負けましたが、後手番松田先生の手を考えます。
第1問
早繰り銀の攻めを受けます。
A 42銀 B 54歩 C 65歩
第2問
飛をぶつけられました。
A 86同飛 B 85歩 C 85桂
第3問
強攻されました。どう応じますか?
A 64同金 B 75歩 C 75香
負けましたが、後手番松田先生の手を考えます。
第1問
早繰り銀の攻めを受けます。
A 42銀 B 54歩 C 65歩
第2問
飛をぶつけられました。
A 86同飛 B 85歩 C 85桂
第3問
強攻されました。どう応じますか?
A 64同金 B 75歩 C 75香
今日の棋譜20200415
昭和22年4月、松田茂行(茂役)先生と第2期順位戦です。
相掛かりで後手の松田先生は浮き飛車です。
大山先生は56歩を突く旧型で、後手が34歩を突いたので飛先の歩を切り
引き飛車から中央位取りに。新旧対抗ではよくありそうな展開です。
でも56銀ではなくて46銀。中央位取りというよりは早繰り銀です。
松田先生は飛の横利きで3筋を受けます。
75同歩に35歩。35同銀には54歩から角をさばけば、2筋を軽く受けることができます。
銀を上がれば2筋を破られることはなくなりました。
大山先生は37銀から86飛とぶつけます。「一段金に飛車捨てあり」で交換してもらえば先手有利。
85歩には76飛。これは兄弟子角田三男先生に影響されたかのような、ひねり飛車感覚です。
中央を放棄する97角は大胆ですが、大丈夫でしょうか?
松田先生は86歩同角55銀左。当然ながら強い反撃です。
大山先生は33歩同角34歩を利かせて
74歩を突き出し
銀を取るのですが
香の両取りは痛いはず。
46銀99角成なんてお手伝いなのですが、角を切って64同金73飛成という予定です。
松田先生は75歩。大山先生は角を捨てて飛を中央に回るのですが
角香損ではひどいはずです。ねらいは73竜と52銀ですが、63銀と打たれたら両方受けられますね。また、89馬とされていたら先手玉は危なくて、52銀~43銀成で銀を渡したらつまされるところでした。(78馬同玉87飛成が利く。)つまりは敗勢なのですが、開き直りです。
松田先生は攻防のような27角でした。金取りを受けさせて63角成とできれば盤石です。大山先生は52銀を打ち(63角成を防いで)
31玉に59玉。松田先生は44馬から少し受けに回っても良いでしょうが
58歩同玉69銀。この攻めは金を取れるけれど先手玉を右翼に追うので、ちょっとおかしい感じです。
48玉78銀不成43銀成。99馬の利きがあるけれど、後手玉は詰めろでもおかしくないです。
67銀成に32成銀同玉33歩成同桂、ここまでは良いですが、大山先生は38歩。後手玉は詰まないの?ソフトで確認すると、42竜13玉22銀24玉に33銀不成からでも33竜からでも詰んでいました。大山先生の詰み逃しです。
松田先生は87飛成、ということは二人とも気がついていなかったのですね。87飛成ではなくて41香とか受けておけば有利だったはずです。
大山先生はここでも詰み筋に気が付かなくて、77歩の詰めろ。馬の利きがないと後手は詰めろを回避するのが難しいです。
松田先生は57成銀(タダ捨て)同銀89馬。23の地点を89馬で受けたわけですが
詰みを逃れていませんでした。
大山先生の無理攻めで、駒損がひどいので敗勢だったはずです。松田先生は受けても勝ち、寄せ合いでも勝ち、というところでした。間違えた後でも勝ち筋はあったのですが見つけられず。
この頃の持ち時間がわからないのですが、深夜の激闘だったのでしょう。食糧不足や疲れた頭で最善を探すのは難しいものでしょうが、将棋の内容としては凡戦です。大山先生の攻めはうまくありません。終盤も冴えませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/06/27
手合割:平手
先手:大山7段
後手:松田茂行7段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 1六歩(17)
8 9四歩(93)
9 9六歩(97)
10 6二銀(71)
11 4八銀(39)
12 8六歩(85)
13 同 歩(87)
14 同 飛(82)
15 8七歩打
16 8四飛(86)
17 7六歩(77)
18 4一玉(51)
19 5六歩(57)
20 5二金(61)
21 6九玉(59)
22 1四歩(13)
23 3六歩(37)
24 3四歩(33)
25 2四歩(25)
26 同 歩(23)
27 同 飛(28)
28 2三歩打
29 2八飛(24)
30 7四歩(73)
31 5七銀(48)
32 6四歩(63)
33 5五歩(56)
34 7三桂(81)
35 4六銀(57)
36 6五歩(64)
37 2六飛(28)
38 4二銀(31)
39 3五歩(36)
40 7五歩(74)
41 同 歩(76)
42 3五歩(34)
43 6八銀(79)
44 3三銀(42)
45 3七銀(46)
46 4四銀(33)
47 8六飛(26)
48 8五歩打
49 7六飛(86)
50 6三銀(62)
51 4六銀(37)
52 6四銀(63)
53 5七銀(68)
54 6三金(52)
55 9七角(88)
56 8六歩(85)
57 同 角(97)
58 5五銀(44)
59 3三歩打
60 同 角(22)
61 3四歩打
62 2二角(33)
63 7四歩(75)
64 同 金(63)
65 5五銀(46)
66 同 角(22)
67 4六銀(57)
68 9九角成(55)
69 6四角(86)
70 7五歩打
71 5六飛(76)
72 6四金(74)
73 5三飛成(56)
74 2七角打
75 5二銀打
76 3一玉(41)
77 5九玉(69)
78 5八歩打
79 同 玉(59)
80 6九銀打
81 4八玉(58)
82 7八銀(69)
83 4三銀成(52)
84 6七銀成(78)
85 3二成銀(43)
86 同 玉(31)
87 4三金打
88 2二玉(32)
89 3三歩成(34)
90 同 桂(21)
91 3八歩打
92 8七飛成(84)
93 7七歩打
94 5七成銀(67)
95 同 銀(46)
96 8九馬(99)
97 3三金(43)
98 1三玉(22)
99 2五桂打
100 2四玉(13)
101 4四龍(53)
102 投了
まで101手で先手の勝ち