名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200402

2020-04-02 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

技がかかります。

A 66飛  B 66角  C 63歩成

 

第2問

 

先に備えておくと後が楽です。

A 79玉  B 59歩  C 39歩

 

第3問

 

きれいに寄せたいです。

A 11竜  B 15歩  C 25歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1551);相掛かり鎖鎌銀(松下力)

2020-04-02 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200402

昭和21年6月、松下力先生と第1期順位戦です。

相掛かりです。松下先生は下段飛車で

だれが考えたのかは知りませんが、72銀というのが新しい手なのです。戦前は中央志向で、54歩を突いて53銀というのが当たり前でした。

5筋を突かないで63銀型というのは前に並べた将棋にもありましたが

腰掛銀にもできますし、74に出て65銀や85銀をねらうという指し方もできます。中央を重視しないスピードの時代に移りつつあります。この銀は鎖鎌銀と呼ぶ、と升田先生の本に出ていました。

大山先生は角を交換して桂を跳ねる、おとなしい対応策です。

駒組みが続きますが、現代的には後手は93桂~85桂と攻めていきます。

63銀と引いたので、大山先生は86歩。これも現代将棋でよく見かけますね。86同飛は85歩で飛を捕獲できます。

それで87銀から銀冠に組むというのが当然、と思ったら大山先生は自陣角を打ちました。この時代に銀冠は好まれなかった(香落ちでは銀冠に組むのは珍しく、居飛車ならばなおさら)のでしょう。

73桂に65歩。松下先生はここならば86飛と取れる(85歩同桂87銀77桂不成が王手になる)し、62飛64歩同銀と応じるのも先手玉が69なのですから自然な指し方です。

81飛と引いて、64歩を取り込ませて銀をかわす、というのは妥協した指し方です。これでもつぶれることはないですが、1歩損します。。

大山先生は銀を追って角を引きました。

22玉35歩(26飛の横利きを通した)95歩(ここでも86飛が可能だけど95同歩96歩同香86飛の意味か)、互いに突かれた歩を取らないのですが

大山先生はさらに75歩~76飛、後手の桂頭に目をつけました。

松下先生は7筋を収めて(75歩同飛74歩76飛)66歩。飛取りを受けるのですが、83飛74飛96歩でも悪くはありませんでした。この66歩は66同飛に75角、66同角に75歩同角74飛あるいは75歩同飛64飛という返し技を見ています。何かの拍子に84飛が取られそうなので危ない感じですが。

95歩に28角というのが疑問手です。66飛には55角成があるから大丈夫だと見たわけですが、

63歩成と捨てられて、63同金66飛64歩26飛が飛角両取りになります。

ということで松下先生は63歩成を取れず、75歩66飛55角成

52と66馬同角52銀。これは角金と飛の交換で駒損です。

底歩を先に打たれては、王手で飛を打ち込んで29桂を取るというような筋がありません。

大山先生は35歩~33歩で後手玉の囲いを乱し

飛を追いかけます。

松下先生はジリ貧なので飛を切って49飛

29桂を取っても角桂交換の駒損です。大山先生は前に後手玉の囲いを見出していた効果で、王手で飛を打ち込み

角を引き成り29竜を追ってから

61飛成。31の弱点をねらいます。

26銀には37歩同竜48角というのが駒をよこせというカウンターです。

ちょっと駒損でも二枚飛車で攻めるのは簡単です。

26銀成に21飛成

13玉に25歩、逃げ道を塞げれば勝ちが早いです。

12金の受けに15歩同歩38桂。これに松下先生が27成銀と逃げたのが敗着です。25成銀26歩24成銀という形がちょっと寄せにくかったと思います。

11香を取られて詰めろ。

11同金同竜12桂15香14歩22金、これで受けなしです。(21角のときに詰まないので必至ではないです。)

 

戦争が終わり、将棋界にも新しい戦型が登場して時代が変わっていきます。まだ知られていない手筋はその場では考えないので、序中盤は(今の目では)違和感があります。松下先生は難しい受け方をしたのでほころびが出てしまいました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/06/26
手合割:平手  
先手:大山6段
後手:松下力7段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 1六歩(17)  
   8 1四歩(13)  
   9 4八銀(39)  
  10 8六歩(85)  
  11 同 歩(87)  
  12 同 飛(82)  
  13 8七歩打    
  14 8二飛(86)  
  15 6九玉(59)  
  16 7二銀(71)  
  17 2四歩(25)  
  18 同 歩(23)  
  19 同 飛(28)  
  20 2三歩打    
  21 2六飛(24)  
  22 3四歩(33)  
  23 7六歩(77)  
  24 6四歩(63)  
  25 5八金(49)  
  26 6三銀(72)  
  27 3六歩(37)  
  28 7四銀(63)  
  29 2二角成(88)
  30 同 銀(31)  
  31 7七桂(89)  
  32 9四歩(93)  
  33 9六歩(97)  
  34 4二玉(51)  
  35 8八銀(79)  
  36 5二金(61)  
  37 6六歩(67)  
  38 3三銀(22)  
  39 5六歩(57)  
  40 4四歩(43)  
  41 5七銀(48)  
  42 6三銀(74)  
  43 8六歩(87)  
  44 7四歩(73)  
  45 3七角打    
  46 7三桂(81)  
  47 6五歩(66)  
  48 8一飛(82)  
  49 6四歩(65)  
  50 5四銀(63)  
  51 5五歩(56)  
  52 4三銀(54)  
  53 6八銀(57)  
  54 3一玉(42)  
  55 4八角(37)  
  56 2二玉(31)  
  57 3五歩(36)  
  58 9五歩(94)  
  59 7五歩(76)  
  60 8四飛(81)  
  61 7六飛(26)  
  62 7五歩(74)  
  63 同 飛(76)  
  64 7四歩打    
  65 7六飛(75)  
  66 6六歩打    
  67 9五歩(96)  
  68 2八角打    
  69 6三歩成(64)
  70 7五歩(74)  
  71 6六飛(76)  
  72 5五角成(28)
  73 5二と(63)  
  74 6六馬(55)  
  75 同 角(48)  
  76 5二銀(43)  
  77 3四歩(35)  
  78 同 銀(33)  
  79 5九歩打    
  80 4三銀(52)  
  81 3五歩打    
  82 同 銀(34)  
  83 3三歩打    
  84 同 金(32)  
  85 7五角(66)  
  86 5四飛(84)  
  87 6三角打    
  88 5八飛成(54)
  89 同 歩(59)  
  90 4九飛打    
  91 5九金打    
  92 2九飛成(49)
  93 6二飛打    
  94 3二歩打    
  95 1八角成(63)
  96 2六龍(29)  
  97 1七馬(18)  
  98 3六龍(26)  
  99 6一飛成(62)
 100 2六銀(35)  
 101 3七歩打    
 102 同 龍(36)  
 103 4八角(75)  
 104 同 龍(37)  
 105 同 金(59)  
 106 1七銀(26)  
 107 5一飛打    
 108 2六銀成(17)
 109 2一飛成(51)
 110 1三玉(22)  
 111 2五歩打    
 112 1二金打    
 113 1五歩(16)  
 114 同 歩(14)  
 115 3八桂打    
 116 2七成銀(26)
 117 1一龍(21)  
 118 同 金(12)  
 119 同 龍(61)  
 120 1二桂打    
 121 1五香(19)  
 122 1四歩打    
 123 2二金打    
 124 投了        
まで123手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする