今日の棋譜20181205
平成4年3月、谷川浩司先生と第50期A級順位戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ae/9e1e8c85dd4a4a9df6a4518266d20a2d.png)
大山先生の向かい飛車で、昔の定跡は居飛車が64歩を突いてから囲います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/b8f2be757de556d5c4a9b319944bbbe3.png)
64歩と持久戦は相性が悪いのですが、谷川先生は居飛車穴熊に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/1312815d549bacbf656934e107eddf06.png)
大山先生は45歩を突き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/bc5edd7177845003126a52337d14905c.png)
4筋はそのままで6筋に飛車をまわって歩を交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/6627abbb69b94d60f317499461079ec5.png)
さて44歩の取り込みからさばき合いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/e9bd78609de4475de07a330dcbc929d5.png)
44同角に45桂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/45224b88bc9d2f05549b34fa8c81c179.png)
角交換から44銀に46歩と打ちました。86飛64飛88飛成に63飛成か61飛成というのが自然な流れですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/6ddb441295b9fa40c09b6b86ed42456a.png)
谷川先生は35歩。64飛に45銀は動き過ぎの恐れがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/429cb8b150b8a552fd37778066e940ce.png)
73角の準王手飛車。当然大山先生は角を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/d63a25c557a1883c822583e185ec9bb0.png)
34桂があるからというのが先の35歩の意味でした。大山先生は飛車を成り角を取らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/b81ee0e83564fd6ecd91bd5dd8be940e.png)
角銀交換でも守りだけの角を打たせて先手よしです。谷川先生はひねりすぎたんですね。技をかけに行っても大した成果がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/d45c24274f573030eff01702981678ae.png)
大山先生は2枚の角を封じ込めようとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/2bc6cf1faff800773b485cea0517f0df.png)
44桂も打ち得でしょう。あとはゆっくり攻めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/3cfde6bb68f9c60b4d83e3e26b283ddf.png)
52歩に谷川先生が角を逃げ出そうというだけでは形勢が良くなるわけもなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/971c6d07cf59df17fa6ee371b458fc06.png)
大山先生は銀を打ちこんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/b82a2ea7af06b899eb595cf78b19f03a.png)
成り返っておきます。谷川先生は金で52歩を払いますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/fc64207a4c72f41eec87577a9b83a870.png)
先手陣の手厚さが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/2efd7629b2c558b753e56d450cdd890b.png)
角桂香と金銀歩の交換では少し大山先生の駒損ですが、と金つくりを目指して駒損はなくなっていきます。玉の堅さは大差になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d7/7750325711e6de8da6151c2dc95ca558.png)
77桂取りに、寄せに出ても十分なところですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/0d9ef00299eb2accab1acba6c6b4d991.png)
金を打ったというのが有名な手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/7a2b4c8a15174e3853e030aed2d69f15.png)
谷川先生は65桂打と捨てて竜を交換し、形つくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/ad2080f50ffcb3eaf5161c4c7781fc38.png)
ここまで。
A級順位戦の最終局に勝って、四者プレーオフに持ち込みました。大山先生最後の見せ場です。
谷川先生は素直に寄せ合いに行けば悪くはなかったのですが、穴熊に慣れていないという感じはします。銀角交換で喜んでいる場合ではありませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1992/03/02 9:00:00
棋戦:順位戦
戦型:向飛車
持ち時間:6時間
場所:東京「将棋会館」
手合割:平手
先手:大山康晴
後手:谷川浩司
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 3四歩(33)
9 6八銀(79)
10 6二銀(71)
11 4八玉(59)
12 6四歩(63)
13 3八玉(48)
14 4二玉(51)
15 6六歩(67)
16 3二玉(42)
17 5八金(69)
18 5二金(61)
19 2八玉(38)
20 5三銀(62)
21 3八銀(39)
22 3三角(22)
23 4六歩(47)
24 4四歩(43)
25 3六歩(37)
26 2二玉(32)
27 5七銀(68)
28 1二香(11)
29 3七桂(29)
30 1一玉(22)
31 4五歩(46)
32 4三金(52)
33 4七金(58)
34 2二銀(31)
35 6八飛(88)
36 3一金(41)
37 6五歩(66)
38 8六歩(85)
39 同 歩(87)
40 6五歩(64)
41 同 飛(68)
42 6四歩打
43 6九飛(65)
44 7四歩(73)
45 4四歩(45)
46 同 角(33)
47 4五桂(37)
48 7七角成(44)
49 同 桂(89)
50 4四銀(53)
51 4六歩打
52 3五歩(34)
53 6四飛(69)
54 4五銀(44)
55 同 歩(46)
56 7三角打
57 4六角打
58 3四桂打
59 6三飛成(64)
60 4六桂(34)
61 同 銀(57)
62 5二角打
63 6八龍(63)
64 8六飛(82)
65 6四歩打
66 6六歩打
67 同 龍(68)
68 6二歩打
69 4四桂打
70 4一角(52)
71 5五歩(56)
72 8八飛成(86)
73 5四歩(55)
74 同 金(43)
75 5二歩打
76 8四角(73)
77 5六龍(66)
78 5五歩打
79 6七龍(56)
80 2四歩(23)
81 8九歩打
82 同 龍(88)
83 8五歩打
84 9五角(84)
85 4三銀打
86 5三金(54)
87 3四銀成(43)
88 5二金(53)
89 同 桂成(44)
90 同 角(41)
91 3五成銀(34)
92 9九龍(89)
93 5四歩打
94 4八歩打
95 3九金(49)
96 7五歩(74)
97 同 歩(76)
98 7六歩打
99 同 龍(67)
100 7九龍(99)
101 5三歩成(54)
102 4一角(52)
103 6七金打
104 7三桂(81)
105 6三歩成(64)
106 3二角(41)
107 5四歩打
108 6五桂打
109 同 桂(77)
110 7六龍(79)
111 同 金(67)
112 7九飛打
113 4二と(53)
114 投了
まで113手で先手の勝ち