☆ 昨日の復習
(負けましたが)後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171025
昭和57年10月、中原誠先生と第21期十段戦です。
大山先生の四間飛車に中原先生は天守閣美濃です。
四枚美濃に固める指し方には6筋の位を取るのが急所です。
ここで74歩とすると24歩以下46角と引くのが王手になるので危ないのです。
よって22飛を待って、中原先生は6筋の歩を交換しました。
84歩と突きにくい(57角で取られる)こともあり、大山先生は66歩を打たせてから65歩と合わせます。
互いに飛を移動してから66歩の取り込みですが、中原先生の68飛は必要なんでしょうか?
じっと64歩と打っておいて、大山先生が指しやすそうです。
中原先生は角を移動したので66角同金57桂成という筋が生じています。大山先生はその前に46歩と35歩を入れてから
ということだったのでしょうが、中原先生はその前に55歩から動きだしました。だけど玉の堅さが違うので
77銀の打ち込みが成立するなら大山先生が十分でしょう。
これで飛を取ってもほぼ銀損なのですが
28飛が両取りです。48角打は37桂で無効、38桂の中合いならあったかもしれませんが、ともかく大山先生は駒を取り返せます。
駒損なので中原先生は攻めなければなりません。
65桂は結構受けにくそう。
大山先生は81桂と受けたので53桂成が残ります。でも指しきれなくて69歩では中原先生が悪いです。
端に手を付けられ
53桂成をやって来いと。95竜で負けなのでしょうけれど、
銀を打って飛に逃げられてしまいました。端の嫌味も消えません。
反撃は端だけで
99角で寄せられたらだめですが、上に逃げたら寄せにくそう。大山先生が寄せを手こずっている感じです。寄せに行かないで端を受けておいたら十分でした。
大山先生は飛を切って寄せに出ました。
でも66飛を取らなければ案外に寄りません。逆に詰めろをかけられて
大山先生は角飛を切って
76金と押さえて玉を逃げ出します。(76には銀を打つ方が良いのかと思いましたが。)
47角が好手で、65竜しかなく
詰ましてみろ、と開き直られました。金が無いので詰ましにくいのですが、99銀から入れば詰んでいたみたいです。
大山先生は99角から詰ましに行ったのがまずくて逆転です。投了図。
大山先生がずっと良かったのですが、終盤での逆転です。さすがに終盤力が落ちてきたのでしょうか。形勢が良いのですから、もっとゆっくり指せば、というところです。玉を上に逃げて余すというのは中原先生の指し方のほうが大山先生みたいでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:中原誠前名人
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 8六歩(87)
18 7二銀(71)
19 8七玉(78)
20 5二金(41)
21 7八銀(79)
22 4三銀(32)
23 5七銀(48)
24 6四歩(63)
25 6六銀(57)
26 4五歩(44)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 7七銀(66)
30 5四銀(43)
31 7九角(88)
32 6五歩(64)
33 5七角(79)
34 6三金(52)
35 3六歩(37)
36 1四歩(13)
37 1六歩(17)
38 2二飛(42)
39 6六歩(67)
40 同 歩(65)
41 同 銀(77)
42 7四歩(73)
43 7七銀(66)
44 7三桂(81)
45 6六歩打
46 6五歩打
47 6七金(58)
48 8四歩(83)
49 9八玉(87)
50 4二飛(22)
51 6八飛(28)
52 6六歩(65)
53 同 銀(77)
54 6五桂(73)
55 4八角(57)
56 6四歩打
57 3七角(48)
58 4六歩(45)
59 同 歩(47)
60 3五歩(34)
61 5五歩(56)
62 同 銀(54)
63 同 銀(66)
64 同 角(33)
65 5六金(67)
66 3六歩(35)
67 2六角(37)
68 7七銀打
69 同 桂(89)
70 同 桂成(65)
71 5五金(56)
72 6八成桂(77)
73 同 金(69)
74 2八飛打
75 7七銀打
76 2六飛成(28)
77 6五歩打
78 2九龍(26)
79 6四歩(65)
80 5四金(63)
81 同 金(55)
82 同 歩(53)
83 6三歩成(64)
84 同 銀(72)
85 6五桂打
86 8一桂打
87 6九歩打
88 9五歩(94)
89 同 歩(96)
90 9六歩打
91 8八玉(98)
92 6七歩打
93 5八金(68)
94 2八龍(29)
95 5九歩打
96 2五龍(28)
97 6六銀打
98 4六飛(42)
99 9六香(99)
100 9七歩打
101 9四歩(95)
102 7二金(61)
103 9三歩成(94)
104 同 香(91)
105 9四歩打
106 同 香(93)
107 同 香(96)
108 9九角打
109 8七玉(88)
110 9八歩成(97)
111 同 玉(87)
112 6六飛(46)
113 9一角打
114 8三玉(82)
115 9七香打
116 9六歩打
117 同 香(97)
118 9七歩打
119 8七玉(98)
120 7七角成(99)
121 同 玉(87)
122 7六飛(66)
123 同 玉(77)
124 7五歩(74)
125 8七玉(76)
126 7六金打
127 8八玉(87)
128 7四玉(83)
129 4七角打
130 6五龍(25)
131 同 角(47)
132 同 玉(74)
133 7七歩打
134 9九角打
135 同 玉(88)
136 8七桂打
137 8九玉(99)
138 9九銀打
139 5六金打
140 投了
まで139手で先手の勝ち
(負けましたが)後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171025
昭和57年10月、中原誠先生と第21期十段戦です。
大山先生の四間飛車に中原先生は天守閣美濃です。
四枚美濃に固める指し方には6筋の位を取るのが急所です。
ここで74歩とすると24歩以下46角と引くのが王手になるので危ないのです。
よって22飛を待って、中原先生は6筋の歩を交換しました。
84歩と突きにくい(57角で取られる)こともあり、大山先生は66歩を打たせてから65歩と合わせます。
互いに飛を移動してから66歩の取り込みですが、中原先生の68飛は必要なんでしょうか?
じっと64歩と打っておいて、大山先生が指しやすそうです。
中原先生は角を移動したので66角同金57桂成という筋が生じています。大山先生はその前に46歩と35歩を入れてから
ということだったのでしょうが、中原先生はその前に55歩から動きだしました。だけど玉の堅さが違うので
77銀の打ち込みが成立するなら大山先生が十分でしょう。
これで飛を取ってもほぼ銀損なのですが
28飛が両取りです。48角打は37桂で無効、38桂の中合いならあったかもしれませんが、ともかく大山先生は駒を取り返せます。
駒損なので中原先生は攻めなければなりません。
65桂は結構受けにくそう。
大山先生は81桂と受けたので53桂成が残ります。でも指しきれなくて69歩では中原先生が悪いです。
端に手を付けられ
53桂成をやって来いと。95竜で負けなのでしょうけれど、
銀を打って飛に逃げられてしまいました。端の嫌味も消えません。
反撃は端だけで
99角で寄せられたらだめですが、上に逃げたら寄せにくそう。大山先生が寄せを手こずっている感じです。寄せに行かないで端を受けておいたら十分でした。
大山先生は飛を切って寄せに出ました。
でも66飛を取らなければ案外に寄りません。逆に詰めろをかけられて
大山先生は角飛を切って
76金と押さえて玉を逃げ出します。(76には銀を打つ方が良いのかと思いましたが。)
47角が好手で、65竜しかなく
詰ましてみろ、と開き直られました。金が無いので詰ましにくいのですが、99銀から入れば詰んでいたみたいです。
大山先生は99角から詰ましに行ったのがまずくて逆転です。投了図。
大山先生がずっと良かったのですが、終盤での逆転です。さすがに終盤力が落ちてきたのでしょうか。形勢が良いのですから、もっとゆっくり指せば、というところです。玉を上に逃げて余すというのは中原先生の指し方のほうが大山先生みたいでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:中原誠前名人
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 8六歩(87)
18 7二銀(71)
19 8七玉(78)
20 5二金(41)
21 7八銀(79)
22 4三銀(32)
23 5七銀(48)
24 6四歩(63)
25 6六銀(57)
26 4五歩(44)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 7七銀(66)
30 5四銀(43)
31 7九角(88)
32 6五歩(64)
33 5七角(79)
34 6三金(52)
35 3六歩(37)
36 1四歩(13)
37 1六歩(17)
38 2二飛(42)
39 6六歩(67)
40 同 歩(65)
41 同 銀(77)
42 7四歩(73)
43 7七銀(66)
44 7三桂(81)
45 6六歩打
46 6五歩打
47 6七金(58)
48 8四歩(83)
49 9八玉(87)
50 4二飛(22)
51 6八飛(28)
52 6六歩(65)
53 同 銀(77)
54 6五桂(73)
55 4八角(57)
56 6四歩打
57 3七角(48)
58 4六歩(45)
59 同 歩(47)
60 3五歩(34)
61 5五歩(56)
62 同 銀(54)
63 同 銀(66)
64 同 角(33)
65 5六金(67)
66 3六歩(35)
67 2六角(37)
68 7七銀打
69 同 桂(89)
70 同 桂成(65)
71 5五金(56)
72 6八成桂(77)
73 同 金(69)
74 2八飛打
75 7七銀打
76 2六飛成(28)
77 6五歩打
78 2九龍(26)
79 6四歩(65)
80 5四金(63)
81 同 金(55)
82 同 歩(53)
83 6三歩成(64)
84 同 銀(72)
85 6五桂打
86 8一桂打
87 6九歩打
88 9五歩(94)
89 同 歩(96)
90 9六歩打
91 8八玉(98)
92 6七歩打
93 5八金(68)
94 2八龍(29)
95 5九歩打
96 2五龍(28)
97 6六銀打
98 4六飛(42)
99 9六香(99)
100 9七歩打
101 9四歩(95)
102 7二金(61)
103 9三歩成(94)
104 同 香(91)
105 9四歩打
106 同 香(93)
107 同 香(96)
108 9九角打
109 8七玉(88)
110 9八歩成(97)
111 同 玉(87)
112 6六飛(46)
113 9一角打
114 8三玉(82)
115 9七香打
116 9六歩打
117 同 香(97)
118 9七歩打
119 8七玉(98)
120 7七角成(99)
121 同 玉(87)
122 7六飛(66)
123 同 玉(77)
124 7五歩(74)
125 8七玉(76)
126 7六金打
127 8八玉(87)
128 7四玉(83)
129 4七角打
130 6五龍(25)
131 同 角(47)
132 同 玉(74)
133 7七歩打
134 9九角打
135 同 玉(88)
136 8七桂打
137 8九玉(99)
138 9九銀打
139 5六金打
140 投了
まで139手で先手の勝ち