そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

ケロシンランタンで遊ぶ その6 3種類のバタフライ

2019年06月15日 | ケロシンランタン

 ケロシンランタンで遊ぶうちに3種類のバタフライランタンを入手しました。

 現行品の中華ランタンとビンテージ性のある真鍮バタフライ2品です。

 まあ、現行品の中華バタフライも、いじってしまったので、最早比較する状態ではないのですが・・

 まずは3兄弟そろい踏み

 

 トップフードの窓の形状が違います。

 まずは、フシミっぽい真鍮バタフライ(仮に真鍮バタA)

 

 次に余熱バーナーが鉄製の真鍮バタフライ(真鍮バタB)

 

 そして、中華バタフライです。

 

 

 フレームチューブの形状も細かく違っています。実際に、真鍮バタフライは、ペトロマックスの部品とかなり互換性がありますが、中華バタフライはペトロの部品がそのまま使えないと考えた方が良いようです。(中華バタフライにペトロの部品を使うメリットがなさそうです)備品のスパナも寸法が違います。

 真鍮バタAのポンプのノブは蝶々が7つ星です。

 

 真鍮バタBのノブは 蝶々が6つ星です。

 

 真鍮バタAのホヤは今回割れていましたので、真鍮バタBのレストア用に入手した部品取り用の真鍮バタについていた西ドイツ製のペトロマックスのホヤを乗せました。

 

 鏡文字になっていて申し訳ありませんが 「Made in West Gemany」 とペトロのマークにEがあるのでこれだけでもチョットしたものです。

 真鍮バタBは純正のグリーン蝶々です。

 

 真鍮バタAの割れたホヤも焼け焦げて割れたグリーン蝶々のホヤでした。

 まあ、互換性が高いので入手し易い部品を使いまわしている可能性はありますが、真鍮バタAの割れたホヤがペトロでないSCHOTT印だったら更に上々なのですが。

 6月15日(土) 天候不順で朝から肌寒い雨の一日になりました。

 ケロシンランタンを点灯しても暑くなく、まだまだ遊べそうです。

 

 

 

 

 

 

 


ケロシン(灯油)ランタンで遊ぶ その5

2019年06月15日 | ケロシンランタン

 ここ2カ月ばかり、加圧式ケロシンランタンで遊んでいます。

 限りなくフシミ製作所のバタフライランタンの可能性がある真鍮ランタンをレストアしています。

 タンク周りを組み立てて、圧力の抜けを確認します。燃料を入れないで100回くらい加圧して、泡ハンドソープを接続部に塗ってエアー漏れを調べ、漏れがある場合は、板鉛を細く切って、鉛ワッシャーの替りにします。

 ここまでで、取り換えた部品はポンプの革部品だけでした。(ニードルも現物使用です。)結果的に、加圧も良く、30分程放置しても圧力の抜けが無いようです。

 早速、全部組み立てて(ホヤは別部品となりました)まずは様子を見ながらアルコールでプレヒートして点灯を試みました。

どうやら、使えそうです。

 このまま、2時間ほど観察し、急激なエアー漏れ、異常燃焼の有無を確認します。

うん、良い買い物をしたようです。また、木製ケースを作らないといけないかも。

 

 翌日、加熱バーナーのプレヒートによる点灯を試みます。

 一般的には90秒のプレヒート時間なのですが、ここは余熱バーナーの使用テストなので120秒間と長めに予熱して、異常燃焼、エアー漏れ等を点検します。

ちゃんと点灯することが出来ました。

シルバーメッキのお手頃リフレクターを乗せて、

うん! 使える!!

 おそらく、30~40年前のランタンが令和の世の中に復活しました。

これがあるから、ケロシンランタンは楽しい。やめられない。

 

 バタフライランタンは3タイプ揃いました。次にはその違いなどを少し紹介したく思います。