☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/2124e676c8fa523444024154c36827eb.png)
後手番内藤先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171023
昭和57年10月、勝浦修先生と第15回連盟杯争奪戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/4e47b36677dda95abafa09dd6084fae1.png)
大山先生の四間飛車に、勝浦先生は36歩を突いてから中央位取りです。石田流を嫌ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/5559b4b05108b7a4119e85b7cf1632b4.png)
大山先生はそれが欲張りだと、中央から反発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/f80b24c25e3ea36d7a9e1b7f91ce7cc4.png)
もちろん銀を引くわけはなく、ぶつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/acee8d8769ea3fb4ef049ce2fb330708.png)
歩をかすめます。この銀は死にそうなのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/462531f93f390bb4281bdfc0e01e1010.png)
端角があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/b0ce46fdbea7551cdf7009744905737d.png)
桂歩と銀の交換、馬を作っているので大山先生の駒得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/75102b0600b87e78cf7054dfb35ee465.png)
陣容整備に入るのですが、64桂は打たないで馬を自陣に引き上げることを考えたほうが無難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/a0e3e41ddd89311e0b7aaafc57b6229c.png)
勝浦先生は47金を利かして銀を逃げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/c4a5c8ee92f87d4af06ed77c1def9422.png)
中央突破を狙います。大山先生は56歩とか、もっと前に謝るとかもあるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/a248ffabb4925665af6326331fb4e71c.png)
と金を作り53銀を打たせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/e217f2ba5db99c79948ef020b1ff451f.png)
51金打が手堅いので長期戦でしょうか。でも57歩から寄せ合いのほうが紛れが少ないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/44d19a326c38344f041733b164c7c3cb.png)
端を詰められ桂馬が逃げにくくて、差が詰まっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/ca952f477166aba066bf4a5b57ce447d.png)
端に桂馬を放り込まれて、かなり嫌な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/adab21ed8f731fb8c168c93445eecd66.png)
端は放置して と金や馬を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/96b3106ff1407d512408c8aa6d5efd98.png)
底歩を打ってかなり堅そうなのですが(57歩など上から受けたほうが良いのか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/393943ed380bb2d926384734014d10a5.png)
飛車を切られて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/63c69b9a3385055a26647391ae504a72.png)
これが両取りなんですね。私には見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/bdc6e54b75b6a9cd0ddf8885ee58cd82.png)
それでも駒の損得はあまりありません。まだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/7cb2975839641ca7f1b170b9ce3cf108.png)
竜と馬を取り合って、74同歩には63金でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/c8d611f82f2ff54d86539cd87d7edeb9.png)
それを嫌って72玉に54歩。これが投了図です。54同銀に53金で悪いとはいえ、まだまだ指せそうなのですが、大山先生はもとが優勢だと思っていて嫌になったのでしょう。そんなことは滅多にないと思うのですが。
安全な勝ち方とは何か、並べながら考えてみると良いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:勝浦修8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 3六歩(37)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 7二銀(71)
21 5五歩(56)
22 5二飛(42)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 5六銀(57)
26 5四歩(53)
27 同 歩(55)
28 同 銀(43)
29 5五歩打
30 4五銀(54)
31 5七金(58)
32 3六銀(45)
33 4六歩(47)
34 1五角(33)
35 1六歩(17)
36 3七銀成(36)
37 1八飛(28)
38 2六角(15)
39 3七桂(29)
40 同 角成(26)
41 6八銀(79)
42 4二金(41)
43 7九金(69)
44 3三桂(21)
45 6六角(88)
46 6四桂打
47 4七金(57)
48 2七馬(37)
49 6五銀(56)
50 3五歩(34)
51 5八飛(18)
52 3六歩(35)
53 5四歩(55)
54 3七歩成(36)
55 5三銀打
56 4七と(37)
57 5五飛(58)
58 5一金打
59 9五歩(96)
60 4六と(47)
61 9四歩(95)
62 9二歩打
63 5二銀成(53)
64 同 金(51)
65 3四歩打
66 3二歩打
67 3三歩成(34)
68 同 歩(32)
69 9三桂打
70 4五と(46)
71 5九飛(55)
72 3八馬(27)
73 6四銀(65)
74 同 歩(63)
75 3一飛打
76 5一歩打
77 8一桂成(93)
78 同 銀(72)
79 5三歩成(54)
80 同 金(42)
81 同 飛成(59)
82 同 金(52)
83 3三飛成(31)
84 7四馬(38)
85 5三龍(33)
86 6二銀打
87 8六桂打
88 5三銀(62)
89 7四桂(86)
90 7二玉(82)
91 5四歩打
92 投了
まで91手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/2124e676c8fa523444024154c36827eb.png)
後手番内藤先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171023
昭和57年10月、勝浦修先生と第15回連盟杯争奪戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/4e47b36677dda95abafa09dd6084fae1.png)
大山先生の四間飛車に、勝浦先生は36歩を突いてから中央位取りです。石田流を嫌ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/5559b4b05108b7a4119e85b7cf1632b4.png)
大山先生はそれが欲張りだと、中央から反発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/f80b24c25e3ea36d7a9e1b7f91ce7cc4.png)
もちろん銀を引くわけはなく、ぶつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/acee8d8769ea3fb4ef049ce2fb330708.png)
歩をかすめます。この銀は死にそうなのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/462531f93f390bb4281bdfc0e01e1010.png)
端角があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/b0ce46fdbea7551cdf7009744905737d.png)
桂歩と銀の交換、馬を作っているので大山先生の駒得です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/75102b0600b87e78cf7054dfb35ee465.png)
陣容整備に入るのですが、64桂は打たないで馬を自陣に引き上げることを考えたほうが無難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/a0e3e41ddd89311e0b7aaafc57b6229c.png)
勝浦先生は47金を利かして銀を逃げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/c4a5c8ee92f87d4af06ed77c1def9422.png)
中央突破を狙います。大山先生は56歩とか、もっと前に謝るとかもあるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/a248ffabb4925665af6326331fb4e71c.png)
と金を作り53銀を打たせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/e217f2ba5db99c79948ef020b1ff451f.png)
51金打が手堅いので長期戦でしょうか。でも57歩から寄せ合いのほうが紛れが少ないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/44d19a326c38344f041733b164c7c3cb.png)
端を詰められ桂馬が逃げにくくて、差が詰まっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/ca952f477166aba066bf4a5b57ce447d.png)
端に桂馬を放り込まれて、かなり嫌な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/adab21ed8f731fb8c168c93445eecd66.png)
端は放置して と金や馬を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5c/96b3106ff1407d512408c8aa6d5efd98.png)
底歩を打ってかなり堅そうなのですが(57歩など上から受けたほうが良いのか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/393943ed380bb2d926384734014d10a5.png)
飛車を切られて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/63c69b9a3385055a26647391ae504a72.png)
これが両取りなんですね。私には見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0f/bdc6e54b75b6a9cd0ddf8885ee58cd82.png)
それでも駒の損得はあまりありません。まだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/7cb2975839641ca7f1b170b9ce3cf108.png)
竜と馬を取り合って、74同歩には63金でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/c8d611f82f2ff54d86539cd87d7edeb9.png)
それを嫌って72玉に54歩。これが投了図です。54同銀に53金で悪いとはいえ、まだまだ指せそうなのですが、大山先生はもとが優勢だと思っていて嫌になったのでしょう。そんなことは滅多にないと思うのですが。
安全な勝ち方とは何か、並べながら考えてみると良いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:勝浦修8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 3六歩(37)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 7二銀(71)
21 5五歩(56)
22 5二飛(42)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 5六銀(57)
26 5四歩(53)
27 同 歩(55)
28 同 銀(43)
29 5五歩打
30 4五銀(54)
31 5七金(58)
32 3六銀(45)
33 4六歩(47)
34 1五角(33)
35 1六歩(17)
36 3七銀成(36)
37 1八飛(28)
38 2六角(15)
39 3七桂(29)
40 同 角成(26)
41 6八銀(79)
42 4二金(41)
43 7九金(69)
44 3三桂(21)
45 6六角(88)
46 6四桂打
47 4七金(57)
48 2七馬(37)
49 6五銀(56)
50 3五歩(34)
51 5八飛(18)
52 3六歩(35)
53 5四歩(55)
54 3七歩成(36)
55 5三銀打
56 4七と(37)
57 5五飛(58)
58 5一金打
59 9五歩(96)
60 4六と(47)
61 9四歩(95)
62 9二歩打
63 5二銀成(53)
64 同 金(51)
65 3四歩打
66 3二歩打
67 3三歩成(34)
68 同 歩(32)
69 9三桂打
70 4五と(46)
71 5九飛(55)
72 3八馬(27)
73 6四銀(65)
74 同 歩(63)
75 3一飛打
76 5一歩打
77 8一桂成(93)
78 同 銀(72)
79 5三歩成(54)
80 同 金(42)
81 同 飛成(59)
82 同 金(52)
83 3三飛成(31)
84 7四馬(38)
85 5三龍(33)
86 6二銀打
87 8六桂打
88 5三銀(62)
89 7四桂(86)
90 7二玉(82)
91 5四歩打
92 投了
まで91手で先手の勝ち