名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20181209

2018-12-09 | 大山将棋研究
後手番福崎先生の手を考えます。

第1問


これで案外に難しいのです。
A 25同歩 B 34銀 C 55角

第2問


うまい自陣飛車に見えたのですが。
A 27歩 B 36歩 C 49角

第3問


ぼんやりしているようでも好手です。
A 56金 B 58銀 C 88飛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1094);四間飛車に居飛車穴熊(福崎文吾)

2018-12-09 | 大山将棋研究
今日の棋譜20181209
平成4年5月、福崎文吾先生と第5期竜王戦です。

大山先生の四間飛車に、福崎先生は居飛車穴熊です。

大山先生の45歩は珍しい指し方です。

そのまま組み合って大山先生の2手得。福崎先生は銀冠穴熊へ組み替えます。

大山先生は先手の上に手得なので、中央から動きました。

52飛の受けに95角。54歩同銀53歩同飛62角成のねらいですね。

42金の受けに35歩同歩25歩。一気につぶしてしまえという感じです。

福崎先生は55角。ちょっと気が付きにくい手ですが、これで結構難しくて

大山先生は気持ちよく飛車をさばくのですが、ここが悩ましいです。61角62飛同角成同銀72角成(82飛成は71金)では筋が悪いか。

68角と引いて41角でした。まあ同じような意味なのですが

51歩で案外に戦果がないです。(先の61角に51歩なら54歩同銀52角成同金82飛成でまあまあかも。)35歩を取るのは受けの意味で

26金に36歩は後手からの36歩を避けたものです。

角金の交換になり、駒得は消えました。

大山先生は攻防の自陣飛車を打ち

銀を殺しました。これで有利かと思えば

49角58銀(58金は27歩が嫌)78角。この攻めが受けにくくて

銀をただ取りにできません。

後手の攻めがしつこくて

剥がしたり埋めたりの攻防が

続きます。

福崎先生の攻め駒は3枚のままなのですが、うまく桂を使えるようになると攻めやすくなっていきます。

大山先生としては寄せ合いにはできないので自玉が安全になるまでは受けなければなりません。中段玉の粘りを許さない金打から

しつこく攻められて

角を取られることになります。

また桂を打たれ

89桂を取られて四枚目の攻め駒です。駒損にもなったので受けきれません。

ここまで。

福崎先生の穴熊は独特で、というか福崎先生の将棋の感覚が独特で、定跡型を外れるととてつもなく強く感じることがあります。居飛穴だけでなく振り飛車穴熊も強いです。
大山先生が一気につぶせると思ったら案外に難しく、いつの間にかうるさい攻めが続くようになっていました。ここは後手をもって(画面をひっくり返して)並べてみてください。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1992/05/13 9:00:00
棋戦:竜王戦
戦型:四間飛車
持ち時間:5時間
場所:東京「将棋会館」
手合割:平手  
先手:大山康晴
後手:福崎文吾
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八銀(79)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 3三角(22)
15 6七銀(78)
16 8五歩(84)
17 7七角(88)
18 2二玉(32)
19 3八銀(39)
20 5三銀(62)
21 5八金(69)
22 1二香(11)
23 4六歩(47)
24 1一玉(22)
25 3六歩(37)
26 2二銀(31)
27 4七金(58)
28 3一金(41)
29 1六歩(17)
30 4四銀(53)
31 4五歩(46)
32 5三銀(44)
33 3七桂(29)
34 5一金(61)
35 2六歩(27)
36 4一金(51)
37 2七銀(38)
38 3二金(41)
39 3八金(49)
40 1四歩(13)
41 9六歩(97)
42 7四歩(73)
43 5六歩(57)
44 2四歩(23)
45 5八飛(68)
46 2三銀(22)
47 4六金(47)
48 2二金(31)
49 5五歩(56)
50 5二飛(82)
51 9五角(77)
52 4二金(32)
53 3五歩(36)
54 同 歩(34)
55 2五歩(26)
56 5五角(33)
57 同 金(46)
58 同 歩(54)
59 同 飛(58)
60 2五歩(24)
61 8五飛(55)
62 8二歩打
63 6八角(95)
64 3三金(42)
65 4一角打
66 5一歩打
67 3五角(68)
68 2六金打
69 3六歩打
70 3四銀(23)
71 2六角(35)
72 同 歩(25)
73 同 銀(27)
74 5四銀(53)
75 3五歩(36)
76 2三銀(34)
77 5二角成(41)
78 同 歩(51)
79 5六飛打
80 5三歩(52)
81 5五歩打
82 4九角打
83 5八銀(67)
84 7八角打
85 5七飛(56)
86 3八角成(49)
87 同 玉(28)
88 4五銀(54)
89 4七金打
90 3六金打
91 4五桂(37)
92 同 角成(78)
93 4六歩打
94 同 金(36)
95 同 金(47)
96 同 馬(45)
97 3七銀打
98 5七馬(46)
99 同 銀(58)
100 4五桂打
101 4六銀(57)
102 3七桂成(45)
103 同 銀(26)
104 5六金打
105 3六角打
106 2六歩打
107 2八歩打
108 8八飛打
109 4八桂打
110 5九銀打
111 4五銀(46)
112 4六金(56)
113 4九金打
114 4八銀成(59)
115 同 金(49)
116 3六金(46)
117 同 銀(45)
118 5六桂打
119 4七金打
120 8九飛成(88)
121 3九銀打
122 4八桂成(56)
123 同 銀(37)
124 2四桂打
125 8二飛成(85)
126 3六桂(24)
127 同 金(47)
128 5八角打
129 2六金(36)
130 4七銀打
131 投了
まで130手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする