気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

京都・ツートンカラーの鍾馗さん

2012-07-22 07:12:25 | 京都

7月6日  一軒の屋根に2体の鍾馗さんです。 鍾馗さん自体は京都で見かけるタイプですが、良く見ると色が付いています。 それもツートンカラーです。 顔と手は淡い金色で体は釉薬を塗ったツートンカラーの鍾馗さんで何となく珍しそうで嬉しかったです。


左側の鍾馗さんです。  撮影場所:京都市伏見区


右側の鍾馗さんです。  汚れ具合が微妙に違うので少し色が違います。   

赤瓦の鍾馗さん

6月23日  赤瓦の鍾馗さんてあるのでしょうか? 欠けた鼻や靴、剣の先など地肌が出ているところが赤いのです。 普通の瓦じゃなくて赤瓦では?なんて思ってしまいました。 これも珍しいのでは・・・    撮影場所:京都・六波羅蜜寺付近


6月23日  赤い靴を履いた鍾馗さん。  靴だけ茶色く塗料?が塗られた鍾馗さん。 家人が靴だけ色を塗ったのでしょうか?    撮影場所:京都・六波羅蜜寺付近
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武生市のマンホール

2012-07-21 07:13:49 | マンホール 滋賀・福井
               
福井県越前市旧武生市カラー1   武生市内を流れる日野川を上る鮎と越前富士と称される日野山が描かれた武生市のマンホールです。 下に市章が入っています。  撮影場所:JR武生駅付近

               
武生市のカラー2    2005年武生市、今立町が越前市になりました。  撮影場所:武生公園内

               
  武生市の街路樹カバー(菊)    武生市の花「キク」が描かれた街路樹カバーです。

               
  武生市の街路樹カバー(竹)    武生市の木「タケ」が描かれた街路樹カバーです。

               
        たけふ菊人形。  武生公園では毎年「たけふ菊人形」が開催されています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺の花蓮

2012-07-20 07:12:46 | 奈良

7月7日  奈良市五条町13-46  TEL: 0742-33-7900   唐招提寺に着いたのはお昼前、まだ咲いているのか? 花が閉じていませんようにとの思い出で入りました。 花蓮の綺麗に咲き誇った姿が見えて安堵しました。 










精華蓮。  極楽浄土の雰囲気の蓮。






バージニア蓮。  黄色の蓮は数少ないですね。


美中紅蓮。


少し咲き乱れた唐招提寺蓮です。


花びらの淵がほんのりピンクの蓮がいいですね。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺・奥院の鉢蓮

2012-07-19 11:14:04 | 奈良

7月7日  奈良県葛城市當麻1263  TEL:0745-48-2008  牡丹の時以来今年2度目の訪問です。  本堂は平成の大修理で工事中でしたが、本堂前には鉢蓮が並べられていました。  (写真は鉢蓮と西塔)


鉢蓮越しに見えるのは阿弥陀堂。


花びらの淵が少しピンクで中が黄色の綺麗な蓮も満開です。


蕾が可愛いい。


真っ白な花びらが幾重にも重なる蓮が美しいです。




楼門(重要文化財)を見ながら阿弥陀堂の横を進みます。


阿弥陀堂の横にも鉢蓮が咲いていました。


淡い優しい色の蓮が多いですね。



極楽の池と呼ばれる「宝池」へ向かいます。


宝池にはニョキと花蓮が咲いていました。


睡蓮も満開です。


淡いピンクと


綺麗なピンクのスイレンが咲いていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜光寺の鉢蓮

2012-07-18 07:12:37 | 奈良

7月14日  奈良市菅原町508  TEL:0742-45-4630   3年ぶりに喜光寺の鉢蓮を見に訪れました。 工事をしていた南大門も新しくなり今回は南大門から入りました。 正面本堂の左側には100種、200鉢の鉢蓮が境内を彩っていました。 6月初旬から8月上旬まで順次咲くので長く楽しめるようです。 今回は黄色い蓮のバージニア、杏黄などは見られませんでしたが、華やかな八重の黄色い蓮を見ることができました。






















もう一つの楽しみ。 本堂裏の弁天堂へ進みます。 弁天堂の廻りを囲む睡蓮池には一面に睡蓮が覆い尽くしています。 赤・白・黄色・ピンクと可愛く咲いていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧修寺の紫陽花

2012-07-17 07:12:16 | 京都

7月7日  京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6    TEL:075-571-0048   蓮・睡蓮・半夏生と楽しんだ勧修寺。 そろそろ紫陽花も終盤という頃、勧修寺の境内にはブルーの額紫陽花がまだまだ元気に咲いていました。  (写真は宸殿横の紫陽花)


宸殿前の青もみじも綺麗です。





梅雨時に咲くクチナシの花、いい香りがしていました。


木々と緑の中に咲く紫陽花。




丸い庭石が可愛いです。


ブルーの額紫陽花は涼しげでいいですね。


本堂と紫陽花。


綺麗なブルーの紫陽花の奥には観音堂が見えます。 ぐるっと一廻りしての紫陽花観賞でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の鍾馗さん2

2012-07-15 08:15:49 | その他・鍾馗

6月2日  名古屋市の鍾馗さんです。 鍾馗さんに詳しいおとんさんの師匠のkiteさんの「よりぬき鍾馗さん」の中でとても気に入った鍾馗さんがありました。 今回はその鍾馗さんを探しに行きました。 南区笠寺町では目的の鍾馗さんの近くの一角で9体の鍾馗さんを見つけることが出来ました。  Kiteさんは鍾馗さんでは第一人者で「鍾馗さんを探せ」の本を出しておられます。 KiteさんのHP「鍾馗を尋ねて三千里」「鍾馗博物館」があります。


笠寺町1  素晴らしい鍾馗さんです。 繊細な作りで指の節まで握った手もリアルで細部まで丁寧に作られています。 お顔も目力があっていいですね。  お気に入り鍾馗さん8です。  撮影場所:愛知県名古屋市南区笠寺町


笠寺町2    鍾馗さんの後ろには瓦が一枚立てて倒れないようにしている見たいでした。


笠寺町3   鬼を踏んずける鍾馗さん。 やった~と左拳を握っています。


笠寺町4   睨みを利かす鍾馗さん。 剣を斜め上に構えて持っています。


笠寺町5


笠寺町6


笠寺町7   「京都」でも見かける鍾馗さんです。   


笠寺町8    上から見下ろし、今から戦うぞと力の漲った鍾馗さんです。


笠寺町9    剣を斜め上に構える鍾馗さんです。  笠寺町4とほとんど同じで、胸に模様がないぐらです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市のマンホール

2012-07-14 07:19:46 | マンホール 東海・関東
               
静岡県旧浜松市   浜松市の鳥「ツバメ」市の花「ハギ」市の木「マツ」が描かれた浜松市のマンホールです。 萩の上には旧浜松市の市章が入っています。

               
浜松市   5月に浜松まつりで行われる凧合戦の凧が描かれた浜松市のマンホールです。 凧には下水・都市・浜松市と印字が入っています。

               
        浜松市おすい   中央には新しい市章が入ったおすいの蓋です。

               
浜松市合流の蓋   浜松市は2005年2代目の市章が制定されました。 2006年には市の花「ミカン」市の木「マツ」市の鳥「ウグイス」を制定しました。

               
       浜松市規格品   中央には旧市章と下水道が入った汚水の蓋です。

               
       浜松市の消火栓1   消防士と消防車が描かれた消火栓の蓋です。(新しい消火栓) 
 
               
浜松市の消火栓2   中央に旧市章が入っり消防車が描かれ、大きく消火栓と印字が入っています。 火が炎になっているのがいいです。 (旧消火栓)
 
               
             浜松市の消火栓3(角)カラー

               
           浜松市の仕切弁1   大きく浜松市章が入った仕切弁です。
  
               
 浜松市の仕切弁2   旧浜松市章の中に仕切弁と印字が入った古いタイプの仕切弁です。

               
           浜松市の歩道タイル   市の花「ハギ」が描かれています。

               
         浜松市の外溝蓋   カラーで可愛く市の花「ハギ」が描かれた蓋です。 

                 
浜松市歩道案内蓋。  音楽の町に相応しく♪で4つに仕切られ市の花「ミカン」の花、市の木「マツ」市の鳥「ウグイ」特産品の「うなぎ」が描かれた歩道案内蓋です。    

               
            出世城「浜松城」徳川家康築城。17年間過ごしたお城です。  

               
アクトシティ浜松。 アクトタワーは音楽の町・浜松を意識しての外観でハーモニカをモチーフにしている。
         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧修寺の花蓮

2012-07-13 07:17:19 | 京都

7月7日  京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 TEL:075-571-0048   勧修寺は山科区にある門跡寺院で格式のあるお寺です。  大玄関前には赤い鉢蓮が咲き始め、氷室の池の蓮には蕾が沢山ついていました。 これからが見ごろになります。


大玄関前の鉢蓮。


朝方まで降っていた雨に濡れて瑞々しい花蓮。


葉の下にそっと蕾が見えます。




濃いピンクの花蓮なので華やかです。


アガパンサスも咲いていました。




門前に咲く花蓮と亀甲垣。 山号を亀甲山と称する勧修寺。 亀甲山にちなんで亀甲模様に組まれた天下無双の垣根だそうで勧修寺垣根です。  始めてみた亀甲垣、なかなかいい垣根です。




門を入ると右手に宸殿(重要文化財)旧明正天皇の旧 御殿を移築したもの。


氷室の池の方からみた書院。


書院前の庭にあるのは徳川光圀寄進と伝わる勧修寺形灯篭です。 灯篭のそばには樹齢750年のハイビシャクシンが地を這うように枝を広げています。 写真はハイビシャクシンの一部です。


氷室の池の蓮越しに見えるのは観音堂。


氷室の池の蓮は沢山の蕾が付いていました。 これからが楽しみですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明院の桔梗

2012-07-12 07:14:16 | 京都

7月7日  京都市東区本町15-809  TEL:075-561-9317   東福寺塔頭の光明院。 明徳2年(1391)金山禅師が開山の古刹です。 別名「虹の苔寺」と呼ばれ、苔・紅葉が美しいお寺です。 方丈の庭「波心庭」は昭和期・重森三玲氏の作庭で、洲浜型曲線を白砂で描き苔の中に釈迦三尊・阿弥陀三尊・薬師三尊を表した三尊石組が置かれています。 梅雨も後半に入り前日の雨、朝方までの雨のお陰で苔や綺麗に雲形に刈り込まれたさつきやつつじの緑が青々としてとても綺麗です。 桔梗は波心庭や門を入った白砂の庭にも綺麗に咲いていました。


門を入った白砂の庭に桔梗がお出迎え、とても綺麗です。




波心庭が見えてきました。


吉野窓から見える庭園と緑が眩しいぐらい美しい風景です。






爽やかな青紫の桔梗。 気品があり高貴な雰囲気が漂います。








桔梗と苔の綺麗なお庭を独り占めで楽しみました~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする