先手番丸田先生の手を考えます。
第1問
自然に攻めていきます。
A 45桂 B 45銀 C 44飛
第2問
攻めを続けます。
A 32歩成 B 42成桂 C 54成桂
第3問
56角を取られる前に攻めます。
A 23歩成 B 32歩成 C 53桂成
第4問
ここからは即詰みです。17手。
先手番丸田先生の手を考えます。
第1問
自然に攻めていきます。
A 45桂 B 45銀 C 44飛
第2問
攻めを続けます。
A 32歩成 B 42成桂 C 54成桂
第3問
56角を取られる前に攻めます。
A 23歩成 B 32歩成 C 53桂成
第4問
ここからは即詰みです。17手。
今日の棋譜20200425
昭和22年9月、丸田先生と名人候補東西三番勝負と銘打っての対局です。大山先生はここまでの4局を関東の先生と対局しているので、その遠征のついでに丸田先生との三番勝負が企画されたのでしょう。移動が大変な時代ですから、9月5日から16日までにまとめて7番指しています。戦争が終わり、将棋が指せるのが楽しいのでしょうね。
相掛かりです。先手が攻勢の26飛、後手は受け身の82飛というのが、次第に定番化してきたところでしょうか。
大山先生の54歩に丸田先生は手損でも角を交換します。54歩を突いてあるから71角のすきができやすいから、ということでしょう。この頃には言われていないでしょうが、「角交換には5筋を突くな」です。
丸田先生は46歩を突く新型です。このほうが角打ちのすきができないわけです。
大山先生は普通に囲うと角を打たれやすいと、32玉型に。
後手玉が堅くないので作戦負けになりやすいのですが。24銀~33桂は頑張った感じの指し方です。
丸田先生は25歩を打ち
自陣角。ねらいは3筋ですが、持ち歩がありません。
端で歩を手に入れて
34歩を打つのですが
歩切れで香桂交換では今ひとつです。その後で45歩を突けば、攻めは続きそうですが、大山先生は17角。29飛には26香でしょうか、馬は作れそうです。
丸田先生は46飛~48金と受けました。4筋攻めだけは保とうとしています。
83香と玉頭にプレッシャーを掛けられては少し指しにくそうです。馬を追って
65桂を打ち、銀を出ます。45の地点に飛角銀桂の利きが集まりました。
大山先生は22銀と引いてから36歩なのですが、36歩のタイミングが遅れたかもしれません。46飛のままならば、55銀と出て飛当たりになるから受けやすかったのかも。
丸田先生は銀をぶつけ
桂を逃げることができました。
左の桂を成り込んで、33歩も利くので指しやすくなりました。
馬を使われても33歩から
32金ではなくて43金でした。32金12玉63成桂でも悪くはなさそうですが、このほうが筋が良いと。
31銀打の受けには、金を交換してから金を打ち
成桂を入ります。銀で取れば32歩成なので、42同飛で
2枚替えの損な取引ですが、王手で飛を打ち込めば
81桂を取れるし、83香の働きが鈍ります。丸田先生がはっきり有利になりました。
大山先生は55桂56角58金。29飛57金74角67桂成と進めばまずまずです。
丸田先生は飛を逃げずに24歩(24同歩23桂同銀53桂成のねらい)、大山先生は受ける駒がないので12玉としますが、56角のラインに入っています。
丸田先生は29飛57金32歩成。32同金は33桂成同銀右23歩成同銀同角成同金21竜で寄りです。
24歩には33桂成で王手。
56金に31竜と切るのが筋の良い手で、31同銀右に22と から
銀を捨てて22金を打てば
即詰みでした。
丸田先生がうまく攻めきった一局です。後手に馬を作られたところは少し悪いのでしょうが、攻め駒をうまく使えました。やはり玉の薄いほうがリスクが大きいものです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/09/14
手合割:平手
先手:丸田祐三7段
後手:大山7段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 1六歩(17)
8 1四歩(13)
9 2四歩(25)
10 同 歩(23)
11 同 飛(28)
12 2三歩打
13 2六飛(24)
14 3四歩(33)
15 7六歩(77)
16 8六歩(85)
17 同 歩(87)
18 同 飛(82)
19 8七歩打
20 8二飛(86)
21 6九玉(59)
22 6二銀(71)
23 4八銀(39)
24 4一玉(51)
25 5八金(49)
26 5四歩(53)
27 2二角成(88)
28 同 銀(31)
29 8八銀(79)
30 9四歩(93)
31 9六歩(97)
32 5三銀(62)
33 4六歩(47)
34 4四歩(43)
35 4七銀(48)
36 4三金(32)
37 7七銀(88)
38 3二玉(41)
39 7九玉(69)
40 3三銀(22)
41 3六歩(37)
42 2四銀(33)
43 3七桂(29)
44 3三桂(21)
45 8八玉(79)
46 7四歩(73)
47 6六歩(67)
48 5二金(61)
49 2五歩打
50 1三銀(24)
51 6七角打
52 4二金(52)
53 3五歩(36)
54 同 歩(34)
55 1五歩(16)
56 同 歩(14)
57 同 香(19)
58 1四歩打
59 3四歩打
60 1五歩(14)
61 3三歩成(34)
62 同 金(42)
63 4五歩(46)
64 1七角打
65 4六飛(26)
66 2八角成(17)
67 4八金(58)
68 8三香打
69 3八金(48)
70 1八馬(28)
71 6五桂打
72 6四銀(53)
73 5六銀(47)
74 2二銀(13)
75 4九飛(46)
76 3六歩(35)
77 4四歩(45)
78 同 金(33)
79 4五銀(56)
80 4六歩打
81 4四銀(45)
82 同 金(43)
83 4五桂(37)
84 1七馬(18)
85 5三桂成(65)
86 3五馬(17)
87 3三歩打
88 2一玉(32)
89 4三金打
90 3一銀打
91 4四金(43)
92 同 馬(35)
93 4三金打
94 3五馬(44)
95 4二成桂(53)
96 同 飛(82)
97 同 金(43)
98 同 銀(31)
99 4一飛打
100 3一金打
101 8一飛成(41)
102 5五桂打
103 5六角(67)
104 5八金打
105 2四歩(25)
106 1二玉(21)
107 2九飛(49)
108 5七金(58)
109 3二歩成(33)
110 2四歩(23)
111 3三桂成(45)
112 5六金(57)
113 3一龍(81)
114 同 銀(42)
115 2二と(32)
116 同 銀(31)
117 2三銀打
118 同 銀(22)
119 2二金打
120 1三玉(12)
121 2三金(22)
122 1四玉(13)
123 2四金(23)
124 投了
まで123手で先手の勝ち