後手番大山先生の手を考えます。
第1問
金をもらいましたが飛を詰まされました。うまい反撃があるとよいのですが。
A 49金 B 65銀 C 65桂
第2問
攻め駒は小駒3枚だけです。切れないように攻めるには?
A 76歩 B 13角 C 77同成銀
第3問
この手で投了となりました。
A 87成銀 B 88銀 C 79銀
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
金をもらいましたが飛を詰まされました。うまい反撃があるとよいのですが。
A 49金 B 65銀 C 65桂
第2問
攻め駒は小駒3枚だけです。切れないように攻めるには?
A 76歩 B 13角 C 77同成銀
第3問
この手で投了となりました。
A 87成銀 B 88銀 C 79銀
今日の棋譜20200405
昭和21年7月、松田辰雄先生と第1期順位戦です。
松田先生の76歩から始まりましたが、この頃はまだ角換わりの将棋はないのでしょう。もう少し後で流行します。相掛かりですが
大山先生が横歩を取ったというのが珍しいです。昔は「横歩三年の患い」と言われて手損が面白くないとされていました。
それに対して松田先生は87歩を打たずに頑張ります。
59金としていたら、現代の中原囲いの横歩取りですね。中原先生の発想もこの将棋が元になっているかもしれません。中央の歩を伸ばし
飛先の歩を交換すれば、1歩損も気になりません。
でも右銀で中央の位を支えた、というのが当時の限界です。この位は大切にしました。
ずっと87歩を打たなかったのに、打ってしまうと作戦負けです。現代ならば72歩とか66角とかで揺さぶりをかけるところでしょう。
大山先生の、歩を得した筋を伸ばすのが筋の良い指し方です。
銀を進出して十分な形です。ただし角を使えていないのですから、模様が良いというくらいですが。
松田先生は7筋を逆襲です。力自慢だったのでしょう。リスクは大きいですが、優位に立てる可能性もあります。
64歩には67金、形を気にせず力強い指し方です。
予定通りに銀をぶつけます。
大山先生は交換した銀を打って
桂を跳ねました。83銀84飛75角87飛成は後手有利、ならば83銀84飛に78玉83飛75角か。
松田先生は76金同銀83銀、金を捨てて飛を詰ませました。かなり危険ですが。
大山先生は49金57角65桂、これはうまく返した感じです。49金に74銀不成39金73銀不成のほうが難しそうでした。ここで74銀不成57桂成同金39角は後手良しです。
松田先生は65同銀同歩74銀成、角は取られていないけれど、56銀を失っています。49金が39にある方が良いわけで、先の変化よりも劣っているでしょう。
56銀がないので67銀成が角取りになっていました。71飛42玉84角。ここでは金銀と飛桂の交換で先手の駒得なのですが、先手玉が極端に薄いのです。
77歩と垂らされて詰めろ。このときの受けは79歩しかありませんでした。後手も決め手が見つからない(攻め駒は3枚だけ)です。
77同桂76歩、桂を取られるので受けがなくなります。
小駒だけでも4枚あり、上から押さえつけられる形は受けがないのです。
詰めろが続き
受ける駒がないので必至で終わり。
松田辰雄先生は早逝されたのですが、力強い棋風のようですね。感覚よりも読みを重視して、読み疲れて間違えたのでしょう。
大山先生は角を使えていないので攻めは細く、危いところでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/07/23
手合割:平手
先手:松田辰雄6段
後手:大山6段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7八金(69)
8 8六歩(85)
9 同 歩(87)
10 同 飛(82)
11 6九玉(59)
12 1四歩(13)
13 1六歩(17)
14 7六飛(86)
15 7七角(88)
16 7四飛(76)
17 4八銀(39)
18 8四飛(74)
19 8八銀(79)
20 7二銀(71)
21 5六歩(57)
22 4一玉(51)
23 5五歩(56)
24 3四歩(33)
25 2四歩(25)
26 同 歩(23)
27 同 飛(28)
28 2三歩打
29 2八飛(24)
30 4四歩(43)
31 5七銀(48)
32 4二銀(31)
33 3六歩(37)
34 4三銀(42)
35 5六銀(57)
36 5二金(61)
37 4六歩(47)
38 7四歩(73)
39 5八金(49)
40 7三銀(72)
41 8七歩打
42 9四歩(93)
43 6六歩(67)
44 7五歩(74)
45 4七金(58)
46 7六歩(75)
47 5九角(77)
48 6四銀(73)
49 4八角(59)
50 7五銀(64)
51 6五歩(66)
52 7四飛(84)
53 7七歩打
54 6四歩(63)
55 6七金(78)
56 7七歩成(76)
57 同 銀(88)
58 7六歩打
59 6六銀(77)
60 同 銀(75)
61 同 角(48)
62 7五銀打
63 3九角(66)
64 7三桂(81)
65 7六金(67)
66 同 銀(75)
67 8三銀打
68 4九金打
69 5七角(39)
70 6五桂(73)
71 同 銀(56)
72 同 歩(64)
73 7四銀成(83)
74 6七銀成(76)
75 7一飛打
76 4二玉(41)
77 8四角(57)
78 7七歩打
79 同 桂(89)
80 7六歩打
81 7八歩打
82 7七歩成(76)
83 同 歩(78)
84 6六桂打
85 7九玉(69)
86 7八歩打
87 8九玉(79)
88 7七成銀(67)
89 9六歩(97)
90 7九銀打
91 投了
まで90手で後手の勝ち