマホに当たり前のように搭載されているAndroid OSや、スーパーコンピュータに使われている、Linux OSやFree BSDなどといった名だたるOSが生まれ、ついにSolarisは風前の灯火となってしまったのだった!
学生時代はGNU Plotにものすごくお世話になりました。
Excelでは未だにできない三次元関数式の連続プロットなんかも平気でやってくれるので、データの可視化にはもってこいだったのです。
当時はSolarisのANSYSという構造解析有限要素法から叩き出したデータを、WindowsのExcelで整形して、Free BSDのGNU Plotでグラフ化。
ポストスクリプトで出力されるので、MacOSのPhotoshopでビットマップにして、またWindowsのWordに貼り付けて論文にする。
という、少なくとも4台のコンピュータをネットワークを介して使っていたという。
それだけのコンピュータ資源を活用していたので、サーバーとPCとネットワークのメンテナンスはしっかりやっていましたよ?
ところが寒いときは電気ヒーターつけてブレーカーが落ちるという…
「あーーーーっ!」
という絶望に近い絶叫がこだまするわけです。
最終的にはなぜかあった200Vヒーターを、動力線につなげてましたが。
電気工事士?ないよそんなもん。誰も。
安全計算はするけど。
GNUのポリシーは、フリーウェアという文化で継承されています。
パソコンの無料ソフトを使っていて、
「どうしてこんなに高機能なのに、無料なの?」
と疑問を持ちませんか?
「あれだ。実家に帰ると何も言わなくてもご飯が出てくるのと一緒?」
まぁ、近くもなければ遠くもない。
根本にあるのは、
「コンピュータについて自分で調べて、考えて使いこなしてね」
という愛情が込められているのですよ。
その代わり膨大なドキュメント(解説文)と、プログラムとしてコンパイル(実行形式に)する前のソースコードがちゃんとある。
「素材も道具も方法も全部あるんだ。こいつをどう料理するかは、お前さん次第だ」
と板長が言っていると考えていい。
全部理解するためには、脳みそから湯気が立ち昇るぐらい、目も指も酷使しなければならないけど、全部理解したときの、
「なんだよ。そういうことか!」
茂木健一郎先生もびっくりのアハ体験が待っているとかいないとか。
スマホのアプリは、大抵利用したらどこかが儲かる的なビジネスモデルがあるので、タダでも疑ってかかりますが。
つまり何を言いたいかは、
幼少期から金銭欠乏症であったので、残高数百円程度でも100円で夕飯を美味しくいただく方法を知っているので、最後のHPが1になってからが強いということを言おうとしたのだけど、脱線しすぎた。
うんまいわ〜。Doleのパイナップル缶!
割り箸つけてくれたレジのお姉さまに感謝!