名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200409

2020-04-09 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手陣にすきができました。

A 55歩  B 75歩  C 35歩

 

第2問

 

これで駒得をねらえます。

A 84桂  B 61飛  C 56歩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1558);相掛かり(飯塚勘一郎)

2020-04-09 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200409

昭和21年10月、飯塚勘一郎先生と第1期順位戦です。

相掛かりですが、ここで後手が横歩を取って、24歩同歩同飛23歩84飛82歩という手将棋もあるところです。

大山先生はそんな冒険はせず、引き飛車で相掛かりです。新旧対抗になりました。先手が新型、後手が旧型です。

飯塚先生は36銀(鎖鎌銀)で、25銀をねらっていますから、大山先生は中央位取りなどの余裕はなくて角を交換します。

駒組みが進みますが、途中図で飯塚先生の金無双は、この時代にあったのですね。

それから片矢倉(天野矢倉)に組みました。

大山先生は桂を跳ねて24歩、これは前に並べた将棋にもありました。24同飛は25歩、飛の捕獲までは難しいけれど、27角とか28角とか打ち込むことができます。

ただ、現代では36銀~17桂~25歩という攻めが見つかっているので、良い手と言えるかどうか。

今回は銀冠まで組みました。大山先生の将棋では初登場です。

大山先生は端を突いたのですが、95同歩にどうするつもりだったのか。96歩か97歩に86銀と受けられて攻め筋が見えません。突き捨てだけで駒組みにしても悪いことはなさそうですが。

飯塚先生は弱気で、端を謝ってしまいました。歩損の上に玉の堅さも劣るので、主張するところがありません。

5筋の歩を交換すれば歩切れは解消できるのですが、下段飛車のために47銀を動かすと38角を打たれます。金で取り返すのでは面白くないです。

薄くなった7筋を攻められる75歩には67角。75同歩は35歩同歩36歩同銀54角の筋があるとはいえ、ほぼ受け一方の自陣角を打つのでははっきり悪いです。

それでも銀で75歩を払えば当面のすきはないのですが、

55歩を打たれて、55同金は65歩同歩66歩56角54歩など、受けきれそうにありません。

中央の位を取られて、65歩同歩同桂という自然な攻めが待っています。

75歩~85桂は

後手の桂をさばかせただけです。左銀で65歩からの攻めを受けようというわけですが

56歩と突き出されて、56同金は55桂、56同角は55銀67角66歩、56同銀としたのですが

55桂を打たれて駒損です。55同銀同銀も受けきれそうになく

66桂を打ちましたが、角を取られて

67同銀右に65銀、65同銀は38角ですね。ここで投了でした。

総平手の順位戦が始まり、明治生まれの低段の先生方には厳しい時代になったようです。

 

相居飛車の将棋でも金無双、銀冠というのは水平的な発想です。

金無双が出てきたのはいつでしょうか?純粋な相振り飛車は指されなくても、香落ちで下手が振り飛車を選べば相振り飛車というのはあったのかも。ならば金無双が江戸時代からあったのか。

片矢倉は天野宗歩先生の名前がついていますから、江戸時代にはあったはず。

銀冠は香落ち上手では指されることが少なかったのでしょうが、そんなに新しくはないでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/10/30
手合割:平手  
先手:飯塚勘一郎6段
後手:大山6段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7八金(69)  
   8 8六歩(85)  
   9 同 歩(87)  
  10 同 飛(82)  
  11 2四歩(25)  
  12 同 歩(23)  
  13 同 飛(28)  
  14 2三歩打    
  15 2八飛(24)  
  16 8二飛(86)  
  17 8七歩打    
  18 6二銀(71)  
  19 4八銀(39)  
  20 4一玉(51)  
  21 1六歩(17)  
  22 1四歩(13)  
  23 6九玉(59)  
  24 3四歩(33)  
  25 5八金(49)  
  26 5二金(61)  
  27 4六歩(47)  
  28 5四歩(53)  
  29 4七銀(48)  
  30 5三銀(62)  
  31 3六銀(47)  
  32 8八角成(22)
  33 同 銀(79)  
  34 2二銀(31)  
  35 6八金(78)  
  36 5五歩(54)  
  37 7八玉(69)  
  38 7四歩(73)  
  39 6六歩(67)  
  40 8四飛(82)  
  41 6七金(58)  
  42 9四歩(93)  
  43 9六歩(97)  
  44 3一玉(41)  
  45 7七銀(88)  
  46 3三桂(21)  
  47 4七銀(36)  
  48 2四歩(23)  
  49 3六歩(37)  
  50 2三銀(22)  
  51 3七桂(29)  
  52 2二玉(31)  
  53 5八金(68)  
  54 9五歩(94)  
  55 2九飛(28)  
  56 9六歩(95)  
  57 9八歩打    
  58 4四歩(43)  
  59 5六歩(57)  
  60 同 歩(55)  
  61 同 金(67)  
  62 7五歩(74)  
  63 6七角打    
  64 7三桂(81)  
  65 8六銀(77)  
  66 4三金(52)  
  67 7五銀(86)  
  68 9四飛(84)  
  69 7七桂(89)  
  70 6四歩(63)  
  71 8六銀(75)  
  72 5五歩打    
  73 5七金(56)  
  74 5四銀(53)  
  75 7五歩(76)  
  76 8四飛(94)  
  77 8五桂(77)  
  78 同 桂(73)  
  79 同 銀(86)  
  80 8一飛(84)  
  81 7六銀(85)  
  82 6五歩(64)  
  83 同 歩(66)  
  84 5六歩(55)  
  85 同 銀(47)  
  86 5五桂打    
  87 6六桂打    
  88 6七桂成(55)
  89 同 銀(56)  
  90 6五銀(54)  
  91 投了        
まで90手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする