名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20181217

2018-12-17 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


普通に指しても悪くなりそうなので暴れました。
A 24銀 B 24歩 C 41角

第2問


やはり悪くなっているのですが、ちょっとまぎれてきます。
A 28飛 B 18金 C 23歩成

第3問


先手玉は詰みません。
A 74歩 B 83飛 C 83桂

第4問


これで詰めろです。
A 74角成 B 61竜 C 72歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1102);陽動向い飛車(升田幸三)

2018-12-17 | 大山将棋研究
今日の棋譜20181217
昭和38年5月、升田幸三先生と第22期名人戦第3局です。

矢倉の出だしで後手の升田先生は64歩ですが

2筋を決められて(決めさせて)は矢倉になりにくいです。

第2局に続いて陽動向い飛車です。

序盤から動きたいというのが升田先生の将棋です。24歩同歩32金というのは23歩成の変化が生じるので不思議な感じがしますが、ぎりぎりを考えるのが升田先生の美意識です。

もちろん飛車交換にはなりません。

大山先生は引き角から銀をぶつけます。

銀交換にはならず、銀を追い返され

角交換になりました。

大山先生は25銀が負担なので、ちょっと無理気味に動いていきます。角を打ち込んで

角を切って24歩。ねらいは34銀なので

升田先生は45角から27歩で受けます。これで後手有利なのですが

先手が96歩や75歩と待っているのですから、83の地点をカバーしておく72玉とか82玉とか72金とかを指しておくほうが手堅いでしょう。ところで28角では33桂36銀28歩成同飛36角23歩成27歩で後手有利ではないかと考えていたのですが、23金でちょっと困るのですね。23同飛同歩成25桂33と では不満です。
この28角は決まれば駒得になる手ですが

18金をうっかりしたのかも。それとも

角を取られても3筋の歩を伸ばせばよいと考えていたのでしょうか?

これで飛車の取り合いになり

21桂を取られたら駒得は消えています。

57金が厳しいので升田先生の寄せ合い勝ちという感じはします。大山先生は83桂から49角。苦しそうな粘りですが、後手玉も危険になってきたので逆転の余地があります。

58金に38角

69金同玉38と91桂成。後手玉も安全ではありませんが、先手玉が裸に近くなったので升田先生の優勢です。あとはどう仕上げるかですが

54角76香の交換は後手玉を広くしたような、攻めの香を配置させたような、得かどうかよくわかりません。

35角に78玉は仕方ないとして、69金と打ったのが不思議な寄せ方です。79金88玉78金打98玉79金というのが自然だと思うのですが。69同玉79金では駒が足りないから、69同玉には76角ということでしょうか。先の54角を生かした指し方ではあるのですが。

46金と打たれると79金打が仕方なくて、重い手になります。

角を切って85桂。これが詰めろではありません。

81成桂同玉83桂。きわどく迫られてかなり危なくなっています。77桂成同玉82銀とか41桂とか、まだ後手勝ちになる手もありそうですが

92玉で91飛を打たせると

後手玉に詰めろがかかりました。打たせた76香も働いてしまう順なので完全に逆転しています。

先手玉を追っても詰みがなく

83桂には同馬同玉61竜。はがゆい投了図です。

升田先生は序中盤がうまく、有利になることが多いです。一番早い勝ちを目指してしまうので、一歩間違うと終盤が怪しくなって逆転負け。この二人の対局はそういう流れの将棋が多いのではないでしょうか。この将棋は大山先生がうまく指したというよりは升田先生が着地失敗したという感じしかしません。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/05/08
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:升田幸三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 4八銀(39)
8 6四歩(63)
9 2六歩(27)
10 6三銀(62)
11 2五歩(26)
12 3三角(22)
13 3六歩(37)
14 4四歩(43)
15 3七銀(48)
16 3二銀(31)
17 5六歩(57)
18 4三銀(32)
19 6八玉(59)
20 2二飛(82)
21 7八玉(68)
22 6二玉(51)
23 5八金(49)
24 7一玉(62)
25 4六銀(37)
26 2四歩(23)
27 同 歩(25)
28 3二金(41)
29 3五歩(36)
30 2四飛(22)
31 2五歩打
32 2二飛(24)
33 7九角(88)
34 5一角(33)
35 3四歩(35)
36 同 銀(43)
37 3五銀(46)
38 4三銀(34)
39 2四歩(25)
40 3四歩打
41 2六銀(35)
42 2四角(51)
43 同 角(79)
44 同 飛(22)
45 2五銀(26)
46 2二飛(24)
47 4一角打
48 5二銀(63)
49 3二角成(41)
50 同 銀(43)
51 2四歩打
52 4五角打
53 9六歩(97)
54 2七歩打
55 3八飛(28)
56 4三銀(32)
57 7五歩(76)
58 2八角打
59 3七桂(29)
60 6三角(45)
61 1八金打
62 3五歩(34)
63 2八金(18)
64 同 歩成(27)
65 同 飛(38)
66 3六歩(35)
67 2三歩成(24)
68 同 飛(22)
69 2四銀(25)
70 3七歩成(36)
71 2三銀成(24)
72 2八と(37)
73 3一飛打
74 3八飛打
75 2一飛成(31)
76 5七金打
77 8三桂打
78 7二玉(71)
79 4九角打
80 5八金(57)
81 3八角(49)
82 6九金(58)
83 同 玉(78)
84 3八と(28)
85 9一桂成(83)
86 5四角(63)
87 7六香打
88 3五角打
89 7八玉(69)
90 6九金打
91 4六金打
92 7九金打
93 8八玉(78)
94 4六角(35)
95 同 歩(47)
96 8五桂打
97 8一成桂(91)
98 同 玉(72)
99 8三桂打
100 9二玉(81)
101 7四歩(75)
102 同 歩(73)
103 9一飛打
104 8三玉(92)
105 9二角打
106 8二玉(83)
107 7四角成(92)
108 7七桂成(85)
109 同 桂(89)
110 7八金打
111 9八玉(88)
112 8六桂打
113 9七玉(98)
114 8八銀打
115 8六玉(97)
116 7七銀(88)
117 9五玉(86)
118 8三桂打
119 同 馬(74)
120 同 玉(82)
121 6一龍(21)
122 投了
まで121手で先手の勝ち




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする