名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20181224

2018-12-24 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


大山先生ならばこう指します。
A 65同歩 B 68香 C 98竜

第2問


2筋は危険です。
A 17銀 B 39金 C 29香

第3問


遠くに寄せが見えてきました。
A 98竜 B 63金 C 65金

第4問


やっと優勢になりました。
A 48銀 B 48香 C 35銀打
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1109);中飛車に持久戦(加藤一二三)

2018-12-24 | 大山将棋研究
今日の棋譜20181224
昭和38年8月、加藤一二三先生と第4期王位戦第2局です。

大山先生の中飛車に加藤先生は急戦ですが

73桂を跳ねて44銀という奇妙な駒組みで

結局仕掛けることろもなくて長い序盤になりました。

加藤先生のほうは手待ちが多いです。大山先生は金銀を寄せて27玉型にしてから95歩で戦闘開始です。ここまで77手、早い将棋ならば終わっているかも。

この端攻めはほぼ飛交換になります。94同香同香95歩同香同飛94香85香同桂同歩95香94歩という手順が多いですが

94香に同飛と取って飛車交換です。

62銀が浮いているので92飛が両取り、香を取り返して大山先生の2歩得で竜を作ったというわかれです。

加藤先生は23香を配置して玉頭をねらいます。

25歩に同桂同桂で取り返さなければ先手玉頭はとりあえず大丈夫で

加藤先生は端攻めです。16香の受けに15香同香18歩成同香17歩という手順で

強引に香を入手して

田楽刺しがねらいの手でした。

67香で反撃を見られたので、26香で1歩手に入れて

角を取って65歩、香を取れば香歩5と角の交換ですが、後手玉も危険です。

大山先生は香を成って、22歩成の清算が権利、実質は角金交換です。

加藤先生は24香から28香成

もう一度24香、香車が主役の攻防が続きます。

22で清算して26歩

32玉に27香

26香同香25歩。ここで香はわき役になって

大山先生は24桂42玉を入れてから左翼を工作し

左桂をさばき

桂を打って銀取り。大きく見て左右挟撃を目指しています。

銀を取った後は竜を侵入して後手玉の攻略をねらいます。

加藤先生は角を使って反撃しますが

角を追われて24桂を払うことになりました。

大山先生は竜を使う前に桂を取り

23角を捕獲しました。

どうやら後手玉を捕まえた感じですが

中段を逃げ回られて

まだ捕まえ切れません。

45銀打に37銀ではまだ自信なしでしょう。

加藤先生は馬を取って、ここで45桂が攻防のようですが、45香のほうが強い手でした。

これも攻防の48香で返されて失敗です。33へ脱出路を開いたというのが効果がありませんでした。

4筋の香を無効化できなくて

33に追われて91竜が詰めろ。

長い長い戦いがやっと終わりました。

後手玉は55までしか進まず、入玉が関係していないのに219手でした。香を使う手が29手も出てきます。最後の4筋の香を含め、香車が活躍する将棋でした。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/08/14
手合割:平手  
先手:大山王位
後手:加藤一二三8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 5八飛(28)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 3四歩(33)
11 6六歩(67)
12 4二玉(51)
13 4八玉(59)
14 3二玉(42)
15 3八玉(48)
16 4二銀(31)
17 2八玉(38)
18 1四歩(13)
19 1六歩(17)
20 5二金(61)
21 3八銀(39)
22 7四歩(73)
23 6七銀(68)
24 9四歩(93)
25 9六歩(97)
26 5三銀(42)
27 4六歩(47)
28 7三桂(81)
29 7八金(69)
30 4四銀(53)
31 5九角(77)
32 6四歩(63)
33 4七銀(38)
34 4二金(41)
35 3八金(49)
36 6三銀(62)
37 3六歩(37)
38 8一飛(82)
39 7七角(59)
40 5三銀(44)
41 5九飛(58)
42 8四飛(81)
43 3七桂(29)
44 8一飛(84)
45 2六歩(27)
46 8二飛(81)
47 5八銀(67)
48 8一飛(82)
49 6九飛(59)
50 4四歩(43)
51 9七香(99)
52 4三金(42)
53 6八飛(69)
54 3三桂(21)
55 6九飛(68)
56 3一角(22)
57 5七銀(58)
58 6二銀(53)
59 4八銀(57)
60 5三角(31)
61 6八飛(69)
62 4二金(52)
63 7九金(78)
64 8四飛(81)
65 6九金(79)
66 2二玉(32)
67 5八金(69)
68 3二金(42)
69 3九銀(48)
70 2四歩(23)
71 2七玉(28)
72 4二角(53)
73 2八銀(39)
74 5三銀(62)
75 9八飛(68)
76 6二銀(53)
77 9五歩(96)
78 8六歩(85)
79 同 歩(87)
80 9五歩(94)
81 同 香(97)
82 9四歩打
83 同 香(95)
84 同 飛(84)
85 同 飛(98)
86 同 香(91)
87 9二飛打
88 5三角(42)
89 9四飛成(92)
90 6五歩(64)
91 9八龍(94)
92 2三香打
93 3九金(38)
94 7五歩(74)
95 同 歩(76)
96 6六歩(65)
97 同 角(77)
98 2五歩(24)
99 同 桂(37)
100 同 桂(33)
101 6八龍(98)
102 3三桂打
103 3八玉(27)
104 1五歩(14)
105 同 歩(16)
106 1七歩打
107 1六香打
108 1五香(11)
109 同 香(16)
110 1八歩成(17)
111 同 香(19)
112 1七歩打
113 同 香(18)
114 同 桂成(25)
115 同 銀(28)
116 6五香打
117 6七香打
118 2六香(23)
119 同 銀(17)
120 6六香(65)
121 同 香(67)
122 6五歩打
123 2八香打
124 6六歩(65)
125 2三歩打
126 3一玉(22)
127 1三香成(15)
128 2四香打
129 3七銀(26)
130 2八香成(24)
131 同 銀(37)
132 2四香打
133 2二歩成(23)
134 同 金(32)
135 同 成香(13)
136 同 玉(31)
137 2六歩打
138 3二玉(22)
139 2七香打
140 2六香(24)
141 同 香(27)
142 2五歩打
143 2四桂打
144 4二玉(32)
145 6四歩打
146 同 銀(63)
147 7四歩(75)
148 6五桂(73)
149 6三歩打
150 同 銀(62)
151 7七桂(89)
152 7二歩打
153 7三歩成(74)
154 同 歩(72)
155 7四歩打
156 同 銀(63)
157 6五桂(77)
158 同 銀(64)
159 5七桂打
160 4五歩(44)
161 6五桂(57)
162 同 銀(74)
163 6四歩打
164 5一桂打
165 9八龍(68)
166 9七歩打
167 同 龍(98)
168 2六角(53)
169 2七歩打
170 1五角(26)
171 1九香打
172 1八歩打
173 同 香(19)
174 2四角(15)
175 6三歩成(64)
176 同 桂(51)
177 6四歩打
178 5三玉(42)
179 6三歩成(64)
180 同 玉(53)
181 7五桂打
182 5三玉(63)
183 1三銀打
184 4六角(24)
185 同 銀(47)
186 同 歩(45)
187 7一角打
188 6四玉(53)
189 6二角成(71)
190 5六銀(65)
191 6三桂成(75)
192 5五玉(64)
193 7三馬(62)
194 4四玉(55)
195 4六馬(73)
196 4五銀打
197 3七銀(28)
198 7八飛打
199 6八歩打
200 4六銀(45)
201 同 銀(37)
202 4五桂(33)
203 4八香打
204 7四角打
205 2八玉(38)
206 4七歩打
207 同 香(48)
208 6七歩成(66)
209 4五銀(46)
210 同 銀(56)
211 同 香(47)
212 同 玉(44)
213 4六歩打
214 4四玉(45)
215 4五金打
216 3三玉(44)
217 9一龍(97)
218 7九飛成(78)
219 3一龍(91)
220 投了
まで219手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181224今日の一手(その804);厚みと実利

2018-12-24 | 今日の一手

20181224今日の一手

8月26日の名南将棋大会から、HさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。


一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
先手の1歩損ですが持ち歩がありますから損得なしと見ます。
玉の堅さは先手のほうが堅いです。
先手の攻め駒は28飛1枚。
後手の攻め駒は55銀1枚。

総合すれば互角か先手もちか。

☆ 大局観として
現状は先手玉が堅い分だけ良いのですが、後手の55銀に中央を制圧されています。後手は44飛33角を使えそうで、先手は攻め駒が足りないのです。どうにか互角くらいの攻防にもっていかねばなりません。その後で玉の堅さが生きるのならば先手よしになるのですが。


× 実戦は65歩でした。

先手玉が堅いので強く戦おうという手です。また後手が制圧している中央での勢力争いと見ることもできます。54飛64歩同飛

後手の飛角銀に対して先手は角金だけなので6筋を支えられません。65歩同飛34歩を無視されて66歩

33歩成67歩成同銀66歩

58銀ならば67金、66で清算したけれど先手の金損で敗勢です。

先手の工夫としては34歩が利かなければ66歩

連打で飛車先を止めるということになるのですが、飛を引かれても自信なしですし、清算して銀を埋めたとしても

歩切れでは悪いです。

では連打ではなくて単に66歩がどうか。

35歩と取られていても少し悪いですが、73桂と使われて、84歩同歩37桂85桂

角をかわすとつぶれます。後手の穴熊は薄くなりますが、駒損を甘受しては不利でしょう。


× 34歩同飛37歩

3筋の歩を取り込んでも結局は謝るしかないです。46歩同歩36歩同歩同飛

飛車をさばかれてじり貧になります。


○ 57歩と合わせると

46歩56歩はまあまあ。57同歩成同銀で68銀を使えるので中央の勢力争いの優劣が変わります。56同歩成同銀56歩同銀同銀同金

54飛55歩同角同金同飛24飛

後手の穴熊が堅くないので、寄せ合いは駒得の先手が少し有利です。

後手としては56歩を打たずに35歩くらい。

65歩43飛34歩

44角24飛23歩33歩成

というのが先手にとって理想的な展開です。

後手は24飛を防ぐ意味で34飛

で銀取りを受けるほうが良いです。56銀同銀同金

という戦いか

37桂と跳ねて

54金45桂同金56歩44銀64歩62歩46歩36金66銀

桂を捨てても後手の金銀の働きが悪いだろうという指し方もありそうです。


○ 中央の勢力で負けているのなら、22歩は実利を目指した手です。

22同角24飛は先手十分なので、54飛21歩成65歩58桂

先手は桂馬を取って受けに使います。
73桂98玉85桂88角

駒得なので85歩をかすめ取られても我慢しておきます。66歩同桂同銀同金57歩成55歩68と同飛

桂を取られてしまいましたが、しばらく守って11と や86歩~85歩を楽しみにしておきます。


× あとは思わしい手がなく、26飛46歩

も悪いでしょうし


× 58飛46歩

も悪いです。中央の勢力で負けているので、抑え込みやさばきを見られています。


× もちろんゆっくり58歩では35歩

ゆっくりしていたら歩切れ(あるいは58歩以外なら歩損)が響いてきます。


☆ まとめ
問題図の少し前ですが

後手に56歩を打たれて銀を引いてしまったというのがつまづきの元でした。56同銀か56同金で強く戦わねばなりません。

厚みと実利というのは囲碁の話なのですが、将棋でも玉頭戦になると似たようなことは起こります。この場合も中央を押さえるかどうかが生命線(天王山)になっているのです。

一度引いた銀をまた前に出るというのは指しにくいですが(問題図だけ見たら考えやすいかも)、57歩と合わせるのが本筋です。
もう一つは桂を手に入れる22歩で、取った桂を勢力争いに投入します。囲碁と違って将棋は実利だけで勝てるわけはなく、持ち駒はどこかに使わねばなりません。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする