![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/c4809b1261aeb1a7f268de58df9fce20.jpg)
5月4日 奈良県天理市柳本町508 TEL:0743-66-1051 関西花の寺25か所 第十九番札所の長岳寺。 天長元年(824)淳和天皇の勅願により、弘法大師が創建された古刹です。 仏像4体、建築物4棟と多くの重要文化財があります。 本尊は阿弥陀三尊(重文)です。 長岳寺はつつじの寺として知られていますが5月の爽やかな陽射しのもと、放生池では杜若が見ごろを迎えていました。 つつじは前日の雨でだいぶ散っていましたが、杜若とつつじの花を楽しむことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/f86e279555baa186e12d945eea21c84c.jpg)
大門をくぐり両側に咲く平戸つつじが咲く参道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/e3fd5d02e8897c5a79c5df328db1551e.jpg)
受付をすませて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/4bdf49b7a1c641158dbd091530a4b46d.jpg)
延命殿(重文)の室町時代の庭園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/30281fc267c2c2792a2d43a2d9f70822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/38b0237c7c6c834d0a2acc0779b17a05.jpg)
綺麗なツツジと我が国最古の鐘楼門(重文)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/92a46732f6f746b01ebdeb1ed3cc8826.jpg)
放生池越しに眺める本堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7f/63d2a8126e2f682a94f9174f4e836097.jpg)
初夏に咲く杜若が爽やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/fadd0232c60a86655914cf44fb5093c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/ee20fab4cd6538d3e17a33be1f7503f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/2e3d0f2f7b551069169fdeff63c49716.jpg)
綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/b0ac1a4ee2d1fc8f4d5f483341aaff52.jpg)
杜若が咲き競い清楚な姿を映しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/96aa2c3e7c987eb84dd163b2dfc22908.jpg)
前日の雨で苔も青々としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/94911e41d35a8d5d1750113bf9eb266e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/7fbea61da8eb6725bc1adeb1334b5748.jpg)
大師堂に出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/95d30e7bb84072cd9de489dbc439e583.jpg)
放生池を一周して、本堂前のツツジと楼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/211560d60330c47a3cdc54a60b45e258.jpg)
密集して咲くツツジがとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/86/a416b93c26aafb52da3bdaaf2c8a57e6.jpg)
本堂脇に咲いてたカラー。 広くて静かな境内の花を楽しみました。