![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/7f730327f193d326f1091ddfe953fd21.png)
先手番石田先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171014
昭和57年9月、二上達也先生と第3回日本シリーズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/cf2e7f887ca1916904376258ceb45254.png)
大山先生の四間飛車に二上先生は急戦で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/4e780d212b970ffb144afe187715c714.png)
大山先生は78金から袖飛車を狙います。二上先生は55歩としたので中央位取りにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/02636298fae0ac9ff495ec5717ae7bc3.png)
38飛に44銀だと中央の位を保持するのが難しくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/0ee1d6649e62a38087e833bfd944875f.png)
大山先生は左銀を使えたので気合いよく攻めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/be68810d21022547f18845013eea443b.png)
銀の取り合いになって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/d97e227ef9648b2ad189974771273db8.png)
互いに56歩44歩を取って金銀が前に出てきます。ここで二上先生は75歩でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/d97abe346b06156e439a06e0ceb50804.png)
まあ手抜いて角を使うのが普通ですよね。75歩の前に86歩を入れておくものなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/8503a1b40219884246ceffa64b2a78e5.png)
後からの86歩は入らないのでこの角のさばきがうまくいくかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/ed76a24f61e57aa9a8efae0c7889cdd4.png)
二上先生は金を取らせて、桂を取っての飛成りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/623ee0d050fc1a3bbece6257ac695592.png)
金を取られるのは痛いですが、桂馬は36に打てるので、その差はわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/cc97c86c6793b4d4eaf20b6145d74847.png)
大山先生は桂を食いちぎって91角成。これも大きな手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/4fbad134d8a013a1c060f8d5a0e936d5.png)
香は26に据えておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1a/25a4b503a971ee1a0b5c076d379083c5.png)
玉頭を受けておく手もありましたが、二上先生らしく寄せに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/b4a2d07112dc485c8316a140b843b407.png)
27竜や55桂を見て、先手玉が危なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/67aa6c005976f9783b2390f14cecafd0.png)
大山先生は23香成からの寄せ合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/c5bf72d4197dc2b180f5c48ff23502b8.png)
決めるだけ決めて銀を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/324ed500cab2f45ec46d985441802ab0.png)
これで2手すき。二上先生は詰めろ以上で迫りたいです。寄せのセオリーで45香同金56銀でしたか(45香に合駒か)。55桂は少し足らず、本譜は49銀で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/66ca36461d4f163ddf24259f0d2d4dc1.png)
これで多分詰めろなのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/e4d7e8b8e92d5a07e7c77b6df365d5c6.png)
竜を取って玉をかわしていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/532b6b84192ac821ef23b644f3567cad.png)
詰めろが続きません。また、後手の持ち駒が減ってしまったので合駒を使えず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/9eae90d7a854985f360aa0c6a511f565.png)
71飛に玉を逃げてしまうとほとんど詰みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/72/df6a4f1dcad4ceb7e0ffff64a9e73d38.png)
投了図。
日本シリーズで30秒ということを考えると多少のミスはあるでしょう。華々しい中盤から面白い終盤になりましたが、二上先生に運がありませんでした。
互いに持ち味が出ていて、大山先生は中盤の金銀の使い方、終盤での馬の利き、玉をかわしながら余していく指し方があります。二上先生は終盤の鋭さですね。大山先生との将棋だけ見ていると切られ役が多くて、何でこんなに薄い玉で戦うのだろうと思ってしまうところですが、中盤で玉の堅さが残っていればその強さが出やすいのです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:二上達也9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八銀(39)
12 5四歩(53)
13 3九玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(39)
16 7四歩(73)
17 6七銀(78)
18 4二銀(31)
19 4六歩(47)
20 5三銀(42)
21 3六歩(37)
22 4二金(41)
23 4七銀(38)
24 1四歩(13)
25 1六歩(17)
26 8五歩(84)
27 7七角(88)
28 6四歩(63)
29 7八金(69)
30 5五歩(54)
31 3八飛(68)
32 4四銀(53)
33 5六歩(57)
34 同 歩(55)
35 同 銀(67)
36 5三銀(62)
37 3五歩(36)
38 同 歩(34)
39 4五歩(46)
40 5五歩打
41 4四歩(45)
42 5六歩(55)
43 6七金(78)
44 4四銀(53)
45 5六金(67)
46 7五歩(74)
47 4五歩打
48 3三銀(44)
49 6五歩(66)
50 8六歩(85)
51 6四歩(65)
52 8七歩成(86)
53 5五角(77)
54 5四歩打
55 4六角(55)
56 7八と(87)
57 6三歩成(64)
58 8九飛成(82)
59 5二と(63)
60 同 金(42)
61 4八金(49)
62 3六桂打
63 同 銀(47)
64 同 歩(35)
65 9一角成(46)
66 6八と(78)
67 5三歩打
68 同 金(52)
69 2六香打
70 5八と(68)
71 同 金(48)
72 4九銀打
73 3九飛(38)
74 3八銀打
75 同 飛(39)
76 同 銀成(49)
77 同 玉(28)
78 3九飛打
79 4七玉(38)
80 2九飛成(39)
81 2三香成(26)
82 同 玉(32)
83 3五桂打
84 3二玉(23)
85 2三銀打
86 4一玉(32)
87 3八銀打
88 6九龍(29)
89 2二銀成(23)
90 8七龍(89)
91 6七歩打
92 2二銀(33)
93 4四歩(45)
94 4九銀打
95 同 銀(38)
96 同 龍(69)
97 4八金打
98 3八銀打
99 5七玉(47)
100 5五香打
101 4九金(48)
102 5六香(55)
103 4六玉(57)
104 3四桂打
105 3六玉(46)
106 2七銀(38)
107 同 玉(36)
108 2六金打
109 3八玉(27)
110 5八香成(56)
111 同 金(49)
112 3六歩打
113 7一飛打
114 3二玉(41)
115 4三歩成(44)
116 同 金(53)
117 同 桂成(35)
118 2三玉(32)
119 2四歩打
120 同 玉(23)
121 3五銀打
122 同 玉(24)
123 4四角打
124 投了
まで123手で先手の勝ち