のほほんとしててもいいですか

ソプラノ歌手 佐藤容子のブログです。よろしくお願いいたします!

ジゼル ウクライナ国立バレエ

2025-01-06 | 『演劇・舞台』
東京文化会館でウクライナ国立バレエのジゼルを観ました。

ジゼルは死装束で踊られます。

ジゼルの墓がある森のなか。 

ジゼルは、夜になると通りかかった男を誘って死ぬまで踊らせると言われている妖精ウィリとなる。 

ウィリたちは、墓参りに来たヒラリオンを殺し、次にアルブレヒトを手にかけようとする。


原作は、ジゼルによって命を救われたアルブレヒトと別れ、再び墓の中へ戻っていくが、
ウクライナ国立バレエでは、アルブレヒトはジゼルの墓の前で死んでしまう。



ジゼル菅井円加さんはとても手足が長く可憐な印象。
ジゼルにピッタリ。
豊かな表現力
完璧なテクニック、ジャンプ。

ジゼル 菅井円加
アルブレヒト アレクサンドル・トルーシュ
ミルタ ウィリの女王 アナスタシア・シェフチェンコ
ハンス ヴォロディミール・クツーゾフ
ペザント・パ・ド・ドゥ カリーナ・テルヴァル、ダニール・パクチューク















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ 睡蓮のとき 国立西洋美術館 1回目

2025-01-06 | 『美術館・絵画に関すること』
モネ、観てきました。

混んでいました笑

数回行くので、徐々に全容がわかるでしょう。

面白かったこと、『日本の橋』という絵が何点もあったことです。

そして、モネの絵、わたしには睡蓮は見えなかった。

光と空間、微睡んだ空気、掴みようのない何かがたくさん、描かれていた。

あれらは写真で撮影しても、なにも良さはわからないでしょう。

とはいえ、撮影可能な絵は撮影しました。

全65作品、なぜか2番、44番、欠番。


【1】セーヌ河から睡蓮の池へ

1舟遊び On the boat 1887
2 なし
3陽を浴びるポプラ並木Poplars in the Sun 1891

4ポール=ヴィレのセーヌ河 バラ色の効果 1894
5ポール=ヴィレのセーヌ河 夕暮れの効果 1894
6ジヴェルニー近くのセーヌ河支流日の出1897
7セーヌ河の朝1897 
8セーヌ河の朝1898 
9柳1897-98
10ヴェトゥイユ1902
11チャーリング・クロス橋1899-1901
12チャーリング・クロス橋1899
13テムズ河のチャーリング・クロス橋1903
14チャーリング・クロス橋ロンドン1902
15ウオータールー橋ロンドン1902
16睡蓮夕暮れの効果1897
17睡蓮1897-98
18睡蓮1903
19睡蓮1906
20睡蓮1903
21睡蓮1903
22睡蓮習作1907
23睡蓮1907
【2】水と花々の装飾
24黄色いアイリス1914-17
25黄色いアイリス1924-25
26黄色と紫のアイリス1924-25
27アイリス1924-25
28キスゲ1914-17
29睡蓮1914-17
30藤1919-20
31藤1919-20
32睡蓮とアガパンサス1914-17
33アガパンサス1914-17
34睡蓮1914-17
35睡蓮1914-17
【3】
36睡蓮1916-19
37睡蓮1914-17
38睡蓮1914-17
39睡蓮1916-19
40睡蓮1916
41睡蓮の池1917-19
42睡蓮柳の反映1916-19
43睡蓮柳の反映1916-19
44欠番
45睡蓮柳の反映1916?
【4】交響する色彩
46睡蓮の池1918-19
47日本の橋1918
48日本の橋1918
49日本の橋1918-19
50日本の橋1918-24
51日本の橋1918-24
52日本の橋1918-24
53日本の橋1918-24
54日本の橋1918-24
55枝垂れ柳1918-19
56枝垂れ柳1918-19
57枝垂れ柳1921-22
58ジヴェルニーの庭1922-26
59バラの小道ジヴェルニー1920-22
60バラの小道1920-22
61バラの小道1920-22
63ばらの庭から見た家1922-24
64ばらの庭から見た家1922-24
65ばらの庭から見た家1922-24

【エピローグ逆さまの世界】
66枝垂れ柳と睡蓮の池1916-19
67睡蓮1916-19

以上



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由劇場と帝国劇場

2025-01-06 | 『コンサート』
4日、舞台2本行きました。

楽しかったです。

自由劇場の『赤毛のアン』では、21年前に『オンディーヌ』の同じ舞台で皿洗いの女を演じていた大橋伸予さんがマリアを演じており、お久しぶりにお見かけして、感慨深かったです。

アン・シャーリーは三代川柚姫さんでした。
子役から女優をされていた、船橋出身の女優さんということです。
快活でハツラツとしたアンでした。

レ・ミゼラブルは、最高です。
素晴らしすぎて!!
ジャン・バルジャン佐藤隆紀
ジャベール石井一彰
ファンテーヌ生田絵梨花
エポニーヌ屋比久知奈
でした。 
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする