ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

ことばあそび

2018-07-07 22:49:44 | Office
自分でもくだらない言葉を組み合わせているなぁと思っています。ええ。

別に今に始まったことではなくて、小学生時代からボソボソと「変なコト」はつぶやいていて。

自分では面白いと思っていないので、別に声を大にして言ってはいないのですよ。

他の誰かが私の「変なコト」を大声で言って、クラスでウケるという。

未だにその連鎖は続いているようです。

私が言い出したことなのに、他の人が使っているというね。

ああそうか。

私が作ったのに、他の人が作ったことになっているものも数知れず。


そう考えると、自分で作って自分で広報って、結構難しい。

下手にキモとなる部分を知っているからそこに集中してしまいがちだけど、使う人にとってはそこは重要ではないみたいな。

電通や博報堂などには、
「製品をどうプレゼンするか」
という方法論みたいなものがあるんですよ。

そこまで行かなくても教科書的な方法論みたいなもの。

情緒的なキャッチコピーは明朝体
機能的なキャッチコピーはゴシック体

「結果にコミットする」が明朝体
「ライ○ップ」がゴシック体

とするといいらしいですよ?
「ライ○ップ」が機能かどうかはさておき。


デザインしなければならない仕事もあるんだよなー。

図書館籠もりしようかなー。

また仕事を書き出して優先順位付けちゃわないと。

やることはありますよ。
ありがたいことに。

人の根本

2018-07-07 08:33:55 | Assist
「朝食食事介助は起きてから十分時間(1時間程度)をとってから行うこと。誤嚥(気管に食事を詰まらせる)を起こし、最悪肺炎に至る」

と介護職員初任者研修で習う。

実際実習を行うと、当然だとわかる。


お年寄りに限らず、一般成人、子どもすべて、基本的に起きた直後は寝ぼけてます。

寝ぼけた状態から脳を活性化させるために、トイレに行ったり歯を磨いたりなどといった習慣行動を行うのですが、それ無しにそのまま車に乗るのは飲酒運転と変わらないぐらい危険だと思います。

個人的には朝風呂に入っていますが、夏場は寝汗対策、冬場は冷えた身体の血流を促すという意味で有用です。


どちらかというと、朝をゆっくり過ごすために、夜早く就寝するのがベストだと思うのですが、なかなかそれもまた難しいのです。

というわけで、早朝から仕事を入れていますが、ボヤキも朝のうちにと。

一歩一歩

2018-07-06 19:45:08 | Office
「先を読む力」というのも大事ですけれど、一歩一歩を確実に進めるということも意外と大事だと思っています。

土嚢を積んだことはありますか?

袋に土砂を入れて置いていけばいいものではないのです。

一段分置く。

その上から木片やブロックなどで、叩いて平らに押し広げる。

そうすることによって水に流されない丈夫な土嚢の一段目ができあがる。

二段目も同様にしめていくわけです。

その最初の一段を適当に作ってしまうと、二段目以降をどんなに積み重ねても、ちょっとした水圧で流されてしまう。


「行きはよいよい帰りはこわい」
という歌がありますが、現実では逆だと思っていて、

行くときにしっかり確認しておけば、帰りはすごく簡単になります。

物事を行うときに十分検討しておけば、戻す場合も簡単なんです。

「適当にやってなんだかうまく行く」
というのは一番怖くて。

それでトントン拍子に事が進んで、あとから致命的欠陥が見つかるというのが怖いです。

そういうのは「ラッキー」とは思えないですね。

致命的欠陥にならないところで、壊れてほしいところが壊れるというのが、ものを作るときの理想です。

サマー・モラトリアム

2018-07-05 18:35:58 | Office
働いてますよー。
肉体労働で。

それだけじゃ生活費に足りないので、継続して仕事も探してます。


結構、「待つ」という状態が多いです。

事務仕事はチマチマとこなしていますが、創作活動は停滞気味。

積極的に外出とかしていないです。
経費削減〜。
それで毎日米を炊いています。


籠もるとよくない(?)という話もありますが、ぼんやりといろんなことを考えるというのも悪くないと思います。

嫌でも働くときというのはあるので。


整理整頓が主な仕事ですよ。

掃除洗濯と同じで、片付けにも終わりがないんです。

使うものを整理してしまうので、また取り出すわけです。

しまいやすく、取り出しやすい。
更に使うものの優先順位も変わってくる。

整理整頓に終わりはないというのが、私の結論。

それはものに限らず情報や知識も同じなんですよ。

しまっては出し、しまっては出し。

そうすることで知識が知恵になる。

終わりはないんです。ずっと。
繰り返すのです。