名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200417

2020-04-17 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

本局の構想です。

A 88飛  B 58飛  C 88銀

 

第2問

 

手筋の攻めがありました。

A 35歩  B 55銀  C 83歩成

 

第3問

 

駒得をねらうと怖いものです。

A 84角  B 72金  C 82歩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1566);力戦向い飛車(斎藤銀次郎)

2020-04-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200417

昭和22年7月、斎藤銀次郎先生と第2期順位戦です。

大山先生の中央位取りです。

後手の斎藤先生は飛先の歩を切り、横歩も取りました。大山先生が後手番で、34歩の形ならば58飛86飛54歩というのが激しい戦いになるところです。角交換にならないのでは、58飛86飛54歩同歩同飛というのも先手は面白くないので

77角(86飛を防いだ)74飛。前に並べた将棋のように、後手としてはひねり飛車というか相振り飛車のように指すのが有力です。ただ当時は情報量が少ないので、斎藤先生は知らないでしょう。

大山先生は金を前に出て

向い飛車にしました。

8筋を押さえ込めば主張はあります。ただ1歩損のほうが大きいとは思いますが。

後手の銀の動きに合わせて早囲いで済ませ

銀は向かい合います。

角を引かれたら75金にひもをつけるために角を上がります。

斎藤先生は8筋と中央を抑え込まれているので、苦しくなって動き出すのですが、先手に持ち歩を与えるので疑問です。玉を囲って待つのが正解でした。機を見て7筋の歩を伸ばしていければ有利になるのですが。

金取りで手を稼ぎ

63金の形はできたのですが、こうなると8筋を抑え込まれているマイナスだけが残ります。

駒組みを進めるのですが、31角の利きを止める42金が疑問手です。

83歩成同銀72歩。53角とできないので と金作りを防ぐ手段がなく

桂損になりました。

大山先生は駒得になって有利ですが、35歩は突かないほうが良いでしょう。駒得ならばあわてなくてよいのです。

金を上ずらさせて

銀も離れさせたというのはポイントを稼いではいるのですが。ここで37桂が自然ですが、(36銀28桂は駒得になる)14銀に26桂か36桂か、悪くはないけれど良くもないという手です。

26歩36銀(14銀のときには37銀上から形よく組める)28桂。桂を打つのはちょっともったいないですし、銀は死にません。

斎藤先生は5筋を連打してから銀を引き

大山先生は55銀から金を剥がします。元の形勢が良いので、これくらいの手の応酬ならばまあまあ。

斎藤先生の87銀は、形勢が悪いと見ての勝負手です。

角を殺すのですが、85歩の前に94歩のほうが良かったのです。

角は死んだのですが

大山先生は82歩同飛73金。角はただでは死にません。

斎藤先生は飛角の取り合いでは負けだと、飛を逃げるのですが

84銀をただ取りされては敗勢です。先手の飛を目標に動いてみましたが

銀取りで返され

銀を追われて

37歩も取ってもらえないので、55歩から金銀交換に持ち込みましたが

角取りと52飛成の十字飛車です。

竜を引き上げられては戦意喪失でした。

 

駒の損得、形勢の良し悪しを意識して並べてみれば、この動きは良いか悪いか、という評価ができると思います。将棋は棋理に従って形勢が推移することのほうが多いものです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/07/01
手合割:平手  
先手:大山7段
後手:斎藤銀次郎8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 5五歩(56)  
   6 8六歩(85)  
   7 同 歩(87)  
   8 同 飛(82)  
   9 7八金(69)  
  10 7六飛(86)  
  11 7七角(88)  
  12 7四飛(76)  
  13 8七金(78)  
  14 8四飛(74)  
  15 8六金(87)  
  16 8二飛(84)  
  17 8八飛(28)  
  18 7二銀(71)  
  19 8五金(86)  
  20 4二玉(51)  
  21 8四歩打    
  22 3二玉(42)  
  23 4八玉(59)  
  24 4二銀(31)  
  25 3八玉(48)  
  26 3四歩(33)  
  27 6八銀(79)  
  28 3三銀(42)  
  29 5七銀(68)  
  30 1四歩(13)  
  31 4八銀(39)  
  32 5二金(61)  
  33 7五金(85)  
  34 4四銀(33)  
  35 4六銀(57)  
  36 1五歩(14)  
  37 3六歩(37)  
  38 3一角(22)  
  39 6六角(77)  
  40 3三銀(44)  
  41 6五金(75)  
  42 6四歩(63)  
  43 同 金(65)  
  44 5四歩(53)  
  45 6五金(64)  
  46 6四歩打    
  47 7五金(65)  
  48 6三金(52)  
  49 7六金(75)  
  50 5五歩(54)  
  51 同 角(66)  
  52 4四歩(43)  
  53 7七角(55)  
  54 4二金(41)  
  55 8三歩成(84)
  56 同 銀(72)  
  57 7二歩打    
  58 8四歩打    
  59 7一歩成(72)
  60 7四歩(73)  
  61 8一と(71)  
  62 同 飛(82)  
  63 3五歩(36)  
  64 5四金(63)  
  65 5八飛(88)  
  66 4三金(42)  
  67 3四歩(35)  
  68 同 銀(33)  
  69 3五歩打    
  70 2五銀(34)  
  71 2六歩(27)  
  72 3六銀(25)  
  73 2八桂打    
  74 5七歩打    
  75 同 飛(58)  
  76 5六歩打    
  77 同 飛(57)  
  78 5五歩打    
  79 5九飛(56)  
  80 4五銀(36)  
  81 5五銀(46)  
  82 同 金(54)  
  83 同 飛(59)  
  84 5四歩打    
  85 5九飛(55)  
  86 8七銀打    
  87 6六金(76)  
  88 7八銀成(87)
  89 8六角(77)  
  90 8五歩(84)  
  91 9五角(86)  
  92 8四銀(83)  
  93 8二歩打    
  94 同 飛(81)  
  95 7三金打    
  96 8一飛(82)  
  97 8二歩打    
  98 7一飛(81)  
  99 8四角(95)  
 100 6八成銀(78)
 101 5七飛(59)  
 102 1三角(31)  
 103 4六歩(47)  
 104 同 銀(45)  
 105 5六飛(57)  
 106 3五角(13)  
 107 4七歩打    
 108 3七歩打    
 109 2七玉(38)  
 110 5五歩(54)  
 111 同 金(66)  
 112 同 銀(46)  
 113 同 飛(56)  
 114 4五歩(44)  
 115 5二飛成(55)
 116 4二金打    
 117 5六龍(52)  
 118 投了        
まで117手で先手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする