今朝、友人に大きなトラブルが発生した。
それは数分後に解決し、事なきを得た。
わたしも安心しました。
でも、一報を受けてから、どう対応したらよいだろうか、と、頭を悩ませました。
久しぶりにすごく緊張しました。
でも、解決の知らせを聞くまでの間、頭を使ったことは、とてもよかったです。
若いころは、問題が発生すると、
『即座に解決』
『完全修復』
といったことが、瞬発的に目指すところでした。
でも、最近は
『問題の質の見極めに努める』
という項目も含まれてきました。
問題発生時は、状況にもよりますが、多くの対応策から選択できる場合も少なくありません。
有料
無料
有人
無人
即効
遅効
などなど
挙げたらきりがありません。
まずは、問題がどのような種類のものか、致命なのか、構造か、アプリケーションか。
また、解決方法として、積極的解決か、消極的解決か。
コストはあると仮定すると、様々な下山方法があるかもしれません。
今朝の出来事は、訓練として良い体験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/5aada6816327ffee568b1dfad7b8d5a4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます