(負けましたが)後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20171026
昭和57年10月、森安秀光先生と第21期十段戦です。
森安先生の三間飛車で、大山先生は相振りをやらないので
居飛車に構えて6筋の位取りです。
石田流には3筋の歩を交換させてしまうのが大山先生の指し方です。そのあとはいろいろですが、角をぶつけて35歩を打たせようというのがわかりやすい指し方。本譜は角交換になりましたが。
先手玉の囲いはきれいなのですが、角を持ちあっているときは不安です。後手陣は薄くても32金の形は角打ちに強いわけで、58金と上がったのが危険でした。後手の森安先生の方から見ると、36歩と合わせる筋、39角と打つ筋があります。
その組み合わせですが、36歩同歩同飛37歩の時に39角、というのが良い組み合わせでした。このタイミングなら応手を27飛に限定できて
横歩を取れます。大山先生は二枚換えではまずいので
銀を引きましたが、森安先生はあっさり飛を切り
馬を作り
桂馬が取れました。これで二枚換え。
後手玉が堅くないのですが、と金を作れば攻めには困りません。
3筋に壁を作って手を稼いで
寄せ合いです。
すぐに飛を取らないで64桂が入り
金を上ずらせれば飛打ちが厳しくなります。
と金を捨てて桂馬を跳ねれば
金を取って優勢、あれ、本当かな?62歩71金53角という筋は受けがよくわかりません。62歩71金61金と重く攻められても一手違いです。ということはずっと形勢不明で、森安先生はもっと工夫が必要だったと。工夫は32金を取られる前に逃げるくらいだったでしょうか。
大山先生は66歩~79金打と受けました。
森安先生は自玉を顧みなければ攻めは続きます。飛を切り成桂を寄って
馬を使えば難しくはないです。
かなり渡しましたが、これでほぼ受けなしです。後手玉は
詰まなかったようで、投了図。
森安先生がずいぶん景気よく攻めていましたが、実は難しい形勢でした。大山先生は銀冠になったあたりで寄せ合いに出れば勝ち筋ではなかったかと。受け続けて駒をもらっての即詰みに期待したけれど及ばず、という熱戦でした。どちらから並べても面白いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:森安秀光8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 5六歩(57)
8 6二玉(51)
9 6八玉(59)
10 7二玉(62)
11 7八玉(68)
12 4二銀(31)
13 5七銀(48)
14 1四歩(13)
15 6五歩(66)
16 4四歩(43)
17 6八銀(79)
18 4三銀(42)
19 6七銀(68)
20 3六歩(35)
21 同 歩(37)
22 同 飛(32)
23 2六歩(27)
24 1三角(22)
25 6六銀(57)
26 8二玉(72)
27 3七歩打
28 3四飛(36)
29 9六歩(97)
30 9四歩(93)
31 7九角(88)
32 同 角成(13)
33 同 金(69)
34 1五歩(14)
35 8八玉(78)
36 7二銀(71)
37 7八金(79)
38 3二金(41)
39 7五歩(76)
40 3三桂(21)
41 2五歩(26)
42 4五歩(44)
43 8六歩(87)
44 5四歩(53)
45 5八金(49)
46 3六歩打
47 同 歩(37)
48 同 飛(34)
49 3七歩打
50 3九角打
51 2七飛(28)
52 5六飛(36)
53 7七銀(66)
54 5八飛成(56)
55 同 銀(67)
56 4六歩(45)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 4六歩(47)
60 2五歩(24)
61 3六歩(37)
62 4八角成(39)
63 6七銀(58)
64 3八馬(48)
65 5七飛(27)
66 2九馬(38)
67 5九飛(57)
68 6五馬(29)
69 2一飛打
70 4七歩打
71 7六銀(67)
72 6四馬(65)
73 1一飛成(21)
74 3一歩打
75 2三歩打
76 4八歩成(47)
77 6九飛(59)
78 5五馬(64)
79 2二歩成(23)
80 5八と(48)
81 6七飛(69)
82 5七金打
83 3二と(22)
84 6四桂打
85 8七銀(76)
86 6七金(57)
87 同 金(78)
88 6九飛打
89 7八金打
90 5七と(58)
91 同 金(67)
92 4五桂(33)
93 3一龍(11)
94 5七桂成(45)
95 6六歩打
96 7六金打
97 7九金打
98 8七金(76)
99 同 玉(88)
100 7九飛成(69)
101 同 金(78)
102 6七成桂(57)
103 8五角打
104 7七成桂(67)
105 同 桂(89)
106 6六馬(55)
107 7八金打
108 7六銀打
109 同 角(85)
110 同 馬(66)
111 8八玉(87)
112 8七銀打
113 同 金(78)
114 同 馬(76)
115 同 玉(88)
116 7六金打
117 8八玉(87)
118 8七金打
119 8九玉(88)
120 7七金(76)
121 7一銀打
122 同 玉(82)
123 6二銀打
124 8二玉(71)
125 7一角打
126 同 金(61)
127 同 龍(31)
128 9三玉(82)
129 投了
まで128手で後手の勝ち