名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(321); 四間飛車で位取り拒否

2016-10-28 | 大山将棋研究
昭和51年12月、二上達也先生と第9回連盟杯争奪戦です。


大山先生の四間飛車に二上先生は玉頭位取りにしようとしましたが、位取りを阻止されて

引き角に。二上先生としては位取りよりも引き角のほうが好きなので、これは歓迎です。

中央で小競り合いが始まりました。こういうのは54同歩同銀54歩なんて謝ってはいけません。

意地の張り合いで、二上先生は銀をぶつけます。銀交換は43銀のほうが47銀より痛いというわけです。

45歩同歩から飛車を回って、銀は何かと交換できそうです。

大山先生の56歩は手筋、44歩から銀交換で歩を払います。

先に43銀と打てて少し二上先生がリードしたか。

大山先生は65銀から7筋をへこませます。

二上先生は34銀成ねらい。

大山先生は角桂を逃げましたが

歩切れで飛車成りが受かりません。

46歩にも香を取れば13角成ができて、二上先生好調です。

端攻めも歩切れを突いて厳しいのですが、大山先生は中央を制圧。

まだまだ互角に近いです。

と金攻めは厳しそうですが

二上先生は飛車を殺して

角を捨てて と金攻めを回避しました。このタイミングで飛車を取れば同金でしょう、うまくバランスを取ります。

攻防に角を打って、大山先生がやや駒得。(銀と香歩3の交換で成桂と金を作られている)

43飛で53銀と使わせて2枚竜、これで駒を取り返せます。

大山先生は受けきれないので空中要塞、入玉できれば勝ちですが

二上先生に41竜を生かす手がありました。

ここで竜を切ったのが好判断。55金と打って入玉を阻止します。

気持ちの良い手が続きます。

大山先生は反撃を見せますが

竜を逃げたのが59馬に当たり

75の銀を取れば二上先生が勝勢です。

詰め将棋の名手ですから寄せも格好良いです。

あとは上から追っていけばよく

これで受けなし。

投了図。

二上先生の好局です。位取りよりも引き角にして低い陣形のほうが力が出るのです。うまく読んで形勢を保ち、終盤に好手連発で勝ちました。
大山先生に悪手らしいものもないのですが、歩損を気にしないので、気が付けば飛車なりが防げないということになり、少し悪くして、中央を制圧して盛り返しましたが、逆転まではありませんでした。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:二上達也9段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 7二銀(71)
19 7七銀(68)
20 4三銀(32)
21 5七銀(48)
22 7四歩(73)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 6六銀(57)
26 7三銀(72)
27 7九角(88)
28 2二飛(42)
29 3六歩(37)
30 7二金(61)
31 1六歩(17)
32 5四歩(53)
33 4六角(79)
34 4二角(33)
35 3七角(46)
36 5二金(41)
37 5五歩(56)
38 6四歩(63)
39 6八金(58)
40 6三金(52)
41 5四歩(55)
42 同 銀(43)
43 5五銀(66)
44 4三銀(54)
45 4六歩(47)
46 3三角(42)
47 4五歩(46)
48 同 歩(44)
49 5八飛(28)
50 5六歩打
51 4四歩打
52 同 銀(43)
53 同 銀(55)
54 同 角(33)
55 5六飛(58)
56 5四歩打
57 4三銀打
58 6五銀打
59 5九飛(56)
60 7五歩(74)
61 同 歩(76)
62 7六歩打
63 8八銀(77)
64 3三桂(21)
65 1七桂(29)
66 4六歩(45)
67 同 角(37)
68 2六角(44)
69 4九飛(59)
70 4五桂(33)
71 3四銀(43)
72 3七桂成(45)
73 5七角(46)
74 3六成桂(37)
75 4一飛成(49)
76 4六歩打
77 1一龍(41)
78 6二飛(22)
79 4三銀成(34)
80 5五歩(54)
81 9五歩(96)
82 5六歩(55)
83 3九角(57)
84 4七歩成(46)
85 9四歩(95)
86 8四銀(73)
87 5八歩打
88 5七歩成(56)
89 同 歩(58)
90 7五銀(84)
91 5一龍(11)
92 5八歩打
93 5六歩(57)
94 4八と(47)
95 5二成銀(43)
96 5九歩成(58)
97 同 金(69)
98 3九と(48)
99 6二成銀(52)
100 同 金(63)
101 6九金(59)
102 3五角打
103 8六香打
104 8四歩(83)
105 4三飛打
106 5三銀打
107 4一飛成(43)
108 7三玉(82)
109 8一龍(51)
110 5六銀(65)
111 9三歩成(94)
112 6五歩(64)
113 7九銀(88)
114 6四玉(73)
115 4八桂打
116 4六成桂(36)
117 5六桂(48)
118 同 成桂(46)
119 5七歩打
120 同 成桂(56)
121 4六銀打
122 6八成桂(57)
123 同 金(69)
124 5六歩打
125 7二龍(81)
126 同 金(62)
127 5五金打
128 7四玉(64)
129 4五龍(41)
130 4六角(35)
131 6五金(55)
132 6三玉(74)
133 4六龍(45)
134 7七歩成(76)
135 同 金(68)
136 2八飛打
137 6八桂打
138 5九角成(26)
139 3六角打
140 4五歩打
141 5六龍(46)
142 4八飛成(28)
143 5四歩打
144 4四銀(53)
145 7五金(65)
146 5五銀打
147 5三銀打
148 5四玉(63)
149 6五金(75)
150 5三玉(54)
151 5五金(65)
152 同 銀(44)
153 同 龍(56)
154 5四歩打
155 4四銀打
156 6二玉(53)
157 6四龍(55)
158 6三桂打
159 5三銀成(44)
160 7一玉(62)
161 8四龍(64)
162 6八馬(59)
163 同 銀(79)
164 8八金打
165 同 玉(78)
166 6八龍(48)
167 7八歩打
168 投了
まで167手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする