☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/babd8dafa8643e42564828797ffaf4f0.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年5月、大内延介先生と第20期王位戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/7e15b7b7d62976e2ba46338952aad165.png)
大内先生が三間飛車なので、大山先生は居飛車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/3af73136e42b5c1956a995f45255ac9b.png)
36歩を受けないのが大山先生好みですが。大内先生の早い動きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/ec8eca114308188bc350a75a9012a3b4.png)
行きがかり上仕方ないとはいえ、大山先生は右金を前面に出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/1b9a8e59b70cb9c5a7eb54d975bb11f0.png)
46金戦法、というわけではありませんが、近いです。抑え込もうとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/317f53334804cf0e266d7d70f2e97085.png)
角を転回して35の地点に増援。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/41166666acb8de71642a8458f8201a93.png)
飛車はとりあえず押し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/ba5dd4285e625f8eff65c6c81cd617a0.png)
少し駒組みで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/3ce4f9ff8c6f606029248518b89bd80f.png)
桂を交換しに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/f8e8461c4312eb568e6f8a94f5e296d7.png)
その一方で、48の銀を47~58と立て直します。緩急自在の指し回し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/d73a702c30891418ee5b7cbf343432fc.png)
大内先生が動きだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/e420f77c5f29e1f01b0bf81e6cb16c44.png)
大山先生はその動きを抑えつつ、銀を盛り上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/620f70644998b9fc36cf1f7664346ce1.png)
この両取りは微妙なところですが(56銀右が普通かも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/38d9f6711e531a7c6f8be5861db5b824.png)
桂銀交換になれば一応成功。ただし後手の攻め駒が増えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/ac0cd9e59352a9d05361da0212bfde52.png)
大山先生は馬が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/13ea328b6e97d5dd7d19fefd5ffc347e.png)
74桂で銀を取り返されますが、手厚く銀を打って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/73d19ceaeea7ba4b89a7575ec348023b.png)
馬を引く。かなりうまくいった感じですが、大内先生の57銀が好打です。飛車を取ると56角の王手飛車の筋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/3d5dc3ff9eafddedb6fe5c01cb735fc7.png)
11馬に47角があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/3bb0e8547d639f41423fbca0a9802545.png)
飛車の取り合い。銀取りには銀取りで返し、とても良い勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/17cec900f5987b190076b879e8818f65.png)
この王手には歩ではなく香を合駒するのが好手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/dff9c133605e6921c0a4203212ea1299.png)
大山先生が手番を得たわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/0bdd72e380888363aa3ff6785cbad458.png)
先ほどの62歩は手堅いのですが、壁ができてしまいました。端攻めが厳しいです。大内先生は46歩から92歩で謝るのでは気合が悪い、と角を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/5b21a78901e15b324c1ed0e96eb6ab9a.png)
66角成が攻防に見えるのですが、端攻めはかなり厳しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/58/7f787b7e99eeba88a2423bbcb32d5cf1.png)
シンプルに清算して迫っていけばよいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/f04556da7dce17f49a16cda555302a67.png)
攻め駒は十分あるので馬を逃げればまた剥がしていくだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/f893f2fb2f3770d234259c9bb86e98e4.png)
王手飛車がかかってしまうのが大内先生の泣き所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/f3627af37aa4a75e9ae44f24a793544b.png)
82飛まで決めて飛車を取ればよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/ef72f4af6e81404ece4ad72ec1f7e4e9.png)
投了図。
臨機の対応策でしたが、大山先生の面白い指し方でした。こういう将棋は並べていて楽しいです。存分に指していますが、大内先生もうまくさばいて見ごたえのある応酬でした。
大内先生が39飛と打った位置、63歩と低く受けたところ、その二つを逆用する大山先生の端攻めがかなり厳しく、あっという間の終局でした。歩を入手して謝ったらまだまだでしょうね。そういうことをしないのが大内先生らしいところでもありますが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:大内延介8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 2六歩(27)
18 3六歩(35)
19 同 歩(37)
20 同 飛(32)
21 5七金(58)
22 3四飛(36)
23 6八銀(79)
24 1四歩(13)
25 4六金(57)
26 1三角(22)
27 6五歩(66)
28 3三桂(21)
29 6六角(88)
30 1五歩(14)
31 5七角(66)
32 4四歩(43)
33 3五歩打
34 1四飛(34)
35 3八飛(28)
36 4三銀(42)
37 7七桂(89)
38 5二金(41)
39 3六金(46)
40 3四歩打
41 6六角(57)
42 7二銀(71)
43 3四歩(35)
44 同 飛(14)
45 3五歩打
46 1四飛(34)
47 4六歩(47)
48 5四歩(53)
49 3七桂(29)
50 3一角(13)
51 2五桂(37)
52 3二歩打
53 4七銀(48)
54 5三角(31)
55 5八銀(47)
56 6四歩(63)
57 同 歩(65)
58 4五歩(44)
59 3三桂成(25)
60 同 歩(32)
61 5七銀(58)
62 5五歩(54)
63 同 歩(56)
64 6四角(53)
65 6七銀(68)
66 4四銀(43)
67 5六桂打
68 5五角(64)
69 4四桂(56)
70 6六角(55)
71 同 銀(57)
72 4四飛(14)
73 5五角打
74 5四飛(44)
75 3三角成(55)
76 7四桂打
77 6五銀打
78 6六桂(74)
79 同 馬(33)
80 5七銀打
81 1一馬(66)
82 4七角打
83 5四銀(65)
84 3八角成(47)
85 5八歩打
86 6六歩打
87 同 銀(67)
88 5六馬(38)
89 6七香打
90 6六銀成(57)
91 同 馬(11)
92 同 馬(56)
93 同 香(67)
94 3九飛打
95 5九桂打
96 6二歩打
97 9五歩(96)
98 4八角打
99 9四歩(95)
100 6六角成(48)
101 6七歩打
102 4八馬(66)
103 9三銀打
104 同 桂(81)
105 同 歩成(94)
106 同 香(91)
107 同 香成(99)
108 同 馬(48)
109 8五桂打
110 8四馬(93)
111 9三角打
112 同 馬(84)
113 同 桂成(85)
114 同 玉(82)
115 9九香打
116 9四歩打
117 8五桂(77)
118 8二玉(93)
119 9三角打
120 8一玉(82)
121 8二飛打
122 9一玉(81)
123 3九角成(93)
124 7七銀打
125 同 玉(78)
126 3三角打
127 6六馬(39)
128 投了
まで127手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/babd8dafa8643e42564828797ffaf4f0.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和54年5月、大内延介先生と第20期王位戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/7e15b7b7d62976e2ba46338952aad165.png)
大内先生が三間飛車なので、大山先生は居飛車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/3af73136e42b5c1956a995f45255ac9b.png)
36歩を受けないのが大山先生好みですが。大内先生の早い動きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/ec8eca114308188bc350a75a9012a3b4.png)
行きがかり上仕方ないとはいえ、大山先生は右金を前面に出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/1b9a8e59b70cb9c5a7eb54d975bb11f0.png)
46金戦法、というわけではありませんが、近いです。抑え込もうとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/317f53334804cf0e266d7d70f2e97085.png)
角を転回して35の地点に増援。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/41166666acb8de71642a8458f8201a93.png)
飛車はとりあえず押し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/ba5dd4285e625f8eff65c6c81cd617a0.png)
少し駒組みで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/3ce4f9ff8c6f606029248518b89bd80f.png)
桂を交換しに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/f8e8461c4312eb568e6f8a94f5e296d7.png)
その一方で、48の銀を47~58と立て直します。緩急自在の指し回し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/d73a702c30891418ee5b7cbf343432fc.png)
大内先生が動きだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/e420f77c5f29e1f01b0bf81e6cb16c44.png)
大山先生はその動きを抑えつつ、銀を盛り上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/620f70644998b9fc36cf1f7664346ce1.png)
この両取りは微妙なところですが(56銀右が普通かも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/38d9f6711e531a7c6f8be5861db5b824.png)
桂銀交換になれば一応成功。ただし後手の攻め駒が増えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/ac0cd9e59352a9d05361da0212bfde52.png)
大山先生は馬が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/13ea328b6e97d5dd7d19fefd5ffc347e.png)
74桂で銀を取り返されますが、手厚く銀を打って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/73d19ceaeea7ba4b89a7575ec348023b.png)
馬を引く。かなりうまくいった感じですが、大内先生の57銀が好打です。飛車を取ると56角の王手飛車の筋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/3d5dc3ff9eafddedb6fe5c01cb735fc7.png)
11馬に47角があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/3bb0e8547d639f41423fbca0a9802545.png)
飛車の取り合い。銀取りには銀取りで返し、とても良い勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/17cec900f5987b190076b879e8818f65.png)
この王手には歩ではなく香を合駒するのが好手で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/dff9c133605e6921c0a4203212ea1299.png)
大山先生が手番を得たわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ad/0bdd72e380888363aa3ff6785cbad458.png)
先ほどの62歩は手堅いのですが、壁ができてしまいました。端攻めが厳しいです。大内先生は46歩から92歩で謝るのでは気合が悪い、と角を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/5b21a78901e15b324c1ed0e96eb6ab9a.png)
66角成が攻防に見えるのですが、端攻めはかなり厳しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/58/7f787b7e99eeba88a2423bbcb32d5cf1.png)
シンプルに清算して迫っていけばよいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d1/f04556da7dce17f49a16cda555302a67.png)
攻め駒は十分あるので馬を逃げればまた剥がしていくだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4c/f893f2fb2f3770d234259c9bb86e98e4.png)
王手飛車がかかってしまうのが大内先生の泣き所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/f3627af37aa4a75e9ae44f24a793544b.png)
82飛まで決めて飛車を取ればよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/ef72f4af6e81404ece4ad72ec1f7e4e9.png)
投了図。
臨機の対応策でしたが、大山先生の面白い指し方でした。こういう将棋は並べていて楽しいです。存分に指していますが、大内先生もうまくさばいて見ごたえのある応酬でした。
大内先生が39飛と打った位置、63歩と低く受けたところ、その二つを逆用する大山先生の端攻めがかなり厳しく、あっという間の終局でした。歩を入手して謝ったらまだまだでしょうね。そういうことをしないのが大内先生らしいところでもありますが。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:大内延介8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 2六歩(27)
18 3六歩(35)
19 同 歩(37)
20 同 飛(32)
21 5七金(58)
22 3四飛(36)
23 6八銀(79)
24 1四歩(13)
25 4六金(57)
26 1三角(22)
27 6五歩(66)
28 3三桂(21)
29 6六角(88)
30 1五歩(14)
31 5七角(66)
32 4四歩(43)
33 3五歩打
34 1四飛(34)
35 3八飛(28)
36 4三銀(42)
37 7七桂(89)
38 5二金(41)
39 3六金(46)
40 3四歩打
41 6六角(57)
42 7二銀(71)
43 3四歩(35)
44 同 飛(14)
45 3五歩打
46 1四飛(34)
47 4六歩(47)
48 5四歩(53)
49 3七桂(29)
50 3一角(13)
51 2五桂(37)
52 3二歩打
53 4七銀(48)
54 5三角(31)
55 5八銀(47)
56 6四歩(63)
57 同 歩(65)
58 4五歩(44)
59 3三桂成(25)
60 同 歩(32)
61 5七銀(58)
62 5五歩(54)
63 同 歩(56)
64 6四角(53)
65 6七銀(68)
66 4四銀(43)
67 5六桂打
68 5五角(64)
69 4四桂(56)
70 6六角(55)
71 同 銀(57)
72 4四飛(14)
73 5五角打
74 5四飛(44)
75 3三角成(55)
76 7四桂打
77 6五銀打
78 6六桂(74)
79 同 馬(33)
80 5七銀打
81 1一馬(66)
82 4七角打
83 5四銀(65)
84 3八角成(47)
85 5八歩打
86 6六歩打
87 同 銀(67)
88 5六馬(38)
89 6七香打
90 6六銀成(57)
91 同 馬(11)
92 同 馬(56)
93 同 香(67)
94 3九飛打
95 5九桂打
96 6二歩打
97 9五歩(96)
98 4八角打
99 9四歩(95)
100 6六角成(48)
101 6七歩打
102 4八馬(66)
103 9三銀打
104 同 桂(81)
105 同 歩成(94)
106 同 香(91)
107 同 香成(99)
108 同 馬(48)
109 8五桂打
110 8四馬(93)
111 9三角打
112 同 馬(84)
113 同 桂成(85)
114 同 玉(82)
115 9九香打
116 9四歩打
117 8五桂(77)
118 8二玉(93)
119 9三角打
120 8一玉(82)
121 8二飛打
122 9一玉(81)
123 3九角成(93)
124 7七銀打
125 同 玉(78)
126 3三角打
127 6六馬(39)
128 投了
まで127手で先手の勝ち