本日から戦利品を順次ご紹介していきたいと思います。
第一弾はこちら
ブログではすっかりおなじみの
フローライト(蛍石)三種類です。
フローライト(蛍石)に関する
詳細説明は過去ブログをご参照下さい。
一つ目はアメリカ・ニューメキシコ産
アメリカではテネシー、イリノイに並ぶ
フローライトの産出地の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/2a45174413481aae774bbb0da8c4dcbb.jpg)
最初に入ったお店で見つけました。
蛍石独特の青と紫の色が美しく
ゾーニング(層)もくっきりと鮮やか。
全体的なマット感はニューメキシコ特有ですね。
ミネラルマーケットでは
意外とこの最初に購入した石というのが重要で
ここで良い石に巡り会えると
弾みがついて、その後も次々と良いものに
出逢える確率が高くなります。
そういう意味からもこの蛍石を見つけられたのは超ラッキーでした!
続いて二つ目も同じお店にて購入。
こちらはペルー産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/59e003400ba31b9ddc7a46e7a2dee6f5.jpg)
ピンク・フローライトは
産出量が少なく、希少価値が高いので
チェリーピンクが美麗な
スイス産やフランス産のものは
万単位が普通です。
しかも日本にはなかなか入荷しないのだとか。
今回ご紹介したタイプは
ここ最近、出回っているペルー産のもの。
ペルー産はネット等の説明によると
1980年代頃に発見されて
その後、断続的に市場に出回っているそうです。
値段も千円単位と比較的お手頃価格。
残念ながらスイス産、フランス産ほどの
色の鮮やかさはありませんが
ほんのり淡く色づいたピンクは
どことなく桜を思わせる風情でなかなか。
特にこのピンク色は桜餅を連想させて
なんだか美味しそうにさえ見えます(笑)。
最後はこちら
中国産のラベンダー・フローライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/67b0ff6d4997ed3924bf092cbfa19b7d.jpg)
池袋ショーでは何回かお世話になっている
老夫婦が開いているお店。
相変わらず100円単位の低価格に
参加費の方が高くつくんじゃ?と
ちょっぴり不安を覚えるほど(苦笑)。
やわらかなランプシェードに似た
ラベンダー色に一つ100円という値段から
二つばかり大人買いしました。
もはや蛍石を購入することは
私のライフワークになっています(笑)。
そういえば、海外では水晶コレクター同様に
蛍石コレクターという人達が存在するそうですね。
それでは明日はナミビア産の
美麗なアクアマリンの結晶を
ご紹介したいと思います。
お楽しみに~!
第一弾はこちら
ブログではすっかりおなじみの
フローライト(蛍石)三種類です。
フローライト(蛍石)に関する
詳細説明は過去ブログをご参照下さい。
一つ目はアメリカ・ニューメキシコ産
アメリカではテネシー、イリノイに並ぶ
フローライトの産出地の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/2a45174413481aae774bbb0da8c4dcbb.jpg)
最初に入ったお店で見つけました。
蛍石独特の青と紫の色が美しく
ゾーニング(層)もくっきりと鮮やか。
全体的なマット感はニューメキシコ特有ですね。
ミネラルマーケットでは
意外とこの最初に購入した石というのが重要で
ここで良い石に巡り会えると
弾みがついて、その後も次々と良いものに
出逢える確率が高くなります。
そういう意味からもこの蛍石を見つけられたのは超ラッキーでした!
続いて二つ目も同じお店にて購入。
こちらはペルー産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/59e003400ba31b9ddc7a46e7a2dee6f5.jpg)
ピンク・フローライトは
産出量が少なく、希少価値が高いので
チェリーピンクが美麗な
スイス産やフランス産のものは
万単位が普通です。
しかも日本にはなかなか入荷しないのだとか。
今回ご紹介したタイプは
ここ最近、出回っているペルー産のもの。
ペルー産はネット等の説明によると
1980年代頃に発見されて
その後、断続的に市場に出回っているそうです。
値段も千円単位と比較的お手頃価格。
残念ながらスイス産、フランス産ほどの
色の鮮やかさはありませんが
ほんのり淡く色づいたピンクは
どことなく桜を思わせる風情でなかなか。
特にこのピンク色は桜餅を連想させて
なんだか美味しそうにさえ見えます(笑)。
最後はこちら
中国産のラベンダー・フローライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/67b0ff6d4997ed3924bf092cbfa19b7d.jpg)
池袋ショーでは何回かお世話になっている
老夫婦が開いているお店。
相変わらず100円単位の低価格に
参加費の方が高くつくんじゃ?と
ちょっぴり不安を覚えるほど(苦笑)。
やわらかなランプシェードに似た
ラベンダー色に一つ100円という値段から
二つばかり大人買いしました。
もはや蛍石を購入することは
私のライフワークになっています(笑)。
そういえば、海外では水晶コレクター同様に
蛍石コレクターという人達が存在するそうですね。
それでは明日はナミビア産の
美麗なアクアマリンの結晶を
ご紹介したいと思います。
お楽しみに~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます