goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

K森でオオルリ

2021年04月18日 | 公園の野鳥

 昨日は雨が降り出して今季初見のオオルリも証拠だけだったので、今朝はまだいるか?と早く出かけましたが

駐車場に着いたら「青も黄色もいないよ。」と聞いてがっかりでした。

エナガの団子がまだ見られるようなのでそちらに行きましたが昨日よりさらに難しい場所でした。

見ているうちにばらけだして竹林に入ってしまいました。

森の中を廻って見ました。

まだいたヒレンジャクにびっくり!こちらも撮れずに見当たらなくなりました。

森の中ではチョウジソウが咲き出しました。

 

 

一回りして戻って来たらK森にオオルリがいると情報を頂き慌ててK森に移動しました。

 

 

 

 

オオルリが飛ぶので皆さんとご一緒に探しながら楽しく撮ることが出来ました。

今日も情報を頂けたお蔭でオオルリが撮れました。

大変お世話になり有難うございました。


オオルリが来た!

2021年04月17日 | 公園の野鳥

 朝からお天気が悪いのでノンビリと朝食を食べていたら嬉しい連絡を頂きました。

「A公園にも青い鳥が入った。」と慌てて食べ終えて出かけました。

公園の常連さんたちが集まっていたので場所は判りましたが、見えるところには出ていません。

声のする場所を探しても森の木は葉が茂って飛ぶのが見えても姿が見つかりません。

みんなが探して下さって「あそこ!そこ!」って証拠だけは撮れました。

暗くて色が出ません。

見つからなくなって森の中を探していたら「昨日のエナガが近いところで団子になっている。」と教えて頂きエナガ団子

を見に行きました。

桜の木の下なので距離は近いのですが雑木や枯草や蔓が絡まった天然の鳥かご状態の中で固まっています。

 

どこから見ても枝被りですが、昨日は8羽と思った雛が9羽確認出来ました。

もう一度オオルリを探しに戻ろうと駐車場に戻ったら小雨が降りだしたので帰って来ました。

Tちゃん、ゆきさん、ありがとうございました。

 

先日森の散策路でO氏が見つけて下さった綺麗なオサムシです。

調べたらメタリックグリーンはアオオサムシのようです。

気が付かずに歩いていましたが、O氏のお蔭で見ることが出来ました。

ありがとうございます。


エナガの巣立ち

2021年04月16日 | 公園の野鳥

今年は見られるかな?

エナガの団子が見たくて通いました。

まだ、まだ、まだ、って何日通ったでしょう。

3日前に1度巣から3羽が出たそうですが、どうした事か巣に戻ったとの事でしたが

早朝に全羽が巣から出ました。

 

 

親鳥が咥えているのは大きくてびっくりですが雛の糞です。

巣立ちの時は見られませんでしたが、連絡を頂いて着いた時にはすでにばらけていて団子になっていませんでした。

残念ですがK森に移動したら、鳥の先輩から「団子が出来た。」と連絡を頂き戻りました。

初めてのエナガ団子が見られましたが、場所が悪くて写真になりません。

黒い影が団子ですが5羽と3羽で8羽です。

ボケ写真ですが、初見の記念に残します。

無事に8団子が育ってくれますように!!

今日もお世話になり有難うございました。


畑に来る鳥達

2021年04月15日 | 我が家

12日(月)翌日は雨になるとの予報で午前中にジャガイモの芽カキをしました。

 

ブロッコリーを抜いて、キャベツも残していた脇目は球にならずに花が咲いてモンシロチョウが来ます。

蝶が増えないようにキャベツも抜きました。

雨が降って乾いたら夏野菜の植え付け準備で耕運機掛けが待ってます。

畑に来る鳥たちも繁殖準備が始まっています。

ムクドリもお相手が決まったらしく2組が並んでいました。

巣材運び、どこまで持っていくのでしょう。

ツバメも帰って来て2羽でお家の工事中です。

フェンスに合わせたスズメ食堂、こちらも2羽が来ました。

こちらを覗いているようですがガラス越しです。

雨の日のバラ、今年の一番花です。

 


