後手番大山先生の手を考えます。
第1問
腰を入れて攻めたいです。
A 85歩 B 65歩 C 64銀
第2問
銀の進退を聞かれました。
A 33銀 B 45同銀 C 76歩
第3問
この手が間に合えば、あとは難しくないです。
A 77歩成 B 88歩 C 66歩
第4問
カウンターが決まります。
A 45同銀 B 77歩成 C 24桂
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
腰を入れて攻めたいです。
A 85歩 B 65歩 C 64銀
第2問
銀の進退を聞かれました。
A 33銀 B 45同銀 C 76歩
第3問
この手が間に合えば、あとは難しくないです。
A 77歩成 B 88歩 C 66歩
第4問
カウンターが決まります。
A 45同銀 B 77歩成 C 24桂
今日の棋譜20200401
昭和21年6月、松田茂行(茂役)先生と第1期順位戦です。
松田先生が向い飛車にしました。この時代は皆居飛車党なので珍しいのですが、香落ちで振り飛車にすることを思えば、先手番のほうが飛を振りやすいという事情はあったのかもしれません。
大山先生は王手飛車の筋にはまらないように、53銀の形で玉を移動します。
居飛車の急戦定跡も整備されていないので、右桂を跳ねて76歩をねらうのが基本です。とりあえず後手は65歩同歩77角成同桂79角の筋で馬を作れます。
65歩を突かれたら68飛として迎撃するというのが現代の常識ですが、松田先生は79角の筋を避けて78飛でした。84飛46歩に65歩で開戦です。もちろん65同歩77角成~86歩ではまずいので、ここでも正着は68飛ですが。
松田先生の75歩は強い手ですが指しすぎです。75同歩に65歩77角成同飛~75飛というようなねらいだったのでしょうが、大山先生は75歩を取らずに86歩同歩66歩
66同銀に64銀。こうなると飛角銀桂を使えるので後手ペースです。
松田先生はぶつかっているところをほぐせずに、36歩の手待ちでした。大山先生は65歩から
銀を引かせて角交換と思ったら、55歩同歩同銀、こういうところは直線的な変化を好まない棋風です。
松田先生は53歩~54歩の連打で金を吊り上げて
74歩同飛56歩。66銀同銀同歩63銀という予定です。それで後手がまずいわけでもないですが
大山先生は銀を引いて息長く指します。▲47金に△64金というのは、将来の▲63銀を避けたわけですが、後手玉が薄いので違和感があります。
▲45歩に△76歩、88角87歩でもまずいので、角を右に引かねばなりません。76歩は打たれてはいけなかったわけで、▲45歩ではなく▲76歩と打っておくくらいでした。
59角53銀、これで99角成を防ぎにくく、後手有利です。
松田先生は26角~44歩で後手の角筋を止めますが
44同銀46金(というのがつらい)88歩、88同飛は35銀ですね。駒損を避けられなくなりました。
37桂~45金というのは勝負手です。
しかし△24桂が痛打。受けは47銀くらいしかありませんが、美濃囲いが崩れ、48飛から攻めようという予定も消えてしまいました。
大山先生は77歩成から と金を使い
飛を成って攻めていけばよいです。4筋を攻められても、57と のほうが速いわけで
57同銀同竜58金、もう48竜とかでも構いませんが
竜を逃げて46歩のほうが強烈です。駒得で攻めているのならば優勢、攻めが切れることはありません。
45桂には47歩成を急がずに、金を寄って催促しました。
松田先生は43銀から銀を剥がして44歩
角を交換して55銀
45金には54角から金を取り返して、形はできました。でもいっぱい渡したので
先手玉が詰んでいます。
まだ対抗型の急戦定跡などは少しもできていない時代です。居飛車の攻めもワンパターンですが、飛角銀桂を使えればまずまず。振り飛車の受けやさばきの技術も磨かれていません。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/06/23
手合割:平手
先手:松田茂行6段
後手:大山6段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 3四歩(33)
9 6六歩(67)
10 6二銀(71)
11 6八銀(79)
12 7四歩(73)
13 6七銀(68)
14 9四歩(93)
15 9六歩(97)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 5二金(61)
19 4八玉(59)
20 5三銀(62)
21 3八玉(48)
22 4二玉(51)
23 2八玉(38)
24 3二玉(42)
25 3八銀(39)
26 6四歩(63)
27 5八金(69)
28 7三桂(81)
29 7八飛(88)
30 8四飛(82)
31 4六歩(47)
32 6五歩(64)
33 7五歩(76)
34 8六歩(85)
35 同 歩(87)
36 6六歩(65)
37 同 銀(67)
38 6四銀(53)
39 3六歩(37)
40 6五歩打
41 5七銀(66)
42 5五歩(54)
43 同 歩(56)
44 同 銀(64)
45 5三歩打
46 同 金(52)
47 5四歩打
48 同 金(53)
49 7四歩(75)
50 同 飛(84)
51 5六歩打
52 4四銀(55)
53 4七金(58)
54 6四金(54)
55 4五歩(46)
56 7六歩打
57 5九角(77)
58 5三銀(44)
59 2六角(59)
60 4二銀(31)
61 4四歩(45)
62 同 銀(53)
63 4六金(47)
64 8八歩打
65 3七桂(29)
66 8九歩成(88)
67 4五金(46)
68 2四桂打
69 4七銀(38)
70 7七歩成(76)
71 4八飛(78)
72 6七と(77)
73 4六銀(57)
74 7七飛成(74)
75 4四金(45)
76 同 歩(43)
77 4五歩打
78 5七と(67)
79 同 銀(46)
80 同 龍(77)
81 5八金(49)
82 7七龍(57)
83 4四歩(45)
84 4六歩打
85 4五桂(37)
86 5四金(64)
87 4三銀打
88 同 銀(42)
89 同 歩成(44)
90 同 玉(32)
91 4四歩打
92 同 角(22)
93 同 角(26)
94 同 金(54)
95 5五銀打
96 4五金(44)
97 5四角打
98 3三玉(43)
99 4五角(54)
100 3七銀打
101 同 玉(28)
102 4七歩成(46)
103 投了
まで102手で後手の勝ち