そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

そば打ちの先達に教えを乞う

2015年05月11日 | そば打ち道具

5月10日(日)一面識しかない井月庵を自宅にご招待いただき、とるものもとりあえず、そば打ちの先達に教えを乞うべくご教示いただきに行きました。

流石、蕎二さんは多くの人に慕われているだけあり、若輩のとりとめもない蕎麦話を和やかに聞いていただける度量の大きい方でした。

挨拶もそこそこ、道具、打ち方、製粉、同好会の運営、立ち上げ等、井月庵が誰かに話したくて、話せなかった話題が止めどなく溢れて、気が付けば3時間経っていました。当に、時間を忘れてしまいます。道具の使用感等、おいそれと手が出せないものも蕎二さんとこにはおいてある。夢のような空間なんです。

その上、8角まで製材された桜の材を惜しげもなく、カンナと言えば鰹節くらいしか削ったことのない井月庵に、丸カンナを握らせて、手ずから麺棒製作のご指導を受けました。また、サンドペーパー掛けの道具一式を供与いただいた上に、桜材まで。感謝です。

翌日に自宅で麺棒のペーパー掛けをしました。

ちゃんとできているか不安ですが、お手本に触らせていただいた麺棒の感触を思い出しながらシャカシャカ。

 

写真ではこんな感じになりましたが、こればっかりは、指先で触って見なくては解りません。

でもヤマキの焼き印を押して、一応完成!! 桜の麺棒! 井月庵の宝物

適当に作ると宝物にならないけど、ちゃんと作ると宝物になるんですね。

 

あと、たたみは横の下から、下からの8枚だたみを教わりました。横の上から、下からより駒板接地面がなだらかなので、駒板が安定するとのご指摘。早速、13日の講習会には実践したく思います。

些細なことと言ってしまえばそれだけですが、些細なことの積み重ねが、上手と下手の分かれ道。

道先案内人の背中が、井月庵にもおぼろげに見えてきた気がしました。

 

最後に、蕎二さんの奥様には新茶のおもてなし、3時のおやつと、おやじ同士の会話を和ませる心づくし。ありがとうございました。

ちょっと悲しい出来事があって、こころが沈んでいた井月庵でしたが、先達に教えを乞いに行ってよかったです。

今後ともよろしくお願いします。m(__)m

 

 




 


そば打ちの世界が広かる

2015年04月23日 | そば打ち道具

念願かなって、麺棒製作を見に行けることとなりました。

やったー!!

その道の探究者の先達と会いまみえて、直にお話を伺える。

もはや、昨夜に道を知らば、朝に死すとも可なりの心境です。

麺棒だけでなく、いろいろお話を伺いたく思います。

すぐにでも、お伺いしたいのですが、ご多忙のご様子、5月までがまん。落ち着け井月庵。

 

息子「だれと電話してんの?おとうさん」

嫁 「お蕎麦の・・・」

息子「ああ・・・なるほど」

井月庵の普段見せない、はしゃぎ振りを垣間見たのでしょうか。

 

今年の5月は蕎麦打ちの世界が一挙に広がりそうです。

市民講座の参加、高橋邦弘さんの蕎麦会、そして先達との交流

 

とは言え所詮、井月庵の事ですから、のんびり、ぐずぐず、だらだら、ゆるゆるで進むのでしょう。

う~ん、待ち遠しい。

 


麺棒を作る?!

2015年03月30日 | そば打ち道具

 桜咲く日曜日

午後から天気が崩れそうだったので、午前中に富士川サービスエリア(富士川楽座)に愚息と二人、自転車で遊びに行きました。

さくら饅頭と抹茶が無料でいただけました。

饅頭は要らないかなと、思って食べないで、お抹茶の出てくるのを待っていると、向うの席から係りの人が

「御菓子を召し上がられてからお茶をお出ししますね」と言っている声が聞こえました。

 

「おお!饅頭食べないと、お茶が出てこないのか!?」ということで慌てて、ぱくつきました。

実際は、そんなことは無く、多少の時間がかかるので、という意味合いなのでしょうが。

が、しかし、ぱくついていると、向うから私どものお茶が来るのが見えます。

御菓子のお盆と引き換えに、お抹茶をいただきました。

旨かった!!

すがすがしい、清涼感。桜の木の下でいただく、無料のお抹茶。

 

表題の麺棒自作の件は

麺棒を自作すると言っても、木材を削り出すなんて井月庵には出来ません。

ジャンボエンチョーでφ30mmの塩ビの水道管400円(くらい)/2m-1本を買ってきて、適当な長さにノコで切って

両端に25-30mm径のゴムキャップをはめて400円(くらい)/4個-1袋、#400の耐水ペーパーで表面をざらつかせ、印刷文字消しをしたら出来上がり。

すぐ使えます。水分があっても渋くなりません。工業製品なので真っ直ぐで、曲がりません。

使って見ると、結構いいかも。

少量打ち用60cm×2本、ちょっと短め80cm×1本 できました。材料費1200円(くらい)

これ、ありかも。


麺棒置きの自作

2015年02月15日 | そば打ち道具

そば打ちの麺棒は、打ち台と茶だんすの横に立てかけてあるので、麺棒置きが必要な訳ではありませんが、そば祭りなどに行くと

麺棒置きに麺棒を並べています。

麺棒がころころ転がって、特に屋外などでは、キズ、ヘコミの原因になります。

2つセットで1400円位で売ってるみたいですが、送料・手数料を加えると2500円位になります。

 

と言うことでジャンボエンチョーで桧の角材40mm×27mm×900mm 650円(ぐらい)を1本購入し

日曜の午後、そば打ちもせず、ゴリゴリ凹みを付けました。

 

早速、家族に見せると。

「何処に置くの?」

使うためには、脇机が必要なわけですが、そのスペースはありません。

5本も出来たけど、家では使えそうもありません。

サンドペーパーでもう少し滑らかにしてクルミオイルでも染み込ませて見ようかな。

でも桧の香りも捨てがたい。

 

 まあ、作って見たらこんなのができたという報告です。


加水率・延し幅早見表

2015年01月21日 | そば打ち道具

みなさん、自分なりの加水率や延し幅を決めておられることと思います。

井月庵も御多分にもれず、エクセルで作っています。ホントはエクセルデータを添付したいのですがやり方が解らないので画像で添付することとしました。

 

つゆのシートも添付しますが、これこそ計算しないと意味がないので、本を読んでこんなものを作って遊んでいるという報告です。