名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(666);四間飛車に中央位取り(東和男)

2017-10-08 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?

☆ 今日の棋譜20171008
昭和57年8月、東和男先生と第5回オールスター勝ち抜き戦です。

大山先生の四間飛車に東先生は中央位取りです。

6筋の歩を交換する持久戦ですが、ここで65歩を取らないで62飛という指し方がでて今は見なくなりました。

6筋の歩を交換できるとやや居飛車作戦勝ちです。大山先生は石田流にしますが

57角~35銀をみせられて戻ります。

東先生は結局57銀と戻るのでは中途半端。66角ではなくて66銀の形のほうが位取りらしい将棋でした。7筋の歩を交換しますが、この先をどう組んだものか。

大山先生は1歩持っているので2筋から動きました。

歩損ですが石田流に。

3筋の歩を交換して銀を追って

手の調子は良さそうです。ここで東先生は66銀~57角というのが狙い筋です。

36歩44角を入れて66銀でした。

46歩に同歩は利かされのようでもありました。57角も当然のようですが、65歩。これは手厚いところなのでうっかりしそうです。75銀に47歩成同銀55角46歩、では位が消えてしまいます。36歩44角の交換が裏目に出てしまいました。

と金を作らせて香を取りますが

飛車の侵入は防ぎにくく

桂で と金を取ることになりました。駒得は消えています。

また と金を作られてしまい、桂は取ったのですが

大山先生に33同竜とか26角とか利かされて

馬をぶつけられても取れず

利かされの23歩や35歩が残ってしまいました。8筋に転戦しますが金を剥がされるのは痛いです。

大山先生の74桂が攻防で、8筋の守りに利きます。

東先生は香を打って力をため

ここでうまく攻められるかどうか。

6筋を工作したのですが、歩切れになってしまいました。83歩~82歩成と捨てているのがミスに見えます。93桂成を決行し

金を取れば86桂があって

難しそうなのですが、銀打から

根元の桂を外せば有利、のはずが香打ちで歩切れ。1歩あればいつでも63歩があります。

45桂に73歩。大山先生は竜を逃げても良さそうですが。(ここでも1歩あれば63歩で難解。)


これでどう応じても詰みみたいです。かなり変化が多いのですがわかりますか?(前に77ではなく67に逃げていたらどうだったか。)

投了図。

中盤に と金を作ったところで大山先生がリード。上手く指して駒得でも、玉頭を攻められてかなり怪しいのですが、なんとか残っているみたいです。東先生の終盤のミスではないか?というところが2つ。でもかなり難しいく、変化を調べるのによい題材です。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:東和男5段
後手:大山王将
先手省略名:東
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 5七銀(48)
18 7二銀(71)
19 5五歩(56)
20 4三銀(32)
21 5六銀(57)
22 5二金(41)
23 6八銀(79)
24 6四歩(63)
25 6六歩(67)
26 6三金(52)
27 6五歩(66)
28 同 歩(64)
29 同 銀(56)
30 6四歩打
31 5六銀(65)
32 3五歩(34)
33 2五歩(26)
34 3三角(22)
35 5七銀(68)
36 3二飛(42)
37 1六歩(17)
38 7四歩(73)
39 6八金(69)
40 5一角(33)
41 2六飛(28)
42 3四飛(32)
43 4六銀(57)
44 1四歩(13)
45 6六角(88)
46 3二飛(34)
47 6七金(58)
48 8四歩(83)
49 7七桂(89)
50 1三香(11)
51 5七銀(46)
52 3四飛(32)
53 7五歩(76)
54 同 歩(74)
55 同 角(66)
56 5二銀(43)
57 4六銀(57)
58 2四歩(23)
59 同 歩(25)
60 2五歩打
61 2八飛(26)
62 2四角(51)
63 2五飛(28)
64 3三桂(21)
65 2八飛(25)
66 2五歩打
67 7六歩打
68 3六歩(35)
69 同 歩(37)
70 同 飛(34)
71 3七歩打
72 3四飛(36)
73 4八角(75)
74 4五歩(44)
75 5七銀(46)
76 3五角(24)
77 3六歩(37)
78 4四角(35)
79 6六銀(57)
80 4六歩(45)
81 5七角(48)
82 6五歩(64)
83 同 銀(56)
84 4七歩成(46)
85 1三角成(57)
86 6四歩打
87 5六銀(65)
88 3六飛(34)
89 3七歩打
90 同 と(47)
91 5八飛(28)
92 4六歩打
93 3七桂(29)
94 同 飛成(36)
95 3八歩打
96 2六龍(37)
97 5九飛(58)
98 3七歩打
99 同 歩(38)
100 同 龍(26)
101 3四歩打
102 4七歩成(46)
103 3三歩成(34)
104 同 龍(37)
105 2三歩打
106 2六角(44)
107 8九飛(59)
108 3七角成(26)
109 8六歩(87)
110 4六馬(37)
111 3五歩打
112 3六馬(46)
113 8五歩(86)
114 5八と(47)
115 7五桂打
116 6八と(58)
117 同 金(67)
118 7四桂打
119 5七銀(66)
120 7三金(63)
121 8八香打
122 8五歩(84)
123 同 桂(77)
124 8四金(73)
125 6二歩打
126 同 金(61)
127 8三歩打
128 7一玉(82)
129 6三歩打
130 同 銀(52)
131 8二歩成(83)
132 同 玉(71)
133 9三桂成(85)
134 同 玉(82)
135 8四香(88)
136 8六桂打
137 7七玉(78)
138 8四玉(93)
139 6三桂成(75)
140 同 金(62)
141 7五銀打
142 7三玉(84)
143 8四金打
144 6二玉(73)
145 7四金(84)
146 同 金(63)
147 同 銀(75)
148 8二香打
149 4五桂打
150 7三歩打
151 3三桂成(45)
152 7四歩(73)
153 3一馬(13)
154 7八金打
155 同 金(68)
156 同 桂成(86)
157 同 玉(77)
158 8七銀打
159 6七玉(78)
160 7五桂打
161 投了
まで160手で後手の勝ち




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171008今日の一手(その582);飛を捨てる

2017-10-08 | 今日の一手

20171008今日の一手

7月16日の名南将棋大会から、JさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。

一昨日の一手の回答
仕掛けから見てみます。

実際は先後逆で、後手(実際は先手)が1手余計に指していますから後手一手損角換わりをひっくり返してみています。先手Mさん(実際は後手)は26歩のまま待てる、というはずだったのですが25歩を伸ばしているのは主張がないような気がしますが。まあこの図になれば1手損は大きな影響ではないです。
とにかく手得をしているので後手(実際は先手)の65歩は十分な仕掛けです。65同歩に35歩同歩65桂

これは無理な仕掛けだとされているのですが。(65同歩に同桂か75歩か。)65同銀同銀22歩(36桂が攻防でした)同銀63歩72金64桂

73金52桂成36歩47角

この角がカウンターですが成立しているかどうか。37歩成64角54桂で問題図です。

64桂で28と は43銀でまずいと見ましたか。54銀の受けが強い手でしたが。

☆ 形勢判断をします。
先手の1歩損で成桂と と金を作り合っています。わずかに先手の駒損です。
玉の堅さは先手のほうが堅いです。
先手の攻め駒は52成桂と持ち駒銀で2枚。65角は桂馬を取れば攻め駒になりますから実質は3枚。28飛も加えるかどうか。
後手の攻め駒は持ち駒角銀で2枚。

総合すれば先手有利です。

☆ 大局観として
今は歩損くらいですが、攻めるとすれば飛や角を切るあるいは捨てることになります。駒損で攻めが続くかどうか。後手玉がかなり薄く、壁銀で逃げるところもありませんから、強く攻めたいですね。
先手玉はまだ手がついていません。飛を渡して王手に打たれても88玉でまだ大丈夫。攻めることだけ考えればよさそうです。どうやって攻めますか?


○ 一番自然なのは飛取りを避けて攻め駒を増やす24飛です。

23歩44飛33銀なら

いろいろ手があって目移りしますが、41飛成同飛同成桂(これを取れない)まで見えれば、22玉62飛42歩34歩

くらいまで進められるでしょう。これは先手優勢です。

24飛に23銀なら

23同飛成同金24歩同金53成桂

64金に54角と捨てることになりますが、攻め駒の数は十分にあるので寄せきれるはず。

24飛に33銀なら

飛を引いても良いですが、一番強くいくなら54角同歩23歩24銀34桂

で必至がかかります。

途中54角を取らなくて24銀でも34桂

で同じことです。


△ 54同角と切って

54同歩に24飛と出るとどうか。23銀に34桂

24銀には23歩で前と同じ局面ですね。34同銀同飛は角銀交換だけで攻め駒4枚ですから攻め切れるはず。

24飛に23歩なら

44飛33銀34桂43歩

これは寄りとは言えず、やや難しいのですが後手をもって勝ちにくい図です。


○ 実戦は53成桂でした。

飛は取られても構いません。64金54角同金

ここで43桂を発見できれば、43同金同成桂82飛62歩成同飛51銀

で寄りでした。

実戦は54同成桂

と取り返して攻め駒4枚。これでも良いのですが、28と に43銀

ではなくてやはり43桂なら寄りでした。23銀と立たれて怪しくなり(形勢不明)、最後はこの図

必至をかけましたが67桂(か88銀)から詰まされて負けに終わりました。


×か△ 88玉として28とを期待(そこで53成桂)しても64金

で損をしていると思います。54角同金24飛では金が守りに働くので攻め切れません。


△ 他には62歩成で攻め駒を増やす手。

28と51と(詰めろ)23銀41と22玉42と

悪くはないですが、小駒だけで追っているので52成桂の働きが弱くなります。39飛88玉86歩同歩87歩98玉

69に駒を打つと攻めが細くなります(持ち歩があればよかったのですが)。95歩か19飛成~88香か。寄せ合いにされてしまいました。


△ 26飛と逃げたら(24飛の後で縦に飛を逃げるとこの変化に似てきます)

64金56角36と

取れば14角です。24飛に33銀

がぎりぎりの受けで飛車を逃げると難しくなります。


△ 29飛なら

36と と使われることはないですが、14角68金右67歩

から(64金56角の後)66歩を見られて嫌な感じです。


☆ まとめ
相居飛車の将棋では飛を捨てるor取るという評価が難しいです。
関係するのは玉の堅さで、自玉が堅ければ飛を捨てるのもあり。この命題の裏(のようなもの)で、敵玉が薄ければ飛を取りに行くのもあり
飛を捨てても他に有効な手がなくて逃げ回るうちに悪くなるとか、入玉されるとか。この逆で普通に攻めてもうまくいかないので相手の飛を攻めて有利になるということもあります。

この場合は自玉が堅い(プラス敵玉が極端に狭い)ので飛を捨ててもよい、という局面で、28のまま捨ててその1手のうちに寄せてしまうか、24飛から守りの金銀と刺し違えて寄せてしまうか、という選択権があります。
問題図で先手有利だから強い手が成立しやすいという背景があり、どこかで好手がさせれば一気に寄せにもっていけます。
実戦では43桂が見えれば簡単だったのですが、残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする