曇り空、陶芸仲間に誘われて早起きして高尾山に行ってきました。
最寄り駅が一番近い私は、他の駅から乗ってくる2人と時間合わせをして同じ電車に乗りましたが、GWの3連休が終わり平日なので通勤電車は満員でした。
満員電車で揉まれながら、やっと外の景色が見られるようになったら高尾の駅でした。
バスで登山口に行く予定でしたが1時間に1本のバスはまだ50分も待つので駅前のコンビニで昼食用のおにぎりを買って3人でタクシーに乗りました。
混雑を避けて小仏登山口から初めて高尾山登山です。こちらのコースはリフトもないので40分登って休憩、山歩きのベテラン2人に歩き方を教わりながらコースの脇に咲く山野草を眺めて登って行きました。イカリソウ、赤と黄のケマンソウ、わすれな草、まむし草の仲間、色々なスミレ、珍しい銀鱗草。
花木では八重桜、木苺、山吹、ツツジが見頃でした。地味ですが花筏も見つけました。
山頂近くの見晴台に出て2度目の休憩は昼食になりました。
歩いている間は平日で登山者も少なかったのですが、こちらでは何組も休憩中でした。
そこから程なく山頂でしたが、凄い混雑、人と土埃とで景色を見るより息苦しくなるようでした。遠足の子供達、ケーブルカーとリフトで上がったらしき団体の観光客、裏コースを歩いて登ってきたのであまりの混雑に驚きました。
帰りは人混みを避けて上級者コースを降りましたが、なんとかお荷物にならずに無事に高尾口の駅まで歩けました。
無事に歩けましたが、疲れたので喫茶店に入って休憩&反省会をしました。
今日の歩数は2万歩を越えていて、思っていたより歩けたのは嬉しいです。
帰りもラッシュの時間でしたが、始発駅なので座って帰る事が出来たのですが、途中疲れて居眠りをして乗り換え駅を乗り過ごしてしまい、もう一度乗換駅まで戻るハプニングがありました。
でも無事に、山ガールならぬ山ばぁばのデビューです。
今回はスニカーで歩きましたが、次回はトレッキングシューズが良いとアドバイスを頂いたので手頃な靴を見つけたいです。
最寄り駅が一番近い私は、他の駅から乗ってくる2人と時間合わせをして同じ電車に乗りましたが、GWの3連休が終わり平日なので通勤電車は満員でした。
満員電車で揉まれながら、やっと外の景色が見られるようになったら高尾の駅でした。
バスで登山口に行く予定でしたが1時間に1本のバスはまだ50分も待つので駅前のコンビニで昼食用のおにぎりを買って3人でタクシーに乗りました。
混雑を避けて小仏登山口から初めて高尾山登山です。こちらのコースはリフトもないので40分登って休憩、山歩きのベテラン2人に歩き方を教わりながらコースの脇に咲く山野草を眺めて登って行きました。イカリソウ、赤と黄のケマンソウ、わすれな草、まむし草の仲間、色々なスミレ、珍しい銀鱗草。
花木では八重桜、木苺、山吹、ツツジが見頃でした。地味ですが花筏も見つけました。
山頂近くの見晴台に出て2度目の休憩は昼食になりました。
歩いている間は平日で登山者も少なかったのですが、こちらでは何組も休憩中でした。
そこから程なく山頂でしたが、凄い混雑、人と土埃とで景色を見るより息苦しくなるようでした。遠足の子供達、ケーブルカーとリフトで上がったらしき団体の観光客、裏コースを歩いて登ってきたのであまりの混雑に驚きました。
帰りは人混みを避けて上級者コースを降りましたが、なんとかお荷物にならずに無事に高尾口の駅まで歩けました。
無事に歩けましたが、疲れたので喫茶店に入って休憩&反省会をしました。
今日の歩数は2万歩を越えていて、思っていたより歩けたのは嬉しいです。
帰りもラッシュの時間でしたが、始発駅なので座って帰る事が出来たのですが、途中疲れて居眠りをして乗り換え駅を乗り過ごしてしまい、もう一度乗換駅まで戻るハプニングがありました。
でも無事に、山ガールならぬ山ばぁばのデビューです。
今回はスニカーで歩きましたが、次回はトレッキングシューズが良いとアドバイスを頂いたので手頃な靴を見つけたいです。