goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜港北おもちゃ病院の活動記録

ドクターの一人であるYoshi61が代表して記録しています

バズの骨折(強度の必要な接合方法)

2017-12-11 23:43:26 | ノウハウ集
これも綱島の修理記録です

トイストーリのバズは人気者。色々なおもちゃがあって、修理することが多いです。このバズは、両足を握ると内部の接点が入り、手の光線銃が光り、バズの頭の周囲のLEDチューブが光りながら回転するおもちゃです。


どうやら、力いっぱい握ったらしく、動く方の足(右脚)の骨が真っ二つです。しかも根元で・・・・ これかなり重傷です。


故障は、この折れた部品を直せばいいのですが、握る力がもろにかかる部分なので、接着では強度が足りません。


持ち主さんにはその旨を伝えたところ、動かなくてもよいのでせめて足だけでも繋げてほしいとの依頼でした。さてどうしたもんだかとドクターが集まり、アーでもない コーでもないと修理方法に花が咲いた????ところ、当て木か内部に金属の丸棒を埋め込む方法がよいのではとの結論に達し、当て木から行って強度が低いようならばさらに金属の丸棒を埋め込むことにしました。時間も限られているので二人で手分けして行うことになりました。

当て木には厚さ1mmの真鍮の板を使うことにしました。なんと真鍮の幅は部品の幅と測ったようにピッタリ。何となく幸先の良さを感じながら、穴位置を決めて、穴を開けてボルトナットとタッピングビスを使用して当て木の作成完了。


いやいや、思った以上に良くできました。強度もあるので、丸棒を埋め込むことはせずに、このままで組み込みました。ボルトや補強材が当たる部分は削ったりして調整し、スプリングを組み込むのに若干手こずりながらも完成しました。


二人がかりでも結構、修理に時間がかかり、おもちゃ病院の終了時間、ギリギリに仕上がりました。難しい修理をやり遂げたときの爽快感は格別です。この爽快感を求めておもちゃドクターは難題に挑戦しているのです(カッコつけすぎかな)。

修理に来たご両親や子供たちは、おもちゃが直った喜び、おもちゃドクターは修理がうまくいった爽快感で、一石二鳥。めでたしめでたし。


コメントを投稿