後手番福崎先生の手を考えます。
第1問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/04f4647955081405509648c2500b9cce.png)
これで作戦勝ちでしょう。
A 86歩 B 73桂 C 24角
第2問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/dc1f0d31fcbb87a81696024e73d31b3b.png)
強く戦いましょう。
A 55歩 B 55角 C 44歩
第3問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/027608c3dba2db1a3d4cbf310a3e6afc.png)
これで有利になります。
A 79飛成 B 45銀 C 65同飛
第4問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/c64f5cca5a6b7b5e554c2bb5b5f7bf14.png)
困ったようですが、勝ちにもっていく手順があります。
A 32同金 B 42金上 C 16銀
第1問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/04f4647955081405509648c2500b9cce.png)
これで作戦勝ちでしょう。
A 86歩 B 73桂 C 24角
第2問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/dc1f0d31fcbb87a81696024e73d31b3b.png)
強く戦いましょう。
A 55歩 B 55角 C 44歩
第3問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/027608c3dba2db1a3d4cbf310a3e6afc.png)
これで有利になります。
A 79飛成 B 45銀 C 65同飛
第4問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/c64f5cca5a6b7b5e554c2bb5b5f7bf14.png)
困ったようですが、勝ちにもっていく手順があります。
A 32同金 B 42金上 C 16銀
今日の棋譜20180714
昭和63年5月、福崎文吾先生と第36期王座戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/53c695530a87ce55289371e0ee8574d9.png)
大山先生の先手三間飛車に福崎先生は居飛車穴熊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/08af94bf99bad7cb36b494c60352cc56.png)
大山先生は4筋の位を取るのですが、これが早いのではないかと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/f8fa8064c92101ae72ca87e85f1ec6ee.png)
4筋に駒が集まってきますが、45歩の位は保てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/1bb1fed0fbbd25d79a7be8c69ffad8a6.png)
福崎先生は7筋の歩を切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/167e213faae1d1055449721d371427ff.png)
右桂を跳ねました。こうなると居飛車十分な駒組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/5210ad696aa4a8f02a2aa91fc5f735d2.png)
銀は手順に守りについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/2b6849927abe089792288888656c6935.png)
中央の戦いになりますが、後手に遊び駒がない(91香くらい)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/7a96560556040a35a9b5793b1671756b.png)
福崎先生は歩を合わせて金銀を攻めに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/0b74e3bfec674df07bdad1be5fd6b6c6.png)
大山先生は74歩と打ち捨てて歩を取り込みますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/3c9ad767e5a0343dd7b4d852cd0e6124.png)
また75飛と戻られると64角のにらみがあります。玉をかわして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/c7d8b76b5d69d4221c82021493af6bbc.png)
金を出て、中央を制したいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/cf6c36df825c32e7ad5598dd79c518e7.png)
64角を追って一安心と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/1cdd790e1df2cbaa4fe00153ae4669ab.png)
桂交換で飛車を捨てられました。ちょっとうっかりしそうなところですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/eb20c6c3b804e7c7553601f9e0cde7f4.png)
銀飛交換で玉の小びんを攻められてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/5dfb5a947cb356512e9b66c4b8c086c2.png)
端を攻めるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/ee7b3dbcaa5a1319bff5f3579fc69c43.png)
桂2枚を取られてしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/9e3c33b7d54ea926a6f43035fbc4bd2e.png)
その桂の使いどころがあるのですから敗勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/e630acde81598c1510cd8575ab8a7c45.png)
先手玉が狭くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/4bf9216b800c6cc4b9e45feb0fa0c0f7.png)
馬金取りで見せ場を作りますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/56e1ab4842e81e4ffa205daedfc3ad46.png)
飛車を取られると詰めろなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/d469b715deca6bbfea619059f60bc426.png)
投了図。
福崎先生の快勝譜です。大山先生の45歩が早いのだと思うのですが、もう少し待てないものでしょうか。三間飛車の場合は四枚穴熊は困らなくて、手薄な中央をねらえるのではないかと思います。四間飛車ならば四枚穴熊は避けたほうが勝ちやすい、そういう違いがあります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:福崎文吾7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5四歩(53)
15 5六歩(57)
16 3三角(22)
17 5七銀(68)
18 5三銀(62)
19 2八玉(38)
20 2二玉(32)
21 3八銀(39)
22 1二香(11)
23 5八金(69)
24 1一玉(22)
25 3六歩(37)
26 2二銀(31)
27 4六歩(47)
28 3一金(41)
29 4七金(58)
30 5二金(61)
31 4五歩(46)
32 4四歩(43)
33 3七桂(29)
34 4三金(52)
35 4六銀(57)
36 7四歩(73)
37 1六歩(17)
38 7二飛(82)
39 1五歩(16)
40 7五歩(74)
41 同 歩(76)
42 同 飛(72)
43 9六歩(97)
44 7三桂(81)
45 2六歩(27)
46 4二角(33)
47 4四歩(45)
48 同 銀(53)
49 4五歩打
50 3三銀(44)
51 5八飛(78)
52 6四角(42)
53 5五歩(56)
54 7六歩打
55 5九角(77)
56 4四歩打
57 7四歩打
58 同 飛(75)
59 5四歩(55)
60 7五飛(74)
61 2七玉(28)
62 5二歩打
63 5六金(47)
64 7七歩成(76)
65 同 桂(89)
66 8六歩(85)
67 同 歩(87)
68 4五歩(44)
69 同 桂(37)
70 4四銀(33)
71 6五歩(66)
72 同 桂(73)
73 同 桂(77)
74 同 飛(75)
75 同 金(56)
76 4六角(64)
77 3七桂打
78 3五歩(34)
79 4七歩打
80 7九角成(46)
81 1四歩(15)
82 同 歩(13)
83 1三歩打
84 同 香(12)
85 5三歩成(54)
86 同 歩(52)
87 2五桂(37)
88 4五銀(44)
89 1五歩打
90 3六銀(45)
91 2八玉(27)
92 2五銀(36)
93 同 歩(26)
94 4八歩打
95 3九金(49)
96 3六桂打
97 2七玉(28)
98 3四桂打
99 3七銀打
100 1五歩(14)
101 3二歩打
102 同 金(31)
103 7二飛打
104 6九馬(79)
105 3二飛成(72)
106 5八馬(69)
107 7七角(59)
108 1六銀打
109 1八玉(27)
110 1七銀成(16)
111 投了
まで110手で後手の勝ち
昭和63年5月、福崎文吾先生と第36期王座戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/53c695530a87ce55289371e0ee8574d9.png)
大山先生の先手三間飛車に福崎先生は居飛車穴熊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/08af94bf99bad7cb36b494c60352cc56.png)
大山先生は4筋の位を取るのですが、これが早いのではないかと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/f8fa8064c92101ae72ca87e85f1ec6ee.png)
4筋に駒が集まってきますが、45歩の位は保てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e5/1bb1fed0fbbd25d79a7be8c69ffad8a6.png)
福崎先生は7筋の歩を切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/167e213faae1d1055449721d371427ff.png)
右桂を跳ねました。こうなると居飛車十分な駒組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/5210ad696aa4a8f02a2aa91fc5f735d2.png)
銀は手順に守りについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/2b6849927abe089792288888656c6935.png)
中央の戦いになりますが、後手に遊び駒がない(91香くらい)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/7a96560556040a35a9b5793b1671756b.png)
福崎先生は歩を合わせて金銀を攻めに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/0b74e3bfec674df07bdad1be5fd6b6c6.png)
大山先生は74歩と打ち捨てて歩を取り込みますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/3c9ad767e5a0343dd7b4d852cd0e6124.png)
また75飛と戻られると64角のにらみがあります。玉をかわして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/c7d8b76b5d69d4221c82021493af6bbc.png)
金を出て、中央を制したいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/cf6c36df825c32e7ad5598dd79c518e7.png)
64角を追って一安心と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/1cdd790e1df2cbaa4fe00153ae4669ab.png)
桂交換で飛車を捨てられました。ちょっとうっかりしそうなところですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/eb20c6c3b804e7c7553601f9e0cde7f4.png)
銀飛交換で玉の小びんを攻められてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/5dfb5a947cb356512e9b66c4b8c086c2.png)
端を攻めるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/ee7b3dbcaa5a1319bff5f3579fc69c43.png)
桂2枚を取られてしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/9e3c33b7d54ea926a6f43035fbc4bd2e.png)
その桂の使いどころがあるのですから敗勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/e630acde81598c1510cd8575ab8a7c45.png)
先手玉が狭くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/4bf9216b800c6cc4b9e45feb0fa0c0f7.png)
馬金取りで見せ場を作りますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/56e1ab4842e81e4ffa205daedfc3ad46.png)
飛車を取られると詰めろなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/d469b715deca6bbfea619059f60bc426.png)
投了図。
福崎先生の快勝譜です。大山先生の45歩が早いのだと思うのですが、もう少し待てないものでしょうか。三間飛車の場合は四枚穴熊は困らなくて、手薄な中央をねらえるのではないかと思います。四間飛車ならば四枚穴熊は避けたほうが勝ちやすい、そういう違いがあります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:福崎文吾7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5四歩(53)
15 5六歩(57)
16 3三角(22)
17 5七銀(68)
18 5三銀(62)
19 2八玉(38)
20 2二玉(32)
21 3八銀(39)
22 1二香(11)
23 5八金(69)
24 1一玉(22)
25 3六歩(37)
26 2二銀(31)
27 4六歩(47)
28 3一金(41)
29 4七金(58)
30 5二金(61)
31 4五歩(46)
32 4四歩(43)
33 3七桂(29)
34 4三金(52)
35 4六銀(57)
36 7四歩(73)
37 1六歩(17)
38 7二飛(82)
39 1五歩(16)
40 7五歩(74)
41 同 歩(76)
42 同 飛(72)
43 9六歩(97)
44 7三桂(81)
45 2六歩(27)
46 4二角(33)
47 4四歩(45)
48 同 銀(53)
49 4五歩打
50 3三銀(44)
51 5八飛(78)
52 6四角(42)
53 5五歩(56)
54 7六歩打
55 5九角(77)
56 4四歩打
57 7四歩打
58 同 飛(75)
59 5四歩(55)
60 7五飛(74)
61 2七玉(28)
62 5二歩打
63 5六金(47)
64 7七歩成(76)
65 同 桂(89)
66 8六歩(85)
67 同 歩(87)
68 4五歩(44)
69 同 桂(37)
70 4四銀(33)
71 6五歩(66)
72 同 桂(73)
73 同 桂(77)
74 同 飛(75)
75 同 金(56)
76 4六角(64)
77 3七桂打
78 3五歩(34)
79 4七歩打
80 7九角成(46)
81 1四歩(15)
82 同 歩(13)
83 1三歩打
84 同 香(12)
85 5三歩成(54)
86 同 歩(52)
87 2五桂(37)
88 4五銀(44)
89 1五歩打
90 3六銀(45)
91 2八玉(27)
92 2五銀(36)
93 同 歩(26)
94 4八歩打
95 3九金(49)
96 3六桂打
97 2七玉(28)
98 3四桂打
99 3七銀打
100 1五歩(14)
101 3二歩打
102 同 金(31)
103 7二飛打
104 6九馬(79)
105 3二飛成(72)
106 5八馬(69)
107 7七角(59)
108 1六銀打
109 1八玉(27)
110 1七銀成(16)
111 投了
まで110手で後手の勝ち