台風が向かってきていますが、溶けそうな暑さの東一宮店より
店の外に置いてある鉢植え植物には、朝、夕たっぷりの水が必要です。
今年のブドウはささやかですが、わずか5粒。
ほんと、笑える数です。
でも去年はまったくできなかったので、少しずつ色づき始めるのも楽しみでした。
来年は、ひと房でもできればいいな~って思っています。
この間、私としたことが鍵を不注意でなくしそうになったことがあり
(結局カギは無事出てきて事なきをえましたが。)
万が一のために合鍵を作ろうとした時、どれが元鍵かわからなくなりました。
調べてみるとこれってなかなか一筋縄ではいかないんですね。
元鍵から合鍵を作るのと、合鍵から合鍵を作るのでは違うんですね。
元鍵から合鍵を作ると、わずかですが形の誤差が生まれるそうです。
そして合鍵から合鍵を作れば作るほど誤差は大きくなっていくそうです。
最悪の場合、合鍵で開けようとしてもシリンダーの形に合わずに開かないことや、引っかかりとれないこともあるみたいです。
元鍵から合鍵を作製するときは、何本合鍵をつくろうとも
みな同じように元鍵よりもほんのわずかの誤差の合鍵になるのでこの段階では開閉が可能です。
しかし合鍵から合鍵を作ろうとすると、元鍵よりほんのわずかの誤差の合鍵から、
さらにまた誤差が生じた合鍵の合鍵になりますから、誤差がわずかずつ大きくなるんですね。
コピーからコピー。
便利な世の中なのでどんなことも可能になるような錯覚をおぼえますが、
すべてがそうであるわけではない、いい勉強になりました。
やはり普段使う鍵は必ず合鍵の方にして、元鍵はきちんと保管し、紛失を避けるというあたりまえのことが大事ですね。
明日からのお盆、しっかり美味しい物を食べ、夏バテ対策をしようと思っているくーわんです。