先手番大山先生の手を考えます。
第1問
強い反撃を喰らいました。とりあえずはこの一手。
A 56同銀直 B 66銀右 C 66角
第2問
飛を追われると先手で3筋を守られます。
A 38同飛 B 49飛 C 34歩
第3問
王手飛車をかけられました。
A 79玉 B 58金 C 47歩
第4問
11手、即詰みです。
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
強い反撃を喰らいました。とりあえずはこの一手。
A 56同銀直 B 66銀右 C 66角
第2問
飛を追われると先手で3筋を守られます。
A 38同飛 B 49飛 C 34歩
第3問
王手飛車をかけられました。
A 79玉 B 58金 C 47歩
第4問
11手、即詰みです。
今日の棋譜20200411
昭和21年11月、大和久彪先生と第1期順位戦です。
76歩スタートの相掛かりなのですが、横歩を取られる変化が面倒です。角換わりや矢倉にはしないので、ならば初手26歩から始めればいいのになあと思います。
玉を寄ってからの87歩ならば横歩は取られず
旧型の5筋を突き合う相掛かりになりました。
大山先生は角筋を止めて雁木を目指します。
大和久先生は急戦矢倉の構えですが、77銀の形ではないので、桂を跳ねての急戦にはしにくいです。
飛を浮いて二枚銀にしておきます。
大山先生は35歩同歩26飛。これは角筋が通っている相掛かりならば当然の手筋ですが、角交換になりにくい形ではちょっと指し過ぎでしょう。
それでも大和久先生は仕掛けにくくなって、53銀を3筋に持っていって守ります。
大山先生は後手の角筋が止まったので、55歩同歩65歩。積極的に動きました。
34銀に33歩、6筋で1歩手に入れられるとはいえ、歩切れになるので指し過ぎの感じがあります。
33同角に64歩54銀45歩? 45桂ではありませんでした。こう指すのならば33歩同角は余計な手ではないかと思うのですが
95歩に25桂。角が逃げて33歩から桂を交換して46桂というねらいでした。でも42角33歩22金で攻めきれないでしょう、指しすぎです。
大和久先生は25同銀同飛56歩。33角成は同桂で飛当たりになる+王手飛車があるという返し方ですが、先に駒損するのでちょっと損をしています。
大山先生は66銀右で角交換を避けるのですが、65歩を打たれて困っているでしょう。77銀に85桂か66桂か。
34銀の角取りでしたが、当然に66銀を取られて
33銀成同桂が飛当たり。66歩を角で取れば飛取りで返せるというわけですが、75銀の捨て合いもありますね。
85飛と逃げてもらえたので35飛。結局は銀桂と角の二枚替えで駒損です。ただ後手は33桂を守りにくいので形勢は互角に近いです。
大和久先生は34歩同飛42桂。3筋をうまく守れるかどうか。
39飛に38歩、連打して45銀とかで守れたら良かったのですが。34歩が強い返し方で、39歩成33歩成(の前に52歩成か)というのも難しい戦いです。
34同桂38飛となると3筋は守りにくくなっています。飛を使って勝負。
34桂を取られても飛を成込んで
銀を打てば詰めろ。大山先生としては79玉が普通の受けで、57歩成が嫌ですが54飛と取れます。
48同角同飛成54飛。これでもすっきりしているようですが
36角が王手飛車(私はこういうのが見えにくいのですが)、58金と寄れば竜取り。58同竜同銀54角はほぼ損得なしですが、攻め駒の数が違うし後手玉のほうが飛打ちに弱そう、先手有利。
大和久先生は68歩79玉58角成。58同歩でどう攻めるのかと考えていたら
大山先生は52飛成と切って63角。53玉で詰まないようですが、それから馬を取ろうということか。先に58馬を取ると飛を追われるのを嫌ったということでしょう。
42玉34桂に53玉も詰んでいないのですが、31玉の方は22銀で詰んでいます。22同金41角成21玉32銀・・・
大山先生の攻めはうまくないので、切れていたのだと思います。大和久先生はうまそうな順が見えてしまって、実際悪くはなかったのですが、読み負けました。
派手な手の多い、面白い将棋です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/11/04
手合割:平手
先手:大山6段
後手:大和久彪7段
後手省略名:大和久
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7八金(69)
8 8六歩(85)
9 同 歩(87)
10 同 飛(82)
11 6九玉(59)
12 3四歩(33)
13 8七歩打
14 8二飛(86)
15 2四歩(25)
16 同 歩(23)
17 同 飛(28)
18 2三歩打
19 2八飛(24)
20 6二銀(71)
21 4八銀(39)
22 4一玉(51)
23 5六歩(57)
24 5四歩(53)
25 5八金(49)
26 5二金(61)
27 1六歩(17)
28 1四歩(13)
29 4六歩(47)
30 9四歩(93)
31 9六歩(97)
32 7四歩(73)
33 6六歩(67)
34 4二銀(31)
35 6八銀(79)
36 6四歩(63)
37 3六歩(37)
38 5三銀(42)
39 6七銀(68)
40 7三桂(81)
41 3七桂(29)
42 8四飛(82)
43 6八金(58)
44 6三銀(62)
45 3五歩(36)
46 同 歩(34)
47 2六飛(28)
48 4二銀(53)
49 5七銀(48)
50 3三銀(42)
51 5五歩(56)
52 同 歩(54)
53 6五歩(66)
54 3四銀(33)
55 3三歩打
56 同 角(22)
57 6四歩(65)
58 5四銀(63)
59 4五歩(46)
60 9五歩(94)
61 2五桂(37)
62 同 銀(34)
63 同 飛(26)
64 5六歩(55)
65 6六銀(57)
66 6五歩打
67 3四銀打
68 6六歩(65)
69 3三銀成(34)
70 同 桂(21)
71 6六角(88)
72 8五飛(84)
73 3五飛(25)
74 3四歩打
75 5三歩打
76 6二金(52)
77 3四飛(35)
78 4二桂打
79 3九飛(34)
80 3八歩打
81 3四歩打
82 同 桂(42)
83 3八飛(39)
84 4五飛(85)
85 5二歩成(53)
86 同 金(62)
87 3四飛(38)
88 4九飛成(45)
89 5九歩打
90 4八銀打
91 同 角(66)
92 同 龍(49)
93 5四飛(34)
94 3六角打
95 5八金(68)
96 6八歩打
97 7九玉(69)
98 5八角成(36)
99 5二飛成(54)
100 同 玉(41)
101 6三角打
102 4二玉(52)
103 3四桂打
104 3一玉(42)
105 2二銀打
106 投了
まで105手で先手の勝ち