生活

とりとめもなく

まんきつ津山でハンバーガー

2018年10月16日 21時54分35秒 | 旅とハンバーガー
前回の続き
津山城跡をエンジョイした私はすっかりお腹が減ってしまったのでハンバーガー屋さんを目指す。
津山城跡から降りて、10分くらい歩いたかしら?
山下という所にある肉ハサミ屋というお店に行ってみました。ここずっと気になっていた。ここに来るために今回岡山に来たと言っても過言ではない。

店主ひとりでやってるお店でこぢんまりとしてるがお客さんは絶えず来ている感じだ。ベーチーにしようと思ったが、ベーコン切らしてるらしく(自家製のようだ)なので私にしてはめずらしいチョイスでテリヤキに目玉トッピングしました。

見るからにうまそうだ…
パンだよ、パン
ふんわーりもっちり
そしてソースも自家製なのだろう。ポテトにも謎の粉がかかってて美味しいし、ピクルスの隣にあるちょびっとレタスにかかってるドレッシングさえもいちいち美味しかった。
あ、肉はなぎビーフというのを使ってるそうです。

うーまーい
肉汁ジュビジュバーだよ。
津山に嫉妬した。

ごちそうさまでーす
Tシャツも買っちゃった。
また来たいなあ

その後は津山駅のほうに戻り、線路の向こう側にある津山まなびの鉄道館に行きました。

行く途中に可愛いファミレスみたいのあった。気になる…(入らなかった)

津山まなびの鉄道館の売りは、旧津山扇形機関車庫です。扇形車庫としては、京都に次ぐ規模だそうです。





実用と美しさを兼ね備えているんだね…
隣のお部屋ではジオラマを使って津山の1日を説明してくれる。


地味だった
他にも岡山の鉄道の歴史を学んだり

鉄道の知識を学んだり、

キハとかクハとかクモとかよくわかんないけどこの表で一目瞭然!
そしてあの、タブレット交換

これを係員の方と一緒にやってみたんですけど、いまひとつ意味わかんなかった…
タブレット交換を理解できる日が来るのだろうか。
ちなみに素人がタブレット交換を経験できるのは日本でここだけらしいですぜ。

あー楽しかった!津山、いいなー
のんびりしたいとこだが、津山線は本数が少ないし岡山駅まで1時間半かかるからさっさと帰る。
お腹が減った…
夜はとうとうホルモンうどんにしました。

岡山駅から歩いて数分のお好み焼き屋さんもりっていう所だよ。
焼肉のタレみたいな味なんだろうなあと、勝手に思ってたんだけど、おだしがきいててかなり美味しかった!焼きうどん大好きなうえホルモンまで入ってるなんざ、私のためにある食べ物ではないか。津山名物らしいけど津山で食べらんなかったから良かった。
その後はイオンモールに行ってみたんだけど、倉式珈琲っていうのがあって、そこでコーヒー飲んだ。


サイフォン式
このお店まえに広島の、なんだっけ、本通り商店街だっけ?そこで見て気になってたんだ。
サンマルク系列だったのかー

のんびりしすぎた。
もうねる






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣しかないのにこんなに素晴らしいなんて

2018年10月16日 18時00分00秒 | 
今朝は早起きして昨日買ったパン食べた。
FUCKIN' DELICIOUS BURGERのバンズ作ってるパン屋さんを店主が教えてくれたので昨日行ってハード系のパンいっこ買ったの。
ブーランジェリードウマエというお店
ドライフルーツたっぷり、シナモンきいてて美味しかった。


大きいし固いから全部食べらんなかったからまた明日食べるか。
身じたくをして岡山駅から津山線というのに乗りました。今日は津山へ行くよ

なんかずいぶん古い車両だ。
岡山ー津山は1時間半くらい。津山でSuicaが使えないので岡山駅で切符買ったほうがいい。私は知らないでSuicaで入ったのでのちのち面倒なことになった。
つやまー
つやまー

ずいぶん田舎に来てしまった。津山は盆地だそうです。ぐるりと山に囲まれてる。
駅前のポスターで稲葉さんの地元だということを知る(岡山出身でお母様が今も化粧品店をやられてるというのは知ってる)

トコトコ歩いて鶴山公園という所を目指します。津山城跡があるのです。駅からは1キロくらいかな
もう遠くからでもそびえ立つ石垣が見える。もしかしてあれ、登るの…?と思いつつふもとに着いた。

……でしょうね!
石段を上がって行くと

また石垣が
この先でチケットを買うんだけど、近くにある観光スポットとあわせて買うとちょっとお得になります。
私はこの後に津山まなびの鉄道館にいくつもりなのでそれと津山城のセット券を買った(2つで通常600円のところ480円になります)
そして入場しましたら、すかさずおじいちゃんガイドさんが付きっきりで一緒に回ってくれた。

雛壇状に石垣がめぐらされているよ
これ積まされた人たちは、たまったもんじゃねえな!

備中櫓というのがひとつだけ復元されてる。津山城は本当にすごい規模だったので櫓が60個くらいあったんだって(内堀の塀のやつもあわせるともっとあるみたいだけど)

ここにはかつて大きな二階建ての門があった(何でここにも他にも何にもないかというと明治の廃城令で全て取り壊されたからです)




まあとにかく石垣が凄くて、天守閣すらないこんな所なのにただただ石垣に興奮するのであった。
あそこに見えるの、オダギリジョーが通ってた高校だよと言われたのですかさず撮った

(作陽学園)



この辺も面白かったな、おじいちゃんガイドさんが言うことには、昨日は某映画監督がここにロケハンに来ていてかなり気に入ってたらしい。その監督は私の好きな映画監督だった。なんだよ、私も昨日来てたら会えたかもしれないじゃんかー
その監督の作品なら必ず観てるから、もし新作に出てきたら「あそこだ!」って思えるな!きっと。


標高145メートルくらいなので市街を見下ろすかたちとなっております。
あそこに見えるの、B'zの稲葉さんが通ってた高校だよと言われたのですかさず撮った

(津山高校)

これが天守閣のあった所
なかなか立派だったみたい。津山城はとにかく立派だったみたい。戦に出たりいろいろしながら13年もかかって建てたんだって。でも逆に建設用重機や電気もない時代にこんな要塞を13年で作ったってすごくない?
来る前は、櫓がいっこあるだけだし、たいして期待してなかったんだけど、おじいちゃんガイドと立派な石垣のおかげで心の底からエンジョイしました。



せっかくなので櫓の中にも入ったけど力つきて1枚しか写真ない
ありがとう津山城跡、ありがとうおじいちゃんガイドさん。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする