後手番大山先生の手を考えます。
第1問
55銀同金56金からさばかれそうです。
A 64銀 B 66歩 C 86歩
第2問
中央を破られそうなのですが、駒得を目指します。
A 55金 B 44金 C 67歩成
第3問
(どれも悪くないですが)手筋の寄せです。
A 78飛成 B 47同角成 C 49銀
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
55銀同金56金からさばかれそうです。
A 64銀 B 66歩 C 86歩
第2問
中央を破られそうなのですが、駒得を目指します。
A 55金 B 44金 C 67歩成
第3問
(どれも悪くないですが)手筋の寄せです。
A 78飛成 B 47同角成 C 49銀
今日の棋譜20200410
昭和21年6月、北楯修哉先生と第1期順位戦です。
北楯先生は当時珍しい振り飛車です。時代が変わると新しいことを試してみたくなるものかもしれません。
5筋の歩を角で交換すると詰めろです。
後で85歩77角となることを思えば、0手で中央の歩を交換したという計算になります。
34歩には55歩と打つのもありますが、66歩のほうが多いでしょうか。
大山先生の方は(84歩のままで)52飛~54銀~55歩という構想もありました。
金銀を繰り出して、中央での勢力争いになりました。先手から55歩は取られてだめですが、68金とかから陣形整備して悪くはありません。
北楯先生が65銀としたのは、65同歩54飛のつもりでしたが、大山先生は55金とかわして
64銀に56歩、中央を押さえてしまえば有利になるかもしれません。
46歩をかすめ取って、歩損は解消しました。
64銀は目障りなので銀をぶつけますが、55同銀同金46金、厚みを消されるような指し方をされたら、ちょっと指しにくかったのだと思います。
北楯先生は46歩44金65歩。後手から66歩もあるのでちょっと欲張った感じの指し手で、これならば55銀同金56金と戦うことができそうです。
86歩に同角というのがちょっとおかしい感じです。86同歩66歩同金同銀同角と戦ってどうか。67金を打たれるのも嫌ですが、重い手ですから。
この66歩を打たれては金を引くしかないです。
大山先生は銀を出て
飛をさばかれても67歩成から
香を取って馬を作るというのは大きな手なのです。77角にも89馬が金当たりになるので
77桂には馬を使って87馬ねらい、さらなる駒得が約束されます。
52歩(違和感あり)には44金、飛を引かせても同馬ではなく
45香48歩55歩、飛を追って中央を守り
87馬とすれば、北楯先生は角を切るしか無いです。
駒損なのに67金と後手を引くようでははっきり悪いです。
67歩成を見せられて
85銀と打つのは、同馬から2枚替えでも悪いですが、67歩成で馬飛の取り合いでも
88飛成と自然に攻められるので悪いです。それでも と金を作って勝負形を目指します。
77竜に67銀と受けたのは無駄な手で、66歩を打たれて同銀同竜はほぼ1手損です。52と と引いて
金銀の取り合いにしてもらえましたが、67と が残っています。金を逃げても
2枚飛車で攻められて
45香も使われてしまいました。47同金同竜でもだめですし
78歩の受けに銀を取られての桂馬のふんどしでもつぶされています。
角打ちを利かされて
銀で玉を下に落とされて
金を打たれて詰めろ、多分必至です。39銀から受けますが
詰まされました。
この頃の棋士に振り飛車党はいないはずですが、香落ち上手の経験も多いので、振り飛車も指せる(と思う)のかもしれません。でも99香を取られて悪くなる将棋(しか並べていない)が多いです。やはり香落ちと平手では振り飛車の感覚もちょっと違うのでしょうね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1946/11/01
手合割:平手
先手:北楯修哉6段
後手:大山6段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 5四歩(53)
5 5八飛(28)
6 6二銀(71)
7 5五歩(56)
8 同 歩(54)
9 同 角(88)
10 4二玉(51)
11 7七角(55)
12 3二玉(42)
13 6八銀(79)
14 3四歩(33)
15 6六歩(67)
16 4二銀(31)
17 6七銀(68)
18 8五歩(84)
19 4八玉(59)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 5三銀(62)
23 3八玉(48)
24 5二金(61)
25 2八玉(38)
26 6四歩(63)
27 3八銀(39)
28 6三金(52)
29 5六銀(67)
30 4四銀(53)
31 4六歩(47)
32 5四金(63)
33 6五銀(56)
34 5五金(54)
35 6四銀(65)
36 5六歩打
37 6八金(69)
38 4六金(55)
39 4七歩打
40 4五金(46)
41 6七金(68)
42 5五銀(44)
43 4六歩(47)
44 4四金(45)
45 6五歩(66)
46 8六歩(85)
47 同 角(77)
48 6六歩打
49 6八金(67)
50 3三角(22)
51 6三銀成(64)
52 4六銀(55)
53 5六飛(58)
54 4五金(44)
55 5四飛(56)
56 6七歩成(66)
57 同 金(68)
58 9九角成(33)
59 7七桂(89)
60 8九馬(99)
61 6六金(67)
62 7八馬(89)
63 5二歩打
64 4四金(45)
65 5六飛(54)
66 4五香打
67 4八歩打
68 5五歩打
69 5八飛(56)
70 8七馬(78)
71 4二角成(86)
72 同 金(41)
73 8三歩打
74 同 飛(82)
75 6七金(66)
76 6六歩打
77 6八金(67)
78 7四歩(73)
79 6四歩(65)
80 7六馬(87)
81 8五銀打
82 6七歩成(66)
83 7六銀(85)
84 5八と(67)
85 同 金(68)
86 8八飛成(83)
87 5一歩成(52)
88 7七龍(88)
89 6七銀(76)
90 6六歩打
91 5二と(51)
92 6七歩成(66)
93 4二と(52)
94 同 玉(32)
95 4七金(58)
96 5八と(67)
97 同 金(49)
98 4七銀成(46)
99 同 歩(48)
100 8八飛打
101 4九金打
102 4七香成(45)
103 7八歩打
104 3八成香(47)
105 同 金(49)
106 4六桂打
107 4八香打
108 3八桂成(46)
109 同 玉(28)
110 6五角打
111 5六歩打
112 同 角(65)
113 4七銀打
114 4九銀打
115 同 玉(38)
116 2八金打
117 3九銀打
118 8九飛成(88)
119 5九歩打
120 3八銀打
121 投了
まで120手で後手の勝ち