名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200428

2020-04-28 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

先手の34銀は防ぎましたが、24歩同歩同銀という攻めがあります。一番無難な受け方でした。

A 88角成  B 33桂  C 33角

 

第2問

 

34歩の攻め筋があります。

A 12角  B 34角  C 55銀

 

第3問

 

受け方はいくつかありますが、大山先生らしいです。

A 44銀  B 37角  C 36歩

 

第4問

 

後手玉の危険度を考えましょう。

A 39銀不成  B 23同金  C 35馬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1577);相掛かり鎖鎌銀(渡辺東一)

2020-04-28 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200428

昭和22年10月、渡辺東一先生と第2期順位戦です。

相掛かりで引き飛車と浮き飛車

4筋6筋を突く新型の対抗です。

まだ腰掛銀(ガッチャン銀)は指されていないのでしょうか、渡辺先生は鎖鎌銀です。

大山先生は65歩~88角成で受けます。

33銀ではなくて桂を跳ねるほうが普通でしょう。これは棒銀への受けと同じことです。

大山先生は何度か24歩を指しているのですが、現代では17桂~25歩の攻めがあるので疑問手とされます。ここでは17桂15歩同歩16歩で桂を殺せるのですが、24飛17歩成同香として、後手は歩切れなので指しにくい感じがします。

渡辺先生の47銀~36歩~37桂が自然な構想です。でもここで25歩同歩同桂と攻めると37角を打たれる(29飛に28歩、27歩、25桂同飛19角成、25桂同飛24歩29飛55桂など)変化が煩わしくて、決行しにくいのです。よって29飛~(48金~)25歩同歩同桂くらいか。

渡辺先生は35歩同歩56角。狭いところに角を打つので、ちょっと無理をしている感じがあります。

角は死ぬのですが、桂を殺して

角歩歩と銀桂の交換では駒得とは言えません。45桂の攻めがあるので大山先生は受けねばなりませんが

32金(44歩もある)と受けました。渡辺先生は27桂、控えの桂の手筋です。

34銀には45銀を打ち

45同銀同桂で桂1枚はさばけました。大山先生は37角から

馬を作って受けます。桂取りなので

35桂に37歩。

33歩が入るので怖いのですが、飛を逃げられたら

危ないようでも28銀を打ち、35桂を取れたら勝てるでしょう。渡辺先生は23銀ですが、これが敗着です。もっと急いで32銀のほうがよく、その前に43桂成や23歩の筋を加えるかどうかを検討すべきでした。何れにせよ39飛は捨てるつもりですが、ここで39銀不成とは指してもらえなくて

35馬。桂を取られて攻めが切れてしまいました。

22銀成同玉で投了図。

 

渡辺先生が無理に攻めて、ちょっと思わしくなくて、最善を逃したら簡単に負けてしまいました。後手を持って(画面をひっくり返して)並べて(眺めて)考えてみると良いです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/10/29
手合割:平手  
先手:渡辺東一8段
後手:大山7段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2八飛(24)  
  12 9四歩(93)  
  13 9六歩(97)  
  14 6二銀(71)  
  15 4八銀(39)  
  16 8六歩(85)  
  17 同 歩(87)  
  18 同 飛(82)  
  19 8七歩打    
  20 8四飛(86)  
  21 1六歩(17)  
  22 1四歩(13)  
  23 7六歩(77)  
  24 3四歩(33)  
  25 4六歩(47)  
  26 5二金(61)  
  27 5八金(49)  
  28 6四歩(63)  
  29 6九玉(59)  
  30 6三銀(62)  
  31 4七銀(48)  
  32 4一玉(51)  
  33 3六銀(47)  
  34 6五歩(64)  
  35 2五銀(36)  
  36 8八角成(22)
  37 同 銀(79)  
  38 2二銀(31)  
  39 7七銀(88)  
  40 3一玉(41)  
  41 3六銀(25)  
  42 3三桂(21)  
  43 7九玉(69)  
  44 2四歩(23)  
  45 4七銀(36)  
  46 2三銀(22)  
  47 3六歩(37)  
  48 7四歩(73)  
  49 3七桂(29)  
  50 5四銀(63)  
  51 3五歩(36)  
  52 同 歩(34)  
  53 5六角打    
  54 5五銀(54)  
  55 3四歩打    
  56 5六銀(55)  
  57 3三歩成(34)
  58 同 金(32)  
  59 5六歩(57)  
  60 3二金(33)  
  61 2七桂打    
  62 3四銀(23)  
  63 4五銀打    
  64 同 銀(34)  
  65 同 桂(37)  
  66 3七角打    
  67 3八飛(28)  
  68 2六角成(37)
  69 3五桂(27)  
  70 3七歩打    
  71 3三歩打    
  72 2二金(32)  
  73 3九飛(38)  
  74 2八銀打    
  75 2三銀打    
  76 3五馬(26)  
  77 2二銀成(23)
  78 同 玉(31)  
  79 投了        
まで78手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする