名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200419

2020-04-19 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

ここで仕掛けます。

A 85桂  B 65歩  C 75歩

 

第2問

 

強く攻めます。

A 35歩  B 55角  C 56歩

 

第3問

 

攻めを続けたいのです。

A 95香  B 13角  C 44歩

 

第4問

 

もちろん飛は逃げません。

A 44飛  B 45桂  C 36歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1568);相掛かり(山中和正)

2020-04-19 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200419

昭和22年4月、山中和正先生と、大山七段山中六段昇格披露大会です。この頃は公式戦と非公式戦の境界は曖昧でしょう。公式戦としてカウントされているのかも。

相掛かりで、横歩を取る変化も考えねばならないところですが

横歩を取ることはめったになく、普通の相掛かりです。

飛の位置が違いますが、旧型の相掛かりです。

山中先生は66歩~67金で守勢を取ります。

左銀を57に上がるのは流れ矢倉。△65歩の仕掛けに備えます。

桂を跳ねて、6筋の守りは万全です。

大山先生は5筋の歩を交換し

この形から仕掛ます。

75歩同歩65歩。65同歩には66歩同銀86歩同歩66角同金86飛で金取りと87銀や87歩97角88銀の筋をねらえます。駒損でもうるさい攻めでしょう。山中先生は68飛から受けることもできますが

76金とかわして66歩の取り込み、67歩成を受けねばならないので

58玉ですが、なにかの拍子で駒を67に打ち込まれるかもしれないので、ちょっと危ない感じがします。大山先生の98歩というのがわかりにくいのですが、将来79角から使われるのを牽制したということでしょうか。

29飛には64飛。6筋をねらいます。

山中先生の56金右~65歩は飛先を止めようというわけですが、65同桂同桂同銀同銀67歩成同玉88角成同金65飛同金38角という強襲もあり、危ない受けでした。

大山先生は飛を逃げたので、山中先生は47銀。手損で桂頭を守り、55銀などの攻めを受けました。手損なのでちょっと苦しそうです。

35歩を取れず(取ったほうが良さそうだが)56歩では平身低頭という感じで、面白くありません。

大山先生は55歩と合わせ、55同歩に36歩

36同銀に56歩。手筋で攻めていきます。

山中先生は56同銀55銀47銀左。銀交換して67銀を打たれてはいけません。

後手が歩切れなので、57歩と謝って一息つきました。大山先生はどうやって攻めるべきか。

22角~13角というのがなるほどです。ねらいは46銀の筋。

飛を3筋に回ってから

36歩と突き出し

銀を出ればかなりの迫力です。攻め駒は3枚だけなのですが、山中先生は左の角金金が働いていません。

山中先生は飛を追いつつ、どうにか受けようというのですが

84飛は67歩成同金87飛成の筋があるので、86歩を突いて受けねばなりません。

33桂には85歩くらいしか無いですが

大山先生は銀飛の取り合いです。駒損でも左桂を使えたので攻め駒はほぼ4枚。

47銀と捨てて銀を出れば投了でした。駒損を回復しつつ寄せることができます。

 

大山先生の快勝と言えるでしょう。攻めにくそうな形に見えましたが、先手陣の嫌味を突いて攻め切れました。山中先生に特別な疑問手があるわけでもないので、角を使えない作戦負けがひどかったということになります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/08/10
手合割:平手  
先手:山中和正6段
後手:大山7段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 2五歩(26)  
   4 3二金(41)  
   5 7八金(69)  
   6 8四歩(83)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 8五歩(84)  
  11 2八飛(24)  
  12 2三歩打    
  13 4八銀(39)  
  14 6二銀(71)  
  15 6九玉(59)  
  16 8六歩(85)  
  17 同 歩(87)  
  18 同 飛(82)  
  19 8七歩打    
  20 8四飛(86)  
  21 1六歩(17)  
  22 1四歩(13)  
  23 7六歩(77)  
  24 9四歩(93)  
  25 9六歩(97)  
  26 4一玉(51)  
  27 5六歩(57)  
  28 5四歩(53)  
  29 5八金(49)  
  30 5二金(61)  
  31 6六歩(67)  
  32 6四歩(63)  
  33 6八銀(79)  
  34 4二銀(31)  
  35 6七金(58)  
  36 7四歩(73)  
  37 5七銀(68)  
  38 5三銀(62)  
  39 4六歩(47)  
  40 7三桂(81)  
  41 3六歩(37)  
  42 3一玉(41)  
  43 7七桂(89)  
  44 5五歩(54)  
  45 同 歩(56)  
  46 同 角(22)  
  47 4七銀(48)  
  48 5四銀(53)  
  49 3七桂(29)  
  50 7五歩(74)  
  51 同 歩(76)  
  52 6五歩(64)  
  53 7六金(67)  
  54 9五歩(94)  
  55 同 歩(96)  
  56 9七歩打    
  57 同 香(99)  
  58 6六歩(65)  
  59 5八玉(69)  
  60 9八歩打    
  61 2九飛(28)  
  62 6四飛(84)  
  63 5六銀(47)  
  64 4四角(55)  
  65 6五歩打    
  66 8四飛(64)  
  67 4七銀(56)  
  68 3五歩(34)  
  69 5六歩打    
  70 5五歩打    
  71 同 歩(56)  
  72 3六歩(35)  
  73 同 銀(47)  
  74 5六歩打    
  75 同 銀(57)  
  76 5五銀(54)  
  77 4七銀(56)  
  78 3五歩打    
  79 2七銀(36)  
  80 5四飛(84)  
  81 5七歩打    
  82 2二角(44)  
  83 4八玉(58)  
  84 1三角(22)  
  85 5九飛(29)  
  86 3四飛(54)  
  87 5六歩(57)  
  88 3六歩(35)  
  89 同 銀(47)  
  90 4六銀(55)  
  91 3五歩打    
  92 同 銀(46)  
  93 4五銀(36)  
  94 8四飛(34)  
  95 8六歩(87)  
  96 3三桂(21)  
  97 8五歩(86)  
  98 4五桂(33)  
  99 8四歩(85)  
 100 4七銀打    
 101 同 玉(48)  
 102 4六銀(35)  
 103 投了        
まで102手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする