![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/2b70558b6072dc946c34e99cbc1f5f08.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171018
昭和57年9月、内藤国雄先生(挑戦者で当時王位)と第30回王座戦第1局です。王座はノンタイトルですが挑戦制で3番勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/89c7ca84aa9afdb6512b104825a2145c.png)
大山先生は四間飛車で内藤先生は急戦のようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/dc1ea6665fd0d5b973f1d10823083b90.png)
ここで46歩は見ない手です。大山先生の袖飛車を決め打ちしたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/b23b0abf125bffcf70175f520044e7ec.png)
大山先生は普通に52金左だったので内藤先生の仕掛けは難しそうでしたが。45歩といきました。これは取らないで12香とか64歩でどうしたものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/f33bc8b12af11affba2886093188bb1f.png)
大山先生は取っても悪くない、と気合いで取るのですが、これは居飛車の玉が堅くて攻めがある、ということになり、まずは十分でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/f91ce8367433c06a54140e0beef73bae.png)
46歩から45桂というのは反撃の筋ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/03b07e75d53057a70a006b830c60f4e9.png)
本来は33角なのですが、23飛成が角取りになってしまいます。13角から22飛狙いはあったかも。44から打つのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/7e0b4210c96b32c0c7f93efb689ed72e.png)
馬を作られても28歩がある、ということですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/f5a9804c9115980c426155b2d929528a.png)
26歩と押さえこもうとしたのに35歩と動くのは、手の調子がおかしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/afa0c4a4a04b359729290cb05b3c18c0.png)
飛取り36歩も22歩成があって、角で取るのですが、かなり利かされた感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/5ce4bddc7039daeefa3fcbcdaed4341c.png)
内藤先生は飛を成れるのに25飛、というのが不思議な手です。34銀には33歩同角21飛成、だから桂を守りにくいだろうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/8def92c4afa02b78332428b809dd764d.png)
大山先生は桂を取らせて と金を引きます。これが良い大局観で、歩切れの先手は駒得ではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/6e19141f7df659f9a946c0b1b084b2b0.png)
むしろ駒得なのですから、角をぶつけずに35と~45と と使いたいと思うのですが。たしかに馬を逃げてもらえれば大きな利かしですから交換になり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/86717d5b80b51f0f481372b8a81cfc6d.png)
角交換から21角はあるけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/a7df88a5c2bb8c38b34dccf548a49d7a.png)
馬は使えないでしょうと。内藤先生は馬を切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/ff0c3def96261ba42ba1c501e46d7cbb.png)
1歩得たので93歩から端攻めを狙います。ここでいつもの大山先生なら84歩から83銀と丁寧に受けそうに思いましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/fbb5f106ec8dbf4050f91dd71dd89008.png)
43角は不思議な手なのです。飛は取れないし、端を受けにくくなりました。飛車を逃げて76角を期待したのでしょうか、自陣を強化したのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/06/3312ad0878ccfbf7b6e06e2f17d34b2e.png)
端を飛で守ったけれど取られてしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/de3abb7f8c89a36b8cc841accf94e494.png)
金を打って受けます。けれどこれで案外に難しいのです。内藤先生は92飛くらいかと思いましたが82香から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/af/0958d5812b0634621984985a500ecc80.png)
桂を取って84桂、これはきれいな攻め方のようですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/75e30c38d360be86e4d8f56dc0521593.png)
攻め駒が減ってしまうので難しいと思います。54銀と打てば角が取れて有利ではあるのでしょうが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/c6963b792a18fdade470a082ed11f032.png)
大山先生は83角で(すが、ここでなにかなかったか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/255c39dfcad83f6f21b38741fdf61f64.png)
銀を捨てて64香から飛を取って攻めようとしました。でも先手玉は遠いのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/992eefb7f01210902e00d60800d6c7b3.png)
内藤先生の53歩成から63と が良い手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/2d77d2645f224d39468a242a5e69bcb4.png)
投了図。71玉に94竜で詰めろ。
大山先生らしいのですが、角に関する間違いがあったのではないかと。角や馬が特に好きなんです。だから先手の馬を消そうとしたり、自陣角を打ってみたりですが、それが裏目に出ました。もっとゆっくり指せば悪くもないと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:内藤国雄王位
後手:大山王座
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 5八金(49)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5六歩(57)
16 7一玉(62)
17 6八銀(79)
18 4三銀(32)
19 3六歩(37)
20 8二玉(71)
21 5七銀(48)
22 5四歩(53)
23 4六歩(47)
24 1四歩(13)
25 1六歩(17)
26 5二金(41)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 4五歩(46)
30 同 歩(44)
31 3三角成(88)
32 同 桂(21)
33 2四歩(25)
34 同 歩(23)
35 同 飛(28)
36 4六歩(45)
37 4八歩打
38 4五桂(33)
39 6六銀(57)
40 4四角打
41 3一角打
42 3二飛(42)
43 7五角成(31)
44 2八歩打
45 同 飛(24)
46 2六歩打
47 2三歩打
48 3五歩(34)
49 2六飛(28)
50 3六歩(35)
51 2二歩成(23)
52 同 角(44)
53 9五歩(96)
54 同 歩(94)
55 2五飛(26)
56 3七歩成(36)
57 3三歩打
58 同 角(22)
59 4五飛(25)
60 3六と(37)
61 1七桂(29)
62 4四銀(43)
63 2五飛(45)
64 2四歩打
65 6五飛(25)
66 4二角(33)
67 同 馬(75)
68 同 金(52)
69 2一角打
70 3三飛(32)
71 5四角成(21)
72 5三金(42)
73 同 馬(54)
74 同 飛(33)
75 9三歩打
76 同 香(91)
77 7七桂(89)
78 4三角打
79 8五桂(77)
80 9四香(93)
81 8六桂打
82 5四飛(53)
83 5五歩(56)
84 8四飛(54)
85 7五金打
86 7一玉(82)
87 8四金(75)
88 同 歩(83)
89 9四桂(86)
90 8三金打
91 8二香打
92 8五歩(84)
93 8一香成(82)
94 同 玉(71)
95 8四桂打
96 9四金(83)
97 7二桂成(84)
98 同 玉(81)
99 5四銀打
100 同 角(43)
101 同 歩(55)
102 8三角打
103 4一飛打
104 6四香打
105 4四飛成(41)
106 6五香(64)
107 5三歩成(54)
108 6六香(65)
109 6三と(53)
110 同 玉(72)
111 4五角打
112 6二玉(63)
113 5三銀打
114 投了
まで113手で先手の勝ち