名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20181231

2018-12-31 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


一目良さそうな手があります。
A 37桂 B 37角 C 86歩

第2問


両取りに角取りで返されました。
A 83角成 B 52角成 C 47金引

第3問


受け方は?
A 39金 B 18金 C 27歩

第4問


どう寄せますか?
A 24歩 B 66角 C 44金
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1116);四間飛車に棒銀(加藤一二三)

2018-12-31 | 大山将棋研究
今日の棋譜20181231
昭和38年10月、加藤一二三先生と第4期王位戦第6局です。

大山先生の四間飛車に加藤先生は棒銀です。

今回は先手振り飛車なのですが、高美濃で待って84銀の時に65歩。

これまでは73銀型で、すぐに64歩同歩同銀右というパターンでした。加藤先生は44歩を突いて玉を固めます。

大山先生は66銀から88飛。

7筋の歩を交換して、少し指しやすいかも。

加藤先生は74歩を打たせて、84銀もありそうですが

62銀でした。75銀が威張っているので大山先生の作戦勝ちかと思うのですが、37角は良さそうな手ですね。

当然45歩とするのかと思ったら、互いに駒組みになって加藤先生から仕掛けました。

96同香には87角で香を取れます。

大山先生は38金でしたが、加藤先生はなぜか97歩成ではなく95香。確実ですが93歩の垂らしをどう応じたものか。

と金の作り合いですが香を取っているだけ居飛車もちです。ここで後手の飛車が狭いことを覚えておいてください。

加藤先生は両取りに近い角を打ちますが

角を渡しにくいので簡単ではないのです。57角に66香とは驚きです。66同銀には86飛ですよね。69飛57角成同銀ならば飛車をさばいたことになるけれど、香得が消えてしまうのです。

大山先生は58飛で角交換ねらい。67香成にも

飛角の取り合いから61角。

加藤先生は「両取り逃げるべからず」で78飛は良いとして、52角成には79角を取っておくほうが普通でした。成香を使いたいのはわかりますが

これで駒の損得は無いようなものです。玉の堅さは桂を跳ねているので先手のほうが堅いです。攻め駒は3枚対3枚。先手が指せるのでしょう。

26歩の詰めろに68香から27歩。こう受けられると加藤先生の攻めが細くて

15歩は取ってもらえず、24歩で2手すき。

57角も働いてきて

受けがなくなりました。

大山先生の作戦勝ちなのですが、37角を打ったのに45歩としないのが不思議な感じです。香得で加藤先生が指しやすくなっていると思いますが、角を渡したら(渡すつもりはなかったでしょうが)61角が痛かったです。
3勝2敗とリードして、棒銀に2局負けたままではいけないからと大山先生が少し工夫しました。しっかり勝ち切って王位を防衛です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする