名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

12月の予定

2017-10-03 | 名将会
12月の予定が決まりました。


第178回は
10月22日(日)R1600以上
10月7日(土)R1600以下

第179回は
11月18日(土)R1600以上
10月28日(土)R1600以下

第180回は
12月16日(土)R1600以上
12月2日(土)R1600以下


ご参加お待ちしております。

会場の名古屋南生涯学習センターから、空調の故障が直らず、来年になってから修理だとか。
冬でも人数が入れば結構暖かいのですが(例年冬でも昼頃には暑くなります)、寒がりの方は懐炉とかひざ掛けとか温かい飲み物とかを用意してくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(661);四間飛車に急戦(広津久雄)

2017-10-03 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

先手番森安先生の次の手は?

☆ 今日の棋譜20171003
昭和57年7月、広津久雄先生と第1回全日本プロトーナメントです。

大山先生の四間飛車に広津先生は急戦です。

大山先生はいつもの袖飛車です。左銀を32のまま、というのが工夫でしょうか。広津先生はこれを見て55角。こういう受け方もあるのかなあとは思っていましたが。

77歩と謝ってしまおうというアイデアです。

広津先生は四手角(実際は3手しかかかっていませんが)から3筋の歩を交換します。

どんどん動きます。大山先生は34歩を打ってしまえば無難ですが(さすがに24歩なら何とかなる)

打たなかったので逆に打たれました。これが取れません。

銀交換になると先手陣のほうがまとまっています。

広津先生のほうが指しやすそうです。

43歩成から65歩というのは軽い(筋の良い)攻めに見えます。65同歩には64銀と打つのでしょうか。簡単ではないように見えますが。

大山先生が62歩と謝ってしまうのは、少し悪いけれど間違えてくださいね、という感じです。これで飛角を抑え込めれば良いのですが。

大山先生はのんびり2筋を伸ばしているうちに銀をぶつけられました。多分ここで37歩成が利くから、と考えていたのだと思います。しかし37歩成同飛46金31飛成32飛、21竜でも32同竜同銀46角でも自信なし。

思い直して金を引いたらまた出られて大損です。

2筋を攻めるのも飛を8筋に転回されては効果なし。

4筋を受ける意味で24飛と浮いたら25歩と打たれます。26歩の突き出しが裏目に出てはどうしようもありません。25同飛には52歩が利くわけで(52同金に83飛成が詰めろ)つぶされそうです。

34飛に23銀33飛44銀。44同銀は34金でだめです。23飛に

金を打たれて

かなり差がつきました。52銀打ならまだ長いのですが、気力がなくなって

詰めろ飛取りをかけさせてきれいに負けました。

大山先生の急戦対策の袖飛車が優秀だとは思えないのですが、それで勝ってきたのですよね。これまでは居飛車の囲いがやや薄い(右銀が離れていたとか)ので堅さ負けが弱かったのですが、このところは金銀4枚密集のまま受けられて旗色が悪いみたいです。
大山先生が負けるパターンで、最初は強気に受けていたのが、上手く指されて我慢するしかなくなり、逆転できなくなった、という将棋が目立ちます。序盤から手堅く受けたら打開に困るとか、受けに自信があるから何とかなる、と思っているのでしょうか。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:広津久雄8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 7一玉(62)
17 6八銀(79)
18 6四歩(63)
19 5七銀(68)
20 7四歩(73)
21 6八金(69)
22 6三銀(72)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 3六歩(37)
26 7二飛(42)
27 5五角(88)
28 4三銀(32)
29 1六歩(17)
30 7五歩(74)
31 同 歩(76)
32 同 飛(72)
33 7七歩打
34 7二飛(75)
35 3七角(55)
36 1四歩(13)
37 6六歩(67)
38 4五歩(44)
39 6七金(58)
40 5四銀(43)
41 2六角(37)
42 5二金(41)
43 3五歩(36)
44 同 歩(34)
45 同 角(26)
46 4三金(52)
47 4六歩(47)
48 同 歩(45)
49 2四歩(25)
50 同 歩(23)
51 3四歩打
52 5一角(33)
53 4六銀(57)
54 4五歩打
55 5五歩(56)
56 4六歩(45)
57 5四歩(55)
58 同 銀(63)
59 4四歩打
60 3四金(43)
61 4六角(35)
62 7三銀打
63 4三歩成(44)
64 同 銀(54)
65 6五歩(66)
66 2二飛(72)
67 3八飛(28)
68 3六歩打
69 6四歩(65)
70 4五金(34)
71 2八角(46)
72 6二歩打
73 5七銀(48)
74 2五歩(24)
75 4六銀(57)
76 4四金(45)
77 5五銀(46)
78 2六歩(25)
79 3六飛(38)
80 3五歩打
81 8六飛(36)
82 2四飛(22)
83 2五歩打
84 3四飛(24)
85 2三銀打
86 3三飛(34)
87 4四銀(55)
88 2三飛(33)
89 2四金打
90 同 角(51)
91 同 歩(25)
92 1三飛(23)
93 5三銀成(44)
94 5二銀(43)
95 同 成銀(53)
96 同 金(61)
97 2三歩成(24)
98 同 飛(13)
99 4五角打
100 投了
まで99手で先手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする