今日の棋譜20181211
平成4年6月、田中寅彦先生と第51期A級順位戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/772fae64effbf5ffeead27336dab09e6.png)
大山先生の四間飛車に田中先生は居飛車穴熊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/d94cc10bf1ac94d92e6ebf9762d1d752.png)
大山先生は普通に銀冠に囲っています。田中先生は飛車で3筋の歩を交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/971691a4e6b3245ecc7c10498ba1d541.png)
するのかと思ったら銀を引いて攻めます。これが研究だったということでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f1/c5cc637f888144f93bd433e5fb666922.png)
45歩には右桂を跳ねて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/cc4a2df0d1d3821525b8c36249edb424.png)
銀を使います。45桂が死ななければよいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/eea8280fc0d4f6e55034f36c73048993.png)
銀を出て36歩を払ってしまえば居飛車が少し指しやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/8730fbb1795e46e77ed1fe484d64e20f.png)
大山先生は銀をぶつけ、強気に対応します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/225a1e9d9a7dfb99a63a4f1a15f440c6.png)
田中先生も斬り合って33歩、42飛かもという気がしますが、清算して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/eb49b95a5784474eb8689c8fd9edce75.png)
銀桂の総交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/de8534bcc813862d4baa50cb290cb423.png)
田中先生は攻め続け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/d11a527a768312689f6c4f8a7e46a428.png)
飛車取りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/9e48d34c0d5efb127a1b5930d3607328.png)
45歩同飛44飛で飛車交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/d4d37953663e583e357430cedc83ddcf.png)
先手は43銀が負担ですが、角取りに成れるならばまあまあ。形勢としては、玉の堅さは同等としても、深さが違いますから穴熊ペースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/b250797400f16be9e83ac69c9367194f.png)
飛車の打ちあいからちょうど56桂と打てたので、田中先生の寄せ合い1手勝ちというところでしょう。大山先生としては端攻めがないのがつらいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/e5df30cd6bcdf820e0ceffabe2642687.png)
63銀同成銀同金寄61銀。田中先生の攻めはまとわりつく感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/157fc5ab2d1e836e18dd37f2ae1c6c23.png)
金銀を打ち、はがし、というやり取りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/89/6b68c375236592810489e972ad3ffedc.png)
竜取りに銀を打って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/3d34023eaeb69aa25ea8ac9ab0d33eb5.png)
どうやら攻めが一段落したと思ったら34歩。と金つくりがあっては先手有利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/03652ab4245d7a008f45ed6d2a9d9bc8.png)
田中先生はゆっくり攻めればよいので金を打ちつけて桂を守り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/84a085fd4a5264bba483e94d14ca02ca.png)
と金を作り、打った金も使えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/6bfa8856a9eb65164c1928432993b7ed.png)
大山先生も攻められた反動を使って反撃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/d6872081f3b4d042393781ff7ac1f3eb.png)
銀をはがしあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/4fb5ddf00afaf13236ac8d83cb3a29d3.png)
竜を切って74金と寄った図は、後手玉が詰めろのはず。83銀71玉72銀打からばらすのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/ea82bbc98d62c7c11c9c899ceeec806a.png)
そのまま進んで投了図。
田中先生の2手損でも57銀~46銀という構想がうまくいきました。結果的には大山先生の55歩の突き捨てがなければどうかというところではあるのですが、居飛車穴熊対振り飛車銀冠では玉の深さに差があります。そのまま1手違いで田中先生が勝ち切りました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1992/06/11 9:00:00
棋戦:順位戦
戦型:四間飛車
持ち時間:6時間
場所:東京「将棋会館」
手合割:平手
先手:田中寅彦
後手:大山康晴
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 7七角(88)
14 4三銀(32)
15 5七銀(48)
16 8二玉(72)
17 8八玉(78)
18 7二銀(71)
19 9八香(99)
20 5二金(41)
21 9九玉(88)
22 6四歩(63)
23 8八銀(79)
24 7四歩(73)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 6六銀(57)
28 6三金(52)
29 6八角(77)
30 2二飛(42)
31 7九金(69)
32 9四歩(93)
33 5九金(49)
34 8四歩(83)
35 6九金(59)
36 8三銀(72)
37 3六歩(37)
38 7二金(61)
39 3八飛(28)
40 5四歩(53)
41 3五歩(36)
42 同 歩(34)
43 5七銀(66)
44 4五歩(44)
45 3七桂(29)
46 3二飛(22)
47 4五桂(37)
48 5一角(33)
49 4六銀(57)
50 3六歩(35)
51 3五銀(46)
52 5五歩(54)
53 3六飛(38)
54 6二角(51)
55 5五歩(56)
56 4四銀(43)
57 3四銀(35)
58 3五歩打
59 3三歩打
60 同 桂(21)
61 同 桂成(45)
62 同 銀(44)
63 同 銀(34)
64 同 飛(32)
65 4六飛(36)
66 4四歩打
67 5四銀打
68 7三金(63)
69 3四歩打
70 同 飛(33)
71 4三銀(54)
72 4五歩(44)
73 同 飛(46)
74 4四飛(34)
75 同 飛(45)
76 同 角(62)
77 5四銀成(43)
78 6二角(44)
79 3二飛打
80 3八飛打
81 5六桂打
82 6三銀打
83 同 成銀(54)
84 同 金(73)
85 6一銀打
86 7三銀打
87 7二銀成(61)
88 同 銀(83)
89 5四金打
90 4二歩打
91 同 飛成(32)
92 5三銀打
93 6三金(54)
94 同 銀(72)
95 3二龍(42)
96 7二金打
97 3四歩打
98 3六飛成(38)
99 4六金打
100 3九龍(36)
101 3三歩成(34)
102 7一角(62)
103 4三と(33)
104 6二銀(53)
105 5四歩(55)
106 同 銀(63)
107 4四と(43)
108 6五銀(54)
109 5五金(46)
110 7六銀(65)
111 6四桂(56)
112 同 銀(73)
113 同 金(55)
114 7五桂打
115 5三と(44)
116 8七桂(75)
117 同 銀(88)
118 同 銀成(76)
119 6二と(53)
120 同 角(71)
121 同 龍(32)
122 同 金(72)
123 7四金(64)
124 6九龍(39)
125 8三銀打
126 7一玉(82)
127 7二銀打
128 投了
まで127手で先手の勝ち