気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

三室戸寺の紫陽花

2012-07-11 07:14:19 | 京都

7月7日  京都府宇治市菟道滋賀谷21  TEL:0744-21-2067   花の寺として有名な三室戸寺です。 蓮を見たついでに紫陽花も見てきました。 最盛期は過ぎていますので全体像は寂しいので綺麗な所を選んで写しました。 (写真は山門までの紫陽花)


山門までの参道に装飾化が八重の紫陽花が咲いていました。


こちらも参道の真っ白なアナベルも綺麗です。


山門を入って右下の紫陽花を見降ろします。 つつじの丸く刈り込まれた緑と紫陽花が見えます。


あじさい園に降りて行きます。


まだ綺麗に咲いてる額紫陽花。 いい色です。


紫陽花越しに山門を見上げながら進みます。


つつじの緑と優しい色の紫陽花。


木立に咲く紫陽花。


ここからの眺めが好きです。


真赤な紫陽花もありました。


紫陽花も終盤でしたがなんとか間に合いました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三室戸寺の蓮

2012-07-10 07:11:17 | 京都

7月7日  京都府宇治市莬道滋賀谷21  TEL:0774-21-2067  つつじや紫陽花の花の寺として有名な三室戸寺ですが、本堂前には蓮が咲き始めていました。


朝方まで降っていた雨の水滴が花について瑞々しい姿です。


















財運・金運の蛇神の宇賀神様。 尾・髭・耳にさわればそれぞれ金運・健康長寿・福が来るというありがたい神様。 もちろんすべて撫でてきました~


                    三室戸寺の絵馬
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧修寺の半夏生と睡蓮

2012-07-09 08:22:03 | 京都

7月7日  京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6  TEL:075-571-0048   勧修寺は醍醐天皇が創建され、千有余年の歴史のあるお寺で、本尊は千手観音です。 皇室と藤原氏のゆかりの深いお寺です。 勧修寺氷池園と呼ばれる「氷室の池」を中心に造園されています。 平安時代には毎年1月2日に池に張った氷を宮中に献上して、その氷の厚さに依ってその年の五穀豊凶を占ったといわれています。 氷室の池には涼しげにお化粧をした半夏生や睡蓮が咲いていました。
















青鷺がいました。 受付にはカワセミの写真があり、色々な鳥が見られるそうです。








本堂前にも半夏生が植えられていました。           青鷺の飛翔。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の鍾馗さん1

2012-07-08 07:12:20 | その他・鍾馗

6月2日  名古屋の徳川園や鶴舞公園の花菖蒲を楽しんで名古屋の鍾馗さん探しにも行ってきました。 なかなか個性ある鍾馗さんが多くてワクワクしました。


屋根の一番上の端と端に2体の鍾馗さん発見。 


右側の鍾馗さんです。 袖で剣を抑えています。  撮影場所:名古屋市西区那古野


この時左右同じ鍾馗さんだと思いこんでいました。  お気に入り鍾馗7です。


家で遠望で写していた鍾馗さんを拡大すると、何とこちらは剣を持っている袖をまくって剣も見えています。 もう早とちり、思いこみの悪い癖?が出てしまいまいた^^; 小さく写ったのを拡大しているのでボケボケですが同じ顔ですがしぐさが違っていました。


こちらは大きなお寺の正面に上がっていたお寺鍾馗さんです。 ライオン風鍾馗2といったところでしょうか?   撮影場所:名古屋市中区門前町


6月3日  川に面したお宅の鍾馗さんです。 少し寝た感じなので下から見上げると顔が見えにくいです。

少しでも顔が見えないかと、川向こうに廻り遠望で撮ってみました。 寝ているせいか空を睨みつけているような鍾馗さんでした。  それにしても身体の割にとても小さな剣ですね。    撮影場所:名古屋市緑区大高町
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城市のマンホール

2012-07-07 07:11:20 | マンホール 東海・関東
               
愛知県安城市カラーマンホール   日本3大七夕祭りのひとつ「安城七夕祭り」の七夕飾りが描かれた安城市のマンホールです。

               
安城市淵ありモノクロ   昭和29年(1954年)にスタートした安城七夕祭り、風情たっぷりの竹飾り、今では夏の風物詩として親しまれています。

               
安城市おすい白(小)   安城七夕まつりは、竹飾りのストリートが日本一長いと言われ、短冊の数、願いごとに関するイベントの数も日本一であると思われます。 2009年から「日本三大」から「願い事、日本一」を目指しています。

               
安城市角マンホール    七夕飾りの左上には天の川をはさんで牽牛と織姫でしょうか描かれています。 ロマンを感じるいい絵柄です。 二人は今年、逢えるでしょうか?

               
安城市デンパークシンボル柄カラーマンホール    「デンパーク」は、日本デンマークの「デン」、田園の「デン」、伝統の「デン」と公園の「パーク」を組み合わせた造語です。 井水の印字が入っています。

               
         安城市デンパークシンボル柄モノクロ   汚水の印字が入っています。

                             
安城産業文化公園デンパーク。  通称「デンパーク」と呼ばれ1997年にオープンした花と緑の公園で、デンマーク風車や、花の大温室フローラルプレイス、体験施設やレストランなどもあるテーマーパークです。

                       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳谷観音の浄土苑

2012-07-06 07:12:36 | 京都

6月30日  京都府長岡京市浄土谷2  TEL:075-956-0017   柳谷観音・楊谷寺は大同元年(806年)に清水寺の開祖・延鎮によって開山されました。 本尊は眼病平癒の十一面千手観音菩薩で弘法大師ゆかりの霊水「独鈷水」は眼病に霊験あらたかとされています。 本堂から書院までの間には浄土苑と呼ばれる庭園があります。 江戸時代中期の作庭で京都府指定名勝庭園です。 ところどころに大きな石が置かれ、その石は菩薩様や十三仏に見立てられています。 池には鯉が泳ぎなかなかいい雰囲気の庭園でした。 あじさい祭り(今年は6/23・24)も終っていたので書院からゆっくりと庭園を眺めることが出来ました。  明日は七夕、写真は七夕の飾りつけがされた本堂。














     柳谷観音・楊谷寺の絵馬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智積院の桔梗

2012-07-05 07:11:25 | 京都

6月23日  京都市東山区東大通り七条下る東瓦町964  TEL:075-541-5361   紫陽花が見ごろの頃に訪れた智積院。 桔梗のお寺として知られているようで金堂前の参道の両脇には龍安寺垣に似た背の低い垣根が施され桔梗が咲き始めていました。 青紫の花はどこか気品があり可憐な風情を感じます。 今頃はだいぶ咲いているでしょうか?


参道の垣根に寄り添うように咲く桔梗。


鍾楼わきへの道。 木々の緑と苔の緑が綺麗です。


咲き始めの桔梗、凛としています。


智積院の紋章が桔梗ということで境内には沢山の桔梗が植えられています。 桔梗寺ですね。




苔の緑と桔梗が涼しげです。


咲き始めは綺麗ですね。 蕾が沢山ついています。 これからが楽しみですね。




総本山智積院の金堂には智山派の紋章である桔梗があちらこちらで見られます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善峰寺の紫陽花

2012-07-04 07:13:43 | 京都

6月30日  京都市西京区大原野小塩町1372  TEL:075-331-0020  西山三山の一つ柳谷観音の紫陽花を観賞した後、善峰寺に着くころ丁度いい感じに雨が降ってきました。 紫陽花苑は初めてです。 受付を入るともうそこには紫色の綺麗な紫陽花が見えました。 紫陽花苑に期待が膨らみます。 案内板には「一万株の紫陽花」とあり、ますます気持ちが逸ります。 案内板に従って進むとあじさい苑の石柱があり、幸福地蔵の眼下にあじさい苑がありました。 高低差のある傾斜一面に広がる紫陽花、も~凄いです。 色とりどりの紫陽花が雨に濡れて生き生きと色鮮やかに咲き誇っていました。 あまりの見事さに写真を一杯写して選びきれなくて沢山載せてしまいました^^;




























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉池公園の四季咲きのバラ

2012-07-03 07:14:03 | 大阪

6月24日  大阪府岸和田市三ヶ山町大池尻701  TEL:072-443-9671  蜻蛉池公園のバラ園では四季咲きのバラが咲いていました。 入口を入って大池の右周りに歩いて行くとバラ園があり春のようには咲いていませんが、綺麗に咲いている花をアップで写しました。  


アンブリッジローズ。






カクテルは良く咲いていました。


アシュラム。


房咲きの綺麗なバラ。


いい香りの祭り。 


カクテル。


ゴールデン セレブレーション。


ザ スクワイヤー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳谷観音の紫陽花見ごろ

2012-07-02 07:12:38 | 京都

6月30日  京都府長岡京市浄土谷2  TEL:075-956-0017   眼の観音さま、柳谷観音・楊谷寺の紫陽花を見に行ってきました。 平成8年に本堂裏から奥の院に至る参道「あじさいのみち」が整備され、27種4500株の紫陽花が植えられています。 曇り空のもと丁度見ごろの紫陽花に出会えました。 あじさいのみちの紫陽花を見た後は本堂へもどり、本堂から書院奥の回廊、奥の院まで続く回廊沿いの両側の紫陽花を眺めながら奥の院へ。 奥の院では座って額紫陽花を楽しみました。 色々な種類の彩りよく咲いた紫陽花とても綺麗でした。 もみじも沢山植えられていたのできっと秋の紅葉もいいかもしれません。 また秋に訪れたいです。


























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする