わたしは英語が全く駄目なもので、
「SHERLOCK」はNHK放映時に録画したものしか観ていなかったのです。
ところが最近、ファンの方のサイトの原語台詞と訳から、
吹き替え版は所々意味不明だったけど実はこういうことを言っていたのだと分かり、
改めてDVDを鑑賞してみたら、なんだか二倍面白く感じまして。
今度は日本語字幕で表示してみたり、コメンタリーを聞いてみたりしています。
普段日本のドラマはあまり見ないほうだと思うのですが、海外ものは割と好きです。
たまに「この人、別の何かで…見たことがある」と記憶にひっかかって…
すぐ思い出せない時はネットで検索したりして、
次はそうして探り当てた別の出演作を観たりします。
「バーン・ノーティス」のジェフリー・ドノヴァンが「名探偵モンク」に出ていたのは嬉しかった。
「刑事コロンボ」のあとには「地中海殺人事件」でロディー・マクドウォールに注目とか、
ひとりでイモヅル式に楽しんでいるのです。
今回は「SHERLOCK」のコメンタリーで、シリーズ2第1話「ベルグレービアの醜聞」に出てきた
CIA諜報員は「ミス・マープル」にも出ていた、ということを知りまして。
ジョーン・ヒクソン版「ミス・マープル」は大好きなので探してみたら、
「魔術の殺人」でした。ウォルター役のトッド・ボイス、いやいやこの頃若いですよ。
英国ドラマの「ミス・マープル」や「名探偵ポワロ」、
最近の「アガサ・クリスティーのミス・マープル」(以下、「新マープル」表記)などは名優を揃えた感があり、
改めて見るとこのひとがここに出ていたんだ…と新鮮な驚きがあります。
「SHERLOCK」の情報では、シャロのベネディクト・カンバーバッチは
「新マープル 殺人は容易だ」に出演ということなので、この間再鑑賞しました。
脚本兼マイクロフト役のマーク・ゲイティスは、
役者として「名探偵ポワロ 死との約束」「新マープル 牧師館の殺人」に出演。
(脚本参加は沢山あるみたいですね)
ジョン役のマーティン・フリーマンのパートナーで、次のシリーズ3に出演予定のアマンダ・アビントンは、
ゲイティス脚本の「名探偵ポワロ 鳩の中の猫」に出演。
レストレード警部のルパート・グレイブスは「新マープル ポケットにライ麦を」。
あの人もあの人もって感じで、すごいなー(何度も観ていたのに気付いてなかった自分もアレですけど)。
他にも、「修道士カドフェル」だったら主役のデレク・ジャコビが「新マープル 牧師館の殺人」の大佐とか、
ロバート副修道院長のマイケル・カルヴァーが「ミス・マープル 動く指」の弁護士とか。
色々挙げていたら、また観たくなりました。
そんなこんなで、風邪を長引かせてぐだぐだ過ごす日々にも、
「SHERLOCK」に触発されたことでささやかな楽しみを見出せた訳ですが。
なんか別のものも触発されかけて、それはちょっと困っておるのですよ。
ずっと封印してきた腐女子脳がねえ…。
それ以前にも「リゾーリ&アイルズ」で、ゆるゆりもアリかもと思いつつあったのが、
「SHERLOCK」で、恋愛より固い絆の友情があってもいいじゃん!って気分になり…。
ついには、夫の希望で「ガリレオ」のDVDを連日観ていたところ、
「先生と付き合っているんでしょう?だって先生、他に女っ気がないし」とかいう台詞で、
それ実は男のほうが好きなのかもと口走る始末。
なんでドラマ版のこのコンビ、「湯川×草薙」じゃいけなかったんだろうと思うし。
いや薫でも、薫でもいいけどさ、ハーレクイン的に、正反対の者同士が惹かれる感じで。
でも第2シリーズに柴咲コウが出ないのなら、
いっそワトソン役を若い男刑事にして腐女子仕様にしてくれても良かったのではと…。いやその。
夫は湯川先生を観ていて有栖川有栖の火村先生みたいだと、
どうせなら火村シリーズをドラマ化すればいいのに、有栖を女の子に変えるとかして、と言うのですが、
「そんなTV局上層部の頭の固いおじさん的な発想!駄目だよ、有栖は男でないと萌えがなくなる!
今は腐女子向けに妄想できる余地のある友情を描いたほうが、視聴率取れる!」
と真っ向から反対したのでした。
なんていうか…「SHERLOCK」関係のブログ等を見て思ったのは、やはり世界の腐女子の力はすごいということでね。
おたくなファンの心理を理解している製作陣のプロモーション力も素晴らしいと思う。
日本のTV局も、もっと現代的な感覚を取り入れてくれるといいんだけどなあ。
徒然に検索していて、「NAVERまとめ」の記事を見たら、
わたしが撮影したさくらの写真がいつのまにか誰かに転載されていたので驚きました。
内容は悪い形ではなかったし、ブログに写真を公開している以上そういうこともあるのかもしれないけど、
あれれ…使用するなら事前に知らせてほしかったな、と思いまして。
「NAVERまとめ」は見ている分には面白いんだけどね。
あれって引用元にリンクしていないこと多いよね…。
転載の時に著作者の許可が必要かは、ネットでも議論が分かれるかとは思いますが、
参照元のブログ名くらいは明記してほしかったなあ。
ルールはないのかもしれないけど、なんか素朴に、
うちのさくらの写真だって知らないで見ている人がいるんだ…と淋しい気持ちになってしまいました。
「NAVERまとめ」の中には、超有名猫ブログさんのお写真もあっさり転載されていたりするので、
わたしなどがぶつぶつ言ってる場合じゃないのかもしれないですが。
こうしたことを防ぐには画像にブログのURLを入れたりしたほうがいいみたい。
でも、そうすると今のスマホから直接投稿って無理そう。
文字が入力できる画像加工アプリ、探すしかないのかな…。
あとエゴサーチ…好きじゃないからしなかったんだけど、
たびたびチェックしたほうがいいかもですね。
なんか難しいですね、こういう問題は。
とりあえず当ブログの方針を記しておきますね。
「このブログの記事および画像の著作権は桜雪にあります。
引用転載される際には、リンクを貼ってください。
できるならば、コメント欄などで引用転載の旨を教えていただけるとありがたいです。
ただ、内容によっては使用の停止をお願いすることもあります」
そしてわたし自身も、引用する際には気をつけなくちゃいけませんね。自戒自戒…。
毎日ネイルケアに励むさくら。いつも完璧に爪先をとがらせてます。
人間に換算するとおそらく25歳くらいの娘さんだからね。
さて、秋風が吹く頃に、今度はわたしがひどい腰痛に見舞われました。
しばらくは座ったり動いたりするのが苦痛で仕方なかったのですが、
休養を取って今は大分回復してきています。
昼間から苦しそうにごろごろ転がっているわたしを見て、
何か感じ取ったのか、猫らも随分大人しくしていました。
夫は先月から防災準備に燃えているので、少しずつ必要品が備蓄されています。
お互いアウトドア派ではないので縁がなかった寝袋や、カセットコンロ等を揃えました。
避難する場合だけじゃなくて、電気ガス水道が使えずに家で暮らす場合も考慮。
(猫二匹連れだから、状況によるけど家にいられるものなら、そのほうがいいものね)
そんな様子を見て、わたしも色々お買いもの。
避難用のリュックがいると聞いて、スーパー催事場で大きなものを二つ購入。
猫用品も必要だよねということで、うちにあった携帯猫トイレや猫砂などを袋にまとめ、
缶詰とかおやつとかペット用の軟水などを買いました。
おまけに、ドライフードはストックしておいたほうがいいというので、
安い時に思い切ってまとめ買い。
ついでに楽天優勝セールで猫草キットも大人買い。
…ていうか、買いすぎた。今月始まったばかりなのに超貧乏。
人間の保存食のほうはどうした!(ビスコとかビスケットとかアルファ米とか。今現在そんなに沢山はない…)
我ながら、なんでそんなに「猫の生活が第一党」派なんだ。
確かに災害時に支援物資が届いても人間のごはんばかりでペットフードは入手しにくいだろうけど、
これでは追い詰められた時、キャットフードでも食べるしかなくなっちゃうぞ!
要反省だ!
ともかく猫の保存食は大体揃ったので、今後は人間のほうを頑張りたいと思います。
それにしても人間の長期保存食って…高いね。
インスタント食品の備蓄&古いものから消費を繰り返すという手を考えておこう…。
(そういえば夫は楽天優勝セールで、いかにも!なフィットネス用の健康器具を買っていた。
それから、ついにガラケーをi-Phone5cに機種変更。
i-Phoneにするとドコモと他社携帯の通話がありえない料金になるのを知ったわたしは、
来月の利用料金が怖くて怖くて仕方ないのであった…。
プラン一種類で全体的な見積もりもろくに教えてくれないって、どうなのよドコモは…)
おもちゃで遊んでもらう無邪気なエルくん。
人間に換算すると推定18歳くらい?と言ったら、夫が絶対違うという顔をしていた。
確かにマザコンだし、いたずらっ子だし、幼さが残るけどさあ。
これでも彼は成長したほうよ?
動くものを見れば躊躇せず飛びついていた子が、猫じゃらしに狙いをつけるようになったのだから。
おなかの白いさくらっこ。
先日プリントして写真立てに入れるために過去のデータを見直していたら、
子猫時代の写真を発掘して「さくら可愛いー!」と夫婦で叫ぶことになったのだけど、
さくらのこの寝方は昔から変わっていなかった…。
安心しきっているのだな。
片づけの邪魔をするエルくん。
ファイルスタンドにすっぽり入ってしまうという…。
さくらと大体同じ体重になったのに、君は筋肉質で細いなあ。
金欠な上に腰痛に注意しているので、無謀な遠出は避けたいところ。
おうちで読書とDVD鑑賞することが増えました。
「チャーチル閣下の秘書」を読み(ミステリ好きなら多分すぐ犯人が分かっちゃうけど、
戦争中のイギリス首相官邸で働く若者の青春ものとしては面白い)、
キンドルのアンソロジーでオスカー・ワイルドの「キャンタービル屋敷の幽霊」を見つけて読み
(わたしが以前読んだのは抄訳だったようで、全部読めばこんな話だったのかと驚き)、
今はカドフェル・シリーズを再読中。
チャーチル閣下の秘書 (創元推理文庫) | |
クリエーター情報なし | |
東京創元社 |
夜のささやき 闇のざわめき | |
クリエーター情報なし | |
BOOKS桜鈴堂 |
聖女の遺骨求む ―修道士カドフェルシリーズ(1) (光文社文庫) | |
エリス ピーターズ | |
光文社 |
DVDは「タイム・アフター・タイム」を観て、
(良くも悪くも製作された時代性を感じた。タイムトラベル物好きだけど、
これはつっこみたい点が沢山ありました。なんで未来に追っかけて行くの?
過去にさかのぼって、切り裂きジャックの犯行を初めから阻止すればいいじゃん、とか。
細かいことは気にせず楽しめばいいのだろうけど…)
新シーズンを待ち切れず「SHERLOCK」を観返したりとかしています
(シャーロックの社会性のなさを受け止めてフォローしてくれるジョンが好きなのだ。
片思いが健気で痛々しいくらいのモリーも好き。
ファンの方のサイトを読んでからは、本当にシャーロックがかわうそに、
ジョンがはりねずみにしか見えないんだけど…)。
ハモネプのガンバルジャンを観てから期待していた「レ・ミゼラブル」もやっと鑑賞。
(しかし…正直映画版の『民衆の歌』って胸を震わすような迫力がないような気が…。
ガンバルジャンの歌唱力がそれほどすごかったということなのだろうか。
まあ、話の流れとか登場人物のパートが分かったので、観て良かったですけどね。
まさに『ああ無情』な話すぎて、ジャン・バルジャンやファンテーヌが可哀想だの、
ジャベールがひどいだの、マリウスの恩知らずだの、ぶつぶつ言いながら観てました)
タイム・アフター・タイム [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
ワーナー・ホーム・ビデオ |
SHERLOCK / シャーロック [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
角川書店 |
レ・ミゼラブル [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
ジェネオン・ユニバーサル |