名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

第166回名南将棋大会(弐)結果速報

2016-10-08 | 名将会
今日は第166回名南将棋大会(弐)を行いました。結果速報です。


D級優勝
山口修生さん


E級優勝
大田暖乃さん(写真取り忘れました、すみません。)
北爪邦治さん

山口稀良莉さん


F級優勝
沢田常夫さん

福井義尊さん

G級優勝
西山勇樹さん



優勝おめでとうございます。
参加いただいた皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(301); 四間飛車に棒銀

2016-10-08 | 大山将棋研究
昭和51年9月、青野照市先生と第9回連盟杯争奪戦です。


大山先生の四間飛車に青野先生は急戦です。

52金左なら鷺ノ宮定跡、はこの頃はまだなかったと思うのですが、68金直を先にしているので研究を始めていたのでしょうか。大山先生は32飛だったので

棒銀になりました。

大山先生は角を引く対策。でも14歩と受けていないので

青野先生は15銀から28飛で22飛と受けさせ

いつの間にか35銀と抑えることになり十分な態勢です。

35銀は好位置だというのは、そのあと36飛から37桂と使えることにあるのですが、38歩は嫌味です。こんなことなら桂を跳ねずに戦うのだったか。

角を成ったのですが空成りで

大山先生にさばかれました。

手順に12香をとれたので、ここまではいいでしょう。でも次に21馬では緩そうです。受けるなら49香36銀38銀46歩48歩か。あるいは45桂33桂46歩とか。

21馬から33銀では馬が遊んでいる感じです。

飛車は逃げてもらえず、大山先生が4筋の歩を伸ばし成り捨てて合わせるのがよい手順でした。これで飛車を取らせて

44同角に66桂では振り飛車が十分です。

飛角を交換して47歩成が大きな手です。

で、その と金をあっさり捨てて桂を跳ねるのがまた好手順。この場合73の桂がいないほうが後手玉が広いのです。攻防の手順なんですね。

桂馬を足せば受ける駒がなく

投了図。


青野先生がうまく棒銀を進出させたのですが、それを軽くいなしてしまう大山先生の貫禄勝ちです。まだ青野先生は中終盤の力不足の時代でした。後手をもって、振り飛車のさばきを勉強するのによい題材です。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:青野照市5段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5八金(49)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5六歩(57)
14 8二玉(72)
15 6八銀(79)
16 4三銀(32)
17 3六歩(37)
18 7二銀(71)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 5七銀(68)
22 6四歩(63)
23 6八金(69)
24 7四歩(73)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 3八飛(28)
28 3二飛(42)
29 3七銀(48)
30 5二金(41)
31 2六銀(37)
32 6三金(52)
33 1六歩(17)
34 7三桂(81)
35 3五歩(36)
36 2二角(33)
37 1五銀(26)
38 3三角(22)
39 2八飛(38)
40 2二飛(32)
41 3四歩(35)
42 同 銀(43)
43 3八飛(28)
44 4三銀(34)
45 2六銀(15)
46 3二飛(22)
47 3四歩打
48 5一角(33)
49 3五銀(26)
50 5四歩(53)
51 4六歩(47)
52 6二角(51)
53 3六飛(38)
54 1二香(11)
55 3七桂(29)
56 3八歩打
57 4八銀(57)
58 8四歩(83)
59 4五歩(46)
60 同 歩(44)
61 2四歩(25)
62 同 歩(23)
63 1一角成(88)
64 3九歩成(38)
65 同 銀(48)
66 3四銀(43)
67 同 銀(35)
68 3五歩打
69 2六飛(36)
70 3四飛(32)
71 1二馬(11)
72 4四飛(34)
73 2一馬(12)
74 3六銀打
75 3三銀打
76 4六歩(45)
77 4八歩打
78 4七歩成(46)
79 同 歩(48)
80 4六歩打
81 4四銀成(33)
82 同 角(62)
83 6六桂打
84 2五歩(24)
85 4三馬(21)
86 2六歩(25)
87 4四馬(43)
88 4七歩成(46)
89 5九金(58)
90 5七と(47)
91 同 金(68)
92 6五桂(73)
93 5八金(57)
94 3七銀成(36)
95 3一飛打
96 8五桂打
97 7九香打
98 7七銀打
99 6九玉(78)
100 8八飛打
101 7四桂(66)
102 同 金(63)
103 投了
まで102手で後手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする