名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200427

2020-04-27 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

盤面を広く見ましょう。

A 73角  B 39角  C 66歩

 

第2問

 

この35歩は少し甘かったのです。

A 45香  B 65香  C 24銀

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1576);角換わり(丸田祐三)

2020-04-27 | 大山将棋研究

昭和22年9月、丸田祐三先生と名人候補東西三番勝負第3局です。

始めての角換わりです。

丸田先生の68玉は早くて、棒銀にされると指しにくいのですが、まだ角換わりからどんな攻撃型にできるかは手探りの時代です。

大山先生は64角を打ちました。46角と86歩同歩同角のねらいですが、後者は87歩77角成同玉とすれば大したことはないです。つまり47銀とされてうまくいかなかったはずですが

丸田先生は78玉と守ったので46歩を取られました。筋違い角ではない自陣角で歩を取られるのは互角に近いです。

その後の駒組みに苦労するので指しにくいかもしれません。

中央の位を取りますが

7筋の歩を交換されて

金銀4枚は7段目へ。

この形は角落ちの上手みたいな陣形で、形勢は互角です。3筋の歩を交換すれば歩切れを解消できるので

6筋をねらわれたら

金を寄って受けておきます。

6筋を飛角銀桂で攻められる前に75歩を突き出しました。

75同角に95角。後手の75角が狭いので

角を取り合うのかな(後手の得)と思えば

73角成。同歩75歩ならば桂得です。大山先生は66歩の取り込み。68金も67歩成同金57角成なので、66同銀左(右が正解なのかも)

66同角に62馬。99角成もありそうですが

57角成同金寄62金で一段落です。丸田先生は銀銀と飛桂交換で少し駒得か。

51飛(81飛が良かった)に39角。57金にはひもがついているので怖くなさそうですが

金をとって61金打ちの粘りでした。39角には68飛でしたか。飛は捕獲されているので

32金と刺し違えて

角を打って

54歩同歩64銀と受けられ83角成から

馬を引いて粘ります。

先手玉は薄いのですが、47馬が働いています。底歩をうち

2筋を攻めれば、やはり形勢は互角くらいか。

先手玉を乱され、香を取られて駒損、ちょっと勝ちにくそうです。

玉を固める余裕はないので、攻めねばなりません。2筋を押し込み、桂を跳ねて

52金上だったので、33桂成と銀を取るチャンスでしたが、35歩を打って銀をかわされたのは失敗したかもしれません。

34歩の取り込みには37歩のたたき。37同飛36歩というのは応対しにくく、33歩成、33金など、他にも手が広いのですがうまくいかないようです。

68飛(銀取り)65歩に36桂。手筋のようですが、25桂を取られて

銀を取り返せるものの、後手玉には届きません。

大山先生は57銀から66銀成。87香を打てるので

86玉には81香。85歩74桂から香を走って飛を取れるのでここまで。

 

まだ角換わりの腰掛銀、早繰り銀、棒銀などが開発されていない時代です。もう何年か先には角換わり腰掛銀の流行があり、木村定跡、升田定跡などが作られました。そういえば腰掛銀で45歩同歩35歩に44銀と受けるのは丸田先生が考案したと聞いています。

角換わりらしくない展開になりましたが、やはり玉が堅いほうが勝ちやすいようですね。形勢は難しいのですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/09/16
手合割:平手  
先手:丸田祐三7段
後手:大山7段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7六歩(77)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 4八銀(39)  
  14 3三銀(22)  
  15 6八玉(59)  
  16 6二銀(71)  
  17 4六歩(47)  
  18 5二金(61)  
  19 5八金(49)  
  20 4二玉(51)  
  21 1六歩(17)  
  22 1四歩(13)  
  23 3六歩(37)  
  24 6四角打    
  25 7八玉(68)  
  26 4六角(64)  
  27 3七桂(29)  
  28 7四歩(73)  
  29 5六歩(57)  
  30 7三角(46)  
  31 4七金(58)  
  32 8四角(73)  
  33 6八金(69)  
  34 6四歩(63)  
  35 5五歩(56)  
  36 6三銀(62)  
  37 6六歩(67)  
  38 7五歩(74)  
  39 同 歩(76)  
  40 同 角(84)  
  41 6七金(68)  
  42 8四角(75)  
  43 7六歩打    
  44 3一玉(42)  
  45 5七銀(48)  
  46 4四歩(43)  
  47 4六金(47)  
  48 2二玉(31)  
  49 3五歩(36)  
  50 同 歩(34)  
  51 同 金(46)  
  52 3四歩打    
  53 3六金(35)  
  54 7三桂(81)  
  55 4六金(36)  
  56 6五歩(64)  
  57 5六金(46)  
  58 6二飛(82)  
  59 7五歩(76)  
  60 同 角(84)  
  61 9五角打    
  62 7二歩打    
  63 7六歩打    
  64 9四歩(93)  
  65 7三角成(95)
  66 6六歩(65)  
  67 同 銀(77)  
  68 同 角(75)  
  69 6二馬(73)  
  70 5七角成(66)
  71 同 金(67)  
  72 6二金(52)  
  73 5一飛打    
  74 3九角打    
  75 3八飛(28)  
  76 5七角成(39)
  77 同 金(56)  
  78 6一金打    
  79 4一飛成(51)
  80 5二銀(63)  
  81 3二龍(41)  
  82 同 玉(22)  
  83 2四歩(25)  
  84 同 歩(23)  
  85 6五角打    
  86 5四歩(53)  
  87 同 歩(55)  
  88 6四銀打    
  89 8三角成(65)
  90 5九飛打    
  91 4七馬(83)  
  92 8六歩(85)  
  93 6九歩打    
  94 4三銀(52)  
  95 2五歩打    
  96 5六歩打    
  97 同 金(57)  
  98 8七歩成(86)
  99 同 玉(78)  
 100 8六歩打    
 101 7七玉(87)  
 102 5五歩打    
 103 4六金(56)  
 104 1九飛成(59)
 105 2四歩(25)  
 106 2二歩打    
 107 2五桂(37)  
 108 5二金(61)  
 109 3五歩打    
 110 2四銀(33)  
 111 3四歩(35)  
 112 3七歩打    
 113 6八飛(38)  
 114 6五歩打    
 115 3六桂打    
 116 2五銀(24)  
 117 2四桂(36)  
 118 4一玉(32)  
 119 2五馬(47)  
 120 5七銀打    
 121 8八飛(68)  
 122 6六銀成(57)
 123 8六玉(77)  
 124 8一香打    
 125 投了        
まで124手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする