本日は昨日お知らせした
黄色の蛍石をご紹介したいと思います。
蛍石(フローライト)はもはやコレクター石と
言っても過言ではないほど集めています(笑)。
なのでブログにも多数登場していますので
詳細につきましては過去ブログを
ご参照いただければと思います。
今回戦利品の蛍石はこちら。
鮮やかな黄色に透明度が非常に高くとても綺麗な品。
一か所紫色のポイントがあるのも中々にお洒落です。
購入したお店の女性からは「マイフェイバリットワン」と
言われ、お気に入りの逸品だなんて
なお素敵だなぁと思いました♪
これまで購入してきた蛍石は
私が青系の石が好きなこともあって
青や紫、次いでグリーンなどがもっぱら。
黄色でこれだけ美しい結晶を手に入れるのは
初めてかもしれません。
続いて
『Pyrite』(和名:黄鉄鉱)
書籍等による詳細は以下の通り。
ギリシア語の火を意味するpyrに由来。
後にラテン語の火打ち石pyritesを経て英語のPyriteなった。
その名称を現在のパイライトとして知られる鉱物に充てたのは、
アメリカ鉱物学者デーナ。
結晶体で産出することが普通で、立方体や5角12面体に結晶する。
結晶の表面には条線という特徴がある。
蛍石と同じ店で購入しました。
自然物とは思えないほど端正な十二面体のパイライト。
四角いタイプは持っているのですが多面体は初めてです。
この石は石友Oさんも大好きな石なんですよ♪
最後はおまけの砂漠の薔薇。
サイズは小粒ですが
思いのほか値段が安く、しかも形が綺麗でしたので
思わず手が出ました。
パイライトといい、砂漠の薔薇といい
何度見ても自然の造形美の不思議さを
思わずにはいられません。
明日はお菓子みたいに可愛い桜色のマンガノカルサイトを
ご紹介したいと思います。
黄色の蛍石をご紹介したいと思います。
蛍石(フローライト)はもはやコレクター石と
言っても過言ではないほど集めています(笑)。
なのでブログにも多数登場していますので
詳細につきましては過去ブログを
ご参照いただければと思います。
今回戦利品の蛍石はこちら。
鮮やかな黄色に透明度が非常に高くとても綺麗な品。
一か所紫色のポイントがあるのも中々にお洒落です。
購入したお店の女性からは「マイフェイバリットワン」と
言われ、お気に入りの逸品だなんて
なお素敵だなぁと思いました♪
これまで購入してきた蛍石は
私が青系の石が好きなこともあって
青や紫、次いでグリーンなどがもっぱら。
黄色でこれだけ美しい結晶を手に入れるのは
初めてかもしれません。
続いて
『Pyrite』(和名:黄鉄鉱)
書籍等による詳細は以下の通り。
ギリシア語の火を意味するpyrに由来。
後にラテン語の火打ち石pyritesを経て英語のPyriteなった。
その名称を現在のパイライトとして知られる鉱物に充てたのは、
アメリカ鉱物学者デーナ。
結晶体で産出することが普通で、立方体や5角12面体に結晶する。
結晶の表面には条線という特徴がある。
蛍石と同じ店で購入しました。
自然物とは思えないほど端正な十二面体のパイライト。
四角いタイプは持っているのですが多面体は初めてです。
この石は石友Oさんも大好きな石なんですよ♪
最後はおまけの砂漠の薔薇。
サイズは小粒ですが
思いのほか値段が安く、しかも形が綺麗でしたので
思わず手が出ました。
パイライトといい、砂漠の薔薇といい
何度見ても自然の造形美の不思議さを
思わずにはいられません。
明日はお菓子みたいに可愛い桜色のマンガノカルサイトを
ご紹介したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます