
大山先生の後手三間飛車、有吉先生は急戦のようですが、本当かな?

大山先生は手堅く向い飛車に。54歩と突いていないので少し攻めにくい意味はありますが、今ではというか昭和の終わりごろには定跡化されています。37桂と跳ねて、45歩同歩55歩~45桂~37銀~46銀という攻め方です。

変化されて有吉先生はつい位取りに。こっちのほうが棋風なのです。

ただ、これは左右どっちつかずの感じです。持久戦なら46歩36歩は突いていないほうが良いし、攻めるなら67金の形が反撃に対応していない。

で、悩みつつ48飛~38飛と手待ちのような指し方です。それを見て大山先生のほうから攻めかかります。

35歩を無視して香を走ります。普通は18歩で何でもないのですが、すると35歩で同飛としにくいという寸法です。

17に歩を謝ったら強攻です。

有吉先生は端を受けられないので反撃。

飛車を切って両取り

先が長いので端折りますが、有吉先生が先に桂香を取っているけど早い攻めもないのでだんだん追いつかれるという展開です。

大山先生がと金作りを目指せば

有吉先生は馬の利きで と金の活用を阻止します。ほぼ互角。

問題はここで桂を使ったこと。馬の利きが消えたので

87香成から金香交換に。でもすぐに寄る形でもありません。

先手陣も飛車には強いです。

ここが勝負の分かれ目、端攻めです。87玉の形なのに反動が怖くないかと思うところなんですが。

端はすぐには破れません。

かなり投入して金香交換ではつまらなかったです。97の桂馬がなければよいのですが。

大山先生の飛車が手に乗って働きだし

84歩の交換には香を打ち、田楽刺しですが

角は取らないほうが手堅いようです。大山先生が有利を拡大しています。

あとは2枚の竜を使いつつ攻めます。

金を交換し竜を潜る、もとは58にいた香を取ろうということでした。

馬を引かれれば馬を攻めます。

これでさらに駒得。後手陣がしっかりしているので、ゆっくり駒得しながら攻めればよいだけです。

投了図。
こういうじりじりした将棋、私は苦手なので有吉先生のように攻めてしまい よく墓穴を掘ってしまいます。ゆっくりでもいいから、右から と金で攻めるような形にしなければ勝てないのでしょう。端攻めが失敗して終わりました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:有吉道夫8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 6八玉(59)
10 4二銀(31)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 3六歩(37)
14 7二玉(62)
15 5八金(49)
16 8二玉(72)
17 5六歩(57)
18 7二銀(71)
19 4六歩(47)
20 2二飛(32)
21 5五歩(56)
22 4三銀(42)
23 5七銀(48)
24 5二金(41)
25 5六銀(57)
26 6四歩(63)
27 9六歩(97)
28 9四歩(93)
29 6八銀(79)
30 7四歩(73)
31 6六歩(67)
32 6三金(52)
33 6五歩(66)
34 同 歩(64)
35 同 銀(56)
36 6四歩打
37 5六銀(65)
38 1四歩(13)
39 1六歩(17)
40 5二飛(22)
41 6七金(58)
42 5四歩(53)
43 同 歩(55)
44 同 銀(43)
45 5五歩打
46 4三銀(54)
47 4八飛(28)
48 1三香(11)
49 3八飛(48)
50 1五歩(14)
51 同 歩(16)
52 1二飛(52)
53 3五歩(36)
54 1五香(13)
55 3四歩(35)
56 5一角(33)
57 1七歩打
58 同 香成(15)
59 同 香(19)
60 1六歩打
61 3三歩成(34)
62 同 角(51)
63 1三歩打
64 同 飛(12)
65 3三飛成(38)
66 同 桂(21)
67 2二角打
68 1二飛(13)
69 3三角成(22)
70 5二銀(43)
71 4五歩(46)
72 3九飛打
73 2三馬(33)
74 1一飛(12)
75 4四歩(45)
76 1七歩成(16)
77 5四歩(55)
78 2一飛(11)
79 1四馬(23)
80 8四香打
81 7九金(69)
82 5五歩打
83 同 角(88)
84 5八歩打
85 1七桂(29)
86 5九歩成(58)
87 2四歩(25)
88 5七歩打
89 同 金(67)
90 5四金(63)
91 7七角(55)
92 5五歩打
93 6七銀(56)
94 4四金(54)
95 2五桂(17)
96 6九と(59)
97 同 金(79)
98 8七香成(84)
99 同 玉(78)
100 6九飛成(39)
101 7九香打
102 1九龍(69)
103 1五歩打
104 1一飛(21)
105 1三桂成(25)
106 6三銀(52)
107 5九歩打
108 3一飛(11)
109 3二歩打
110 5一飛(31)
111 9五歩(96)
112 同 歩(94)
113 9二歩打
114 同 香(91)
115 9三歩打
116 同 香(92)
117 9四歩打
118 同 香(93)
119 8六桂打
120 9三金打
121 9四桂(86)
122 同 金(93)
123 9五香(99)
124 8四金(94)
125 8五歩打
126 同 金(84)
127 9九香打
128 9三歩打
129 9七桂(89)
130 8四金(85)
131 8五歩打
132 9五金(84)
133 同 角(77)
134 5三飛(51)
135 6六金(57)
136 2八龍(19)
137 5八香打
138 3三飛(53)
139 8四歩(85)
140 同 歩(83)
141 同 角(95)
142 8三香打
143 8五歩打
144 3七飛成(33)
145 9五角(84)
146 9四歩(93)
147 7七角(95)
148 2六龍(28)
149 8六金打
150 6五歩(64)
151 同 金(66)
152 7三桂(81)
153 5五金(65)
154 6六歩打
155 7八銀(67)
156 5五金(44)
157 同 香(58)
158 5六龍(26)
159 5八馬(14)
160 5五龍(56)
161 4七歩打
162 5六香打
163 6九馬(58)
164 5八歩打
165 同 歩(59)
166 同 香成(56)
167 5六歩打
168 同 龍(55)
169 5七歩打
170 6九成香(58)
171 5六歩(57)
172 6八成香(69)
173 6六角(77)
174 4七龍(37)
175 投了
まで174手で後手の勝ち