P森にてカワセミ、ヒレンジャク

2021年04月12日 | 公園の野鳥

  昨日は午前中はビナカさんのお宅にお邪魔して午後からP森をゆきさんとご一緒に廻りました。

森の冬鳥は少なくなってきましたがCMさん期待の夏鳥はまだ来ていないようです。

池に近づいたらゆきさんが「カワセミの声が聞こえる。」と池を覗いて見つけくれました。

久しぶりのカワセミです。

いきなり飛び込んでお魚獲れました。

一匹丸のみして満足したのか飛んで行きました。

 

森の中を歩けばもうセリバヒエンソウが咲き始めました。

ハナバチは蜜集めに夢中で何故かフリーズしていました?

ゆきさん、ありがとうございました。久しぶりのカワセミが見られて嬉しかったです。

 

今日の午後もP森に、1周りしましたが、まだ夏鳥は来ていないようです。

池にはアオサギの若鳥が1羽動かないで止まっています。

久しぶりにYさんに出会いご一緒させて頂きヒレンジャクが来たのを教えて頂けました。

P森の中にまだいました。ヒレンジャクです。

教えて頂いて駆けつけた時は枝被りで証拠の2羽だけですが10羽くらいの集団だったそうです。

まだいたんですね。びっくり!!

今日もお世話になり有難うございました。

 


初体験の筍堀り

2021年04月11日 | 

 昨日ビナカさんから「筍が出ているのでいらっしゃいませんか?」

とお誘いを頂いて今日はビナカさんのお宅に行ってきました。

昨年は初めてタケノコ堀りに伺う予定でしたが、緊急事態宣言が出てお出かけが出来なくなり初体験はお預けになっていました。

一年前のことを覚えていて下さって嬉しい初の筍堀り体験ができました。

タケノコもですが翔くんに会えるのはもっと嬉しかったです。

抱っこもさせて頂き翔くんからにゃんこエネルギーを充填して頂きました。

ご両親様にも毎回温かい御もてなしをしていただきありがとうございます。

 

筍「初めて堀ったぞー!」いやー簡単に掘れると思いきや根が深くてびっくりでした。

沢山のタケノコをお土産に頂きありがとうございました。

 

お庭のお花、牡丹、桜草ピンク、シロ、お父様の手入れで見事に咲いていました。

 

 


クマガイソウを見に多聞院へ

2021年04月10日 | 

 昨夜ネット検索して見つけたクマガイソウの咲くお寺が近くにあるのを知り、今朝夫に話したら

行ってくれることになり早速行ってきました。

所沢の多聞院、初めて行きましたが綺麗なお庭に山野草が色々と植えられていて庭木も手入れが行き届き素敵なお寺でした。

入り口まえの道路側にはこれから満開になるつつじが何種類もあります。

入って直ぐお参りをさせて頂き庭木の下に咲くクマガイソウを見つけました。

他にも珍しい山野草が色々と

ユキモチソウ、名前のようにつきたてのお餅が載って見えます。

ヤマボタンと思いましたが、ヤマシャクヤクに訂正します。コルリさん有難うございます。

 

黄色のエビネに似た花ですが、名前が判りません。

キバナカタクリでした。(原産国北アメリカ)初めて見ましたがゆきさんが教えてくださいました。(4/11)

イカリソウ

ほかにも都忘れ、西洋十二単、マムシグサ等々咲き終わったカタクリもありました。

これから咲くヒトリシズカも沢山の花穂が出ていました。

ボタンが咲き始めてこれからはさらにお花で華やかになることでしょう。

早い時間だったので来られる人も少なく帰るときに2組4人とすれ違っただけでした。

山に行かないで珍しい山野草が見られて素敵なお花散歩が出来ました。

 


A公園ヒレンジャクとクイナ

2021年04月09日 | 公園の野鳥

 昨日の夕方の雷雨にはスコール?かと驚きましたが県内でも雹が降ったところもあったそうです。

でも川向うは雨も降らなかったそうで、これもびっくりでした。

雷雨の後で今朝は少し寒いようでしたが快晴なので、冬物衣料を纏めて洗濯しにコインランドリーに行ってきました。

半乾燥でベランダに干して今日はしっかり乾きました。

午後からはA公園に出かけました。

駐車場に着いたら皆さんが撮影中で賑わっています。

バイクを停めて間もなくSさんが「レンジャクが入ってますよ。」と教えてくださいました。

まだヒレンジャクがいて、それも20羽くらいの集団とは嬉しい驚きでした。

キヅタの実を食べて飛び回るので枝被りが多くてうまく撮れませんでしたが

にぎやかに飛び回ってどこかに見えなくなりました。

何日か前にも20羽位の集団が来たとは聞いていましたが、まだ近くにいたようです。

短時間でしたが出会えてラッキーでした。

Sさん、お世話になり有難うございました。

ヒレンジャクがいなくなったので森を歩いていつもの湿地を覗いたら

クイナが出ていました。

 

警戒心の強いクイナですがここは餌が豊富なのでしょうか?見られる確率が高いです。

午後なのに今日も風が冷たく雲行きも怪しくなってきたので洗濯物が気になって早めに帰って来ました。

 

 


菜の花の土手セッカ、ヒバリ、チョウゲンボウ

2021年04月08日 | 野鳥

 前回いるのが見えただけだったので、リベンジで菜の花土手に行きました。

CMさんが10人以上いらっしゃって様子をお伺いしたら「セッカは出てますよ、そこの菜の花に入ったばかりです。」

と仰られたので待っていたら上から来て飛び込んだのですが一瞬止まってピントを合わせているうちに下に入ってしまいました。

前回と同じ空振りパターンでしたが、離れたところで達人がカメラを構えているのが見えたのでご一緒させて頂きました。

お蔭で菜の花セッカが撮れました。

NNさん、ありがとうございました。

田んぼには今日もヒバリがいましたが乾いた泥の中では保護色で色が出ません。

ここの土手はからし菜も花が少なくなってきました。

チョウゲンボウが舞いだして小鳥たちの出が悪くなったので帰って来ました。

土手から眺める公園は森の木々も芽吹きが進み緑が濃くなってきた上空を河川敷から上がったモーターパラシュートが飛んでいます。

お天気も良く大空散歩は大きな鳥になったようで気持ち良い事でしょう。


初見のカワガラス親子

2021年04月06日 | 野鳥

 昨日は雨でしたが、今日はお天気は良さそうでした。

コロナの緊急事態宣言は解除されましたが、まだ陽性者は増えているのでカワガラスの情報は頂いていても

出かけられずにいましたが、見られるチャンスは今日あたりで終わりそう。

「CMさんも多くないですよ。」とゆきさんから背中を押して頂き朝食の後に状況を夫に話して見ました。

1時間半で着くようなので行ってくれる事になりました。

昨年に一度行ったことがあったので現地の様子は判っていましたが、駐車場に着く前にCMさんを発見、みなさん撮影中でした。

慌てて降りて参加させて頂きました。

親鳥は餌を探して潜ったり泳いだり忙しく動き回ります。

水から上がってパタパタ、でもすぐに水に飛び込み餌探しです。

可愛い雛が餌を待ってます。

雛も水の中から小さな餌を獲って来ました。

雛を残して親鳥はどこかに飛んでいったので昨年ミソサザイを見た上流に歩いて滝まで行きましたが

鳴き声もしなくて見つかりません。

山はソメイヨシノはほとんど終わりでしたがミツバツツジや遅咲きの桜と新緑がきれいで

美味しい空気をたっぷり満喫出来ました。

嬉しい初見のカワガラスが親子いるのが見られました。

ゆきさん、ありがとうございました。

現地でお会い出来たCMさん、お世話になり有難うございました